令和7年度仕七川小学校日記

6/19【小】デカボ学習

2025年6月19日 16時19分

今日も気持ちのよい朝日の中での登校です。
登校時は、気温もそれほど高くありません。
しかし、朝マラソンを終えることから、暑いと感じてきます。
熱中症予防のために、走る時間を短くしたり、ミスト場やテントを設営したりしました。
01 (1)

01 (3)

01 (4)

01 (5)

水やりもたっぷりと行っています。

01 (6)

01 (7)

今日の授業の様子です。
1年生の算数です。
1年生は具体物を使って数の合成を行っていました。自信満々で手を上げて発表しようとしています。学習意欲が素晴らしい。
02 (2)

02 (3)

2年生は図工の様子を紹介します。
図鑑を見ながら、自分が描きたい昆虫を画用紙いっぱいに描いています。
DSCN9994

3~6年生は理科の様子です。
3・4年生は、植物について調べていました。
まず、タブレット端末で撮影し、アプリを使って検索をしています。
そして、出てきた植物の名前やその特徴などを見ながら、実物と比較しています。より詳しくまとめることができたようです。
02 (7)

02 (8)

DSCN9989

5・6年生は、植物の葉のたたき染めをしていました。
植物の葉のでんぷんを調べる方法が、教科書に2つ示されています。通常は、どちらか一方しかしないのですが、そこは少人数のいいところです。ヨウ素液をかけ、じっくり観察をしていました。
02 (5)

02 (4)

02 (6)

本日の午後は、愛媛県地球温暖化防止活動推進センターの方を講師としてお招きして、気候コミュニケーションプログラムに参加をさせていただきました。
本日のテーマは「デカボ」です。
講義を聞いたり、クイズに答えたりする中で、脱炭素や地球温暖化防止について学びました。
非常に分かりやすい内容で、子どもたちの「デカボ」に対する意識も高まったことと思います。
03 (2)

03 (1)

04 (1)

04 (2)

04 (3)

04 (4)

04 (5)

04 (6)

04 (7)

04 (8)

最後に、「歯ブラシのリサイクル」についてのお願いです。
本日、講師をしていただいた愛媛県地球温暖化防止活動推進センターでは、使用済みの歯ブラシを回収して、リサイクルをする活動を行っているとのことです。
学校に、使用済み歯ブラシ回収BOXをいただきました。もし、使用済みの歯ブラシがありましたら、学校へお持ちください。
詳しくは、お知らせ欄をご覧ください。
04 (9)