11/21【幼】学芸会に向けて
2025年11月21日 19時00分学芸会前の最後の練習日でした。
劇では、セリフや動きの確認を念入りに行いました。
ダンスでは、2人で手を重ねて回るところもバッチリ決まりました!
本番は、全員がそろって楽しく発表会に参加できることを願っています。
降園時には、みんなで「頑張るぞ!オー!」と気合を入れました。
たくさんの方に、幼稚園の子どもたちの輝いている姿を見ていただきたいです。
よろしくお願いします。
学芸会前の最後の練習日でした。
劇では、セリフや動きの確認を念入りに行いました。
ダンスでは、2人で手を重ねて回るところもバッチリ決まりました!
本番は、全員がそろって楽しく発表会に参加できることを願っています。
降園時には、みんなで「頑張るぞ!オー!」と気合を入れました。
たくさんの方に、幼稚園の子どもたちの輝いている姿を見ていただきたいです。
よろしくお願いします。
いよいよ明後日(11/23)が学芸会です。
今日も登校後に、朝合奏練習をしっかり行っています。
授業の様子です。
1・2年生です。
定規が上手に使えるようになってきました。
下の写真はテスト直しの様子です。
丸を付けてもらえるか、必死にのぞいています。
3・4年生は、算数です。
頑張って問題に取り組んでいます。
5・6年生は保健の授業です。
今日は養護教諭が授業を行いました。
クラブ活動は、プラバンづくりを行いました。
それぞれが好きなキャラクターやデザインをプラバンに書き、はさみで切って、穴を開けて、オーブンで焼き、押さえつけたら完成です。
みんな仕上がりには、満足したようです。
(上手にできているのですが、作品が既存のキャラクター等なので、著作権の関係で大きく映せません。残念です。)
冒頭にも書いていますが、11月23日(日)が学芸会です。
本日、最後の練習をし、あとは本番の残すのみです。
9:00開始となっております。
たくさんの方のご来場をお待ちしております。
本日の登校時の気温は3.9℃。
肌寒い1日のスタートとなりましたが、昨日の総練習の反省を生かし、朝合奏練習をがんばる仕七川っ子です。
1時間目は、昨日の総練習の反省を生かして、ダンスや劇の修正を行いました。
動画で確認し、それぞれの課題がはっきりしているので、目に見えて改善していきます。
授業の様子です。
1・2年生は、国語で新しい漢字を学んでいました。
漢字の由来なども聞きながら、楽しく学んでいます。
隙間時間には、落花生の殻むきをしていました。
本日むき終わったようです。お疲れ様でした。
3・4年生は理科の実験の様子です。
鉄球を温めたり冷やしたりして、その体積の変化を学習していました。
一人1回ずつ実験をし、実際に鉄球の大きさの変化を感じることができました。
少人数のいいところですね。
5・6年生は、「いじめストップデイ!Plus」のライブ配信に参加しました。
配信の様子を見ながら、一緒にいじめについて考えます。
最後には、それぞれのいじめストップ宣言を書き、意識を高めました。
本日は、柳谷幼稚園さんにお邪魔をして、移動動物園を楽しませていただきました。
朝の集まりでは、他園の友達と一緒にぶたさんの手遊びをしたり、動物クイズをしたりして楽しみました。
移動動物園では、○✕クイズをしたり、聴診器でうさぎの心臓の音を聞いたりしました。
また、ハリネズミやヘビ、カメなどの観察も行いました。
ケースの中のうさぎが動いている様子から「○○○にあまえとんやない。」とうさぎの気持ちを教えてくれる場面やシカの角の模型を自分の頭に乗せてシカに変身する場面もみられました。
最後は、モルモットとの触れ合いです。最初は、指先でツンツン触っていましたが、少しずつ慣れて手のひらで触れるようになりました。途中、モルモットの顔ものぞきながら優しく撫でてあげていました。
貴重な体験をさせてくださった砥部動物園の皆様、ありがとうございました。
今朝の児童の登校時の気温は3.8℃。
今年度、最低気温です。
今日は、学芸会の総練習です。
登校をした児童は、自分の椅子を並べ、合奏練習を行いました。
ここで、学芸会の総練習の様子を掲載したいところですが、それは本番までお待ちください。
本日の様子です。
1・2年生は、国語の様子です。
1年生は、漢字の復習をしていました。丸付けが気になります。
その間に2年生は、教材の中にある紙コップ花火を作るために必要な材料を確認していました。
これから材料を集めて作るそうです。
3・4年生は、算数です。
自分の考えた解き方を発表し、いろいろな考え方を共有していました。
その間、4年生は、黙々と問題を解いています。
5・6年生は、家庭科です。
6年生は、手さげ袋が完成に近づいてきました。
持ち手を付けたり、飾りをつけたりしています。
5年生は、ナップザックを作っています。
今日は、まち針を打ち、仕付け糸をつけていました。
そうすぐミシン縫いに入ります。
どの学年も、隙間時間を使って、本日撮影した学芸会総練習の動画を見て、反省会を行っていました。
本番をよりよくするために、真剣に自分や全体の演技を確認しています。
それぞれに、もっとこうしたらよかったと思うことがあったようです。
本日でも十分にお見せできる内容でしたが、さらにレベルアップします。
本番をお楽しみにお待ちください。
教室をのぞくと、恐竜のぬいぐるみに、ご飯をあげています。
今日は、たくさんのぬいぐるみを並べて遊んでいました。
パンダさんのパペットには、パンをごちそうしています。
他にもパクパクパクとたくさんごちそうをしてあげていました。
ぬいぐるみのあとは、絵本でお勉強です。
先生に、絵本を見せながら、いろいろと説明をしていました。
今日も楽しく過ごしています。
外は寒いですが、窓越しの日差しが暖かいようです。
マグネットブロックの影がきれいですね。
背中に温かい日光を浴びながら、背比べです。
本日は、冷たい風の吹く一日となりました。
寒い中ですが、今日も仕七川っ子は元気です。
朝は、まだ十分に温まっていない体育館でしたが、合奏練習をがんばりました。
明日、学芸会の総練習を行います。
本日は、ダンスや劇を一通り通しました。
授業の様子です。
1・2年生は、算数で三角形を組み合わせて模様作りを行っていました。
また、自分たちが育てた落花生が十分に乾燥したので、その殻向きも行っていました。
いつも楽しそうな声が聞こえています。
3・4年生は、社会科で学校の近くにある安全を守るための設備などを探しに行きました。
今まであまり意識をしていなかった安全を守るためのものに気付くことができました。
5・6年生は、理科で、久万高原町のハザードマップについてや地震災害に備えるためにはどうすればいいのかなどを調べていました。
それそれが調べたことを、黒板に書き出し、共有をしていました。
ここからは、休み時間や放課後の子どもたちの様子です。
「子どもは風の子」とは言いますが、冷たい風が吹く中、運動場で元気に遊んでいます。
この児童は、桜のつぼみが気になったようです。
何かを縛り付けていました。
この児童は、イチョウの葉を集めていました。
何をしているか尋ねてみると、「イチョウの葉っぱが花束みたいになるの。」と教えてくれました。
この児童たちも、イチョウの葉を並べています。
何をしているのか尋ねてみると、「うさぎ」を作っているとのこと
子どもたちの元気さや想像力に感心します。
教室をのぞくと、それぞれに好きな遊びをしていました。
年少児さんは、先生とサイコロを転がせて、数字の大きさで勝敗を決めていたようです。
勝ち負けがとても楽しいようで何度も勝負をしていました。
年長児さんは、大好きなマグネットブロックに夢中です。
試行錯誤しながら、大きな家を組み立てていました。
途中から、二人ともマグネットブロックに夢中です。
ブロックを分け合って、作りたいものを作っています。
その後一緒に、ままごと遊びで誕生会ごっこを行ったり、動物(うさぎ)作りを行ったりしました。
うさぎの作品は、学芸会でお披露目します。
お楽しみに。
地方祭明けの月曜日です。今日は、寒さも少し和らいでいる気がします。
仕七川っ子は、今日も元気に登校し、朝の合奏練習をがんばっています。
本日も学芸会に向けて、ダンスや劇の練習をしました。
1年生は、はじめのことばの練習です。
初めてでしたが、しっかりと声も出て、上手に行っていました。
ダンスや劇は、衣装を着けて行いました。
その様子は、本番を楽しみお待ちください。
学習の様子です。
1・2年生は、算数の問題を解いていました。
できたら先生のところに持っていきます。
丸付けをのぞきこみながら、待っていますね。
3・4年生は国語の説明文の学習です。
3年生はワークシートを使って、説明文を書く準備をしていたようです。
4年生は、本文を読みながら、段落に書かれていることを整理していました。
5・6年生は、算数です。
個別指導で、丁寧に問題に取り組んでいます。
今日も全校音楽がありました。
専科の先生の個別指導と全体練習です。
速さや音の強弱が、安定してきたように感じます。
昼休みや放課後にサッカーをする女の子が増えてきました。
いろいろな運動に親しむのはいいことです。
鉄棒も相変わらずがんばっています。
まん中の女子児童が、今日初めて「片膝掛け後ろ回転」に成功しました。
毎日、練習した成果ですね。
おめでとうございます。
最後に、11/15(土)に誕生日を迎えた児童に、恒例のバースデーメッセージカードのプレゼントがありました。
今日は、みんなで「Happy Birthday to You」の歌をプレゼントしました。
お誕生日おめでとうございます。
本日は、地方祭の2日目でした。
本日は、お神輿の巡行です。
朝から神社に集合し、宮出しのための神事を行った後、神社ある地区にお住いの、本校の児童が先導となって出発をしました。
お神輿は、各地区で神事を行いながら移動します。
学校でも神事を取り計らっていただき、無病息災・安全祈願をしていただきました。
その後、数カ所周り、宮入りとなりました。
お神輿の担ぎ手の高齢化や減少など様々な問題があるようですが、地域の大切な行事の一つの秋季例大祭です。
今後も継続していくことを願います。
参加された皆様、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
本日(11/15)明日(11/16)と地方祭が行われます。
本日は、各地域の神社で神事と鈴神楽の奉納が行われました。
本校の児童が3か所の神社で、鈴神楽を舞い、奉納しました。
地域の伝統文化を受け継ぐ大事な役割をしっかりと担っていました。
今日までの練習、お疲れ様でした。
今日は、教室でマグネットブロックで遊んだ後、砂場で遊ぶことにしました。
砂場を見ると、跳びたくなりますよね。
ということで、走ってジャンプをしてみました。
着地後のポーズもいいですね。
おまけで先生も跳んでみました。
けがなく跳べてよかったです。
今日も朝から合奏練習をする仕七川っ子たちです。
昨日の全校音楽で指導していただいたことを意識してがんばっていました。
今日はALTの先生の来校日でした。
子どもたちは外国語の学習が大好きです。
今日も、いろいろと工夫を凝らし、子どもたちが楽しみながら英語を学べるように配慮いただいています。
いつもありがとうございます。
今日は、5時間目に使ったサッカーゴールを放課後まで置いておきました。
子どもたちの中には、早速、サッカーを楽しんでいる子もいます。
もちろん鉄棒ブームも終わっていません。
低学年の子の中には、高鉄棒で逆さまになれる子も出てきました。
遊びながら、高さに慣れ、逆さ感覚が身に付いてきています。
楽しみながら体を動かすのが一番ですね。
教室をのぞくと、昨日作ったキリンさんの横にゾウさんが。
今朝作ったと、うれしそうに見せてくれました。
今日は、宅急便屋さん遊びがお気に入りです。
荷物を持って、「ピンポーン」「○○さんお届け物です。サインをしてください。」とお願いをしてサインをしてもらったり、荷物を届けてもらって自分でサインを書いたりと、何度も荷物の往復をしながら遊んでいました。
風船でも遊びました。
ポーンと上へ飛ばして、上手にキャッチできます。
自分で膨らませたいのですが、残念ながらこれが限界でした。
本日は、雨の中の登校です。
今日も合奏練習をがんばりました。
本当に、日々上達していることを感じます。
子どもたちの成長には、驚かされます。
午後に久万高原町の教員の研究大会が開催されるため、午前中のみの授業です。
1・2年生は、体育の様子です。
雨だったので体育館でマット遊びをしました。
教えてもらった技に、意欲的に挑戦し、すぐに上達していました。
3・4年生は算数で、3年生がお互いに解き方を伝え合っている間に、4年生は自力解決です。
がんばっていますね。
5・6年生は、理科で過去の地震や地震の起き方について学んでいました。
黒板での説明だけでなく、動画や地中のマントル対流を模したビーカーなどを使ってプレートの移動について教えていただいていました。
大変分かりやすい説明でした。
本日も全校音楽を行いました。
前回に引き続き、個別の指導をしていただきながら、速さや強弱について確認を行いました。
授業での教えを、朝練習でも生かし、さらなるレベルアップが期待できますね。
最後に、業間休みの一コマです。
今日は雨で外に出られないので、6年生が声を掛け、ハンカチ落としをして遊んでいました。
仲の良い仕七川っ子たちです。