【小】大三島少年自然の家⑤
2024年10月10日 16時22分各部屋では、おしゃべりをしたりゲームをしたりして、親交を深めていました。
夕食もお腹いっぱいいただきました。
さあ、この後は本日第二のメインイベント、キャンプファイヤーです!
各部屋では、おしゃべりをしたりゲームをしたりして、親交を深めていました。
夕食もお腹いっぱいいただきました。
さあ、この後は本日第二のメインイベント、キャンプファイヤーです!
楽しみにしていた海遊びです。
初めて海に入った児童の第一声は…
「うわっ、塩、塩〜〜〜」
10月の海ですが、真夏の面河川より水は温かいです。
浮かんだり砂に埋もれたりと、思い思いに楽しんでいました。
大三島少年自然の家に到着し、入家式を行いました。
その後、各部屋に荷物を入れ、昼食をいただきました。
午後の海水浴に備えて、しっかり完食しました。
来島海峡SAで久万高原町連合小学校の結団式を行いました。
35名の児童みんなで2日間の活動を楽しく協力して進めていくことを確認しました。
野外活動に最適の秋晴れに恵まれ、光る海を目の当たりにして子供たちはわくわくを抑えきれない様子です!
今日から5年生が1泊2日の予定で大三島少年自然の家へ行きます。
みんなに見送ってもらって、いよいよ出発です。
2園交流保育で、おもご幼稚園さん来園し、活動しました。
小学校との連携授業で製作した、段ボールハウスで遊びました。
少ない人数ですが、楽しく活発に遊んでいます。
今日は、久万高原町の自然豊かな森の中で、森の体験学習を行いました。
夏はかっぱランドで川の体験、秋は由良野の森で森の体験です。子供たちは、1日森の中で色々な体験を行いながら、のんびりと過ごしました。
沢登りをしたり、薪を割ったり、木に登ったり、稲刈り体験で収穫した仕七川の新米を、もみ殻の火を使って釜で炊いて食べたりもしました。
ピザもみんなで作りました。みんなで作ったピザやおにぎりを自然の中で一緒に食べると自然と笑顔になります。久万高原町の自然の豊かさを感じながら、ゆっくりとした時間を感じた1日でした。
今日は、日頃給食で飲んでいる牛乳について、四国乳業の方や酪農家の方に来ていただいて、いろいろ教えていただきました。
牛乳ができるまでの話や搾乳体験などをして、色々な過程を通り、牛乳が学校に届けられることを勉強しました。今日も美味しく、牛乳をいただきましょう。
今日は、仕七川、おもご、美川、柳谷幼稚園の4園交流「げんきっ子運動会」でした。
あいにくの天候で、体育館での開催となりましたが、園児たちはやる気満々で、かけっこや玉入れ、リレーなど、色々な競技で競い合いました。
今回は白組の優勝でしたが、最後は紅組も白組も仲よく記念撮影をして、みんなで遊んだりお弁当を食べたりして解散しました。
子供たちは登校して朝マラソン、ボランティア活動の後、授業前に先生たちと一緒に朝ドリルです。
『継続は力なり』です。できる、分かるを実感しながらがんばって下さいね。