【小】給食集会
2025年3月10日 15時30分児童会活動で、給食集会を行いました。
普段、何気なく食べている給食ですが、みんなが安心して食べられるよう様々な人が関わってくれています。
集会では、給食の歴史に関するいろいろなことをクイズや寸劇を交えて紹介する等、分かりやすくて工夫された内容でした。
いつも美味しい給食をありがとうございます。
児童会活動で、給食集会を行いました。
普段、何気なく食べている給食ですが、みんなが安心して食べられるよう様々な人が関わってくれています。
集会では、給食の歴史に関するいろいろなことをクイズや寸劇を交えて紹介する等、分かりやすくて工夫された内容でした。
いつも美味しい給食をありがとうございます。
今日(2025年3月9日)付け愛媛新聞「集まれ俳句キッズ」に、本校児童の俳句が掲載されました。
ゆっくりとせりふが言えた冬うらら (2年生)
布はし二ミリミシン走らす秋の暮れ (5年生)
昨年末の学芸会や家庭科のエプロン作りの様子を表現したものです。ほっとした気持ちや緊張感が伝わってきますね。
掲載された児童のみなさん、おめでとうございます🎊
おもご幼稚園さんと一緒に久万地区の施設見学に行きました。
まずは、消防署見学です。
室内の見学では、トレーニング室や通信指令室を見せていただきました。また、消防車や救急車の見学や放水体験などもさせていただきました。
消防署の見学の後は、道の駅でランチバイキングを楽しみ、実際のスーパーで買い物体験や久万町商店街のひな祭り見学をしました。
仕七川小、面河小、柳谷小、美川小の4校が美川小学校に集まって、交流授業を行いました。
各学年が集まっての授業も行ってきていますが、今回は全校児童が一斉に集まって、学年ごとに国語や図工、道徳などの授業を合同で行いました。
特に体育の授業では、発達段階が同じ学年で運動ができ、個々の児童が思いっ切り楽しく活動できていたように思いました。
その他の授業でも、色々な意見が活発に出るなど、普段の授業にはない、深い学びができていました。
給食も大勢で一緒に食べ、楽しく交流ができました。
おもご、柳谷、美川幼稚園さんと一緒に、4園交流お別れ遠足に行きました。
雨模様の天候だったため、「えひめこどもの城」の施設内で楽しく遊びました。
毎年恒例の行事ですが、年長さんの卒園を迎え、みんなで楽しく最後の交流ができました。
今日の午前中は、全校児童が一緒に図画工作の授業を行いました。
講師の先生に来ていただき、人物画の描き方について指導していただきながら、絵を描くことに没頭しました。
みんないい表情の個性的な自画像になりそうです。完成が楽しみですね。
近隣の小学校と交流学習を兼ねて、3・4年生が社会科見学に行きました。
まずは、消防署を訪れ、消防署内や消防車等の見学や放水訓練体験などをさせていただきました。
その後は、岩盤を掘削して作られた用水路である仰西渠(コウサイキョ)を見学しました。
最後は、ひな祭りでたくさんのひな人形が飾られている久万町商店街を散策しました。
今日は、新入児体験入学がありました。
体験入学では、来年度入学する園児のみんなに、1・2年生が学校の様子を紹介しました。
まずは、算数や国語など、小学校で学習することを1・2年生が成果を発表したり、クイズにして答えてもらったりしながら紹介しました。
次に、小学校の施設を案内したり、ゲームをしたりして遊びました。
最後は、業間の時間に全校児童と一緒に交流し、親睦を深めました。入学を楽しみにしています。
給食の時間、「今日、天気いいから外であそぼ!」児童が待ちきれない様子でみんなに呼びかけていました。
昼休みの時間、外で遊んでいるかなあと思いながら運動場を見てみると、早速子供たちが楽しそうに遊んでいました。
追いかけっこをして、時々疲れたら休んで話しているだけなのですが、子供たちは本当に楽しそうです。
子供たちの笑顔はいいですね。
今日は集団下校の日でした。
毎週、水曜日は集団下校の日で、2年生から6年生がいつもより少し早い時刻に集団で下校します。
集団下校の際には、生活指導担当の先生から話があります。
今日は何事にも「気付き・考え・行動する」ことが大切であることを、具体的な事例をあげながら確認していました。