広島平和記念公園に到着しました。
ガイドさんに説明をしていただきながら、原爆ドームや平和の鐘、広島平和都市記念碑などの見学をしました。
また、佐々木貞子さんの像の所で、セレモニーを行い、千羽鶴も奉納しました。






その後、平和記念資料館の見学をし、様々な資料を実際に見て、平和についていろいろと考えている姿を見ることができました。貴重な経験となりました。



この後、みろくの里に向います。ちょっと雨がぱらついていますが、11:00頃には曇りになる予報です。力一杯遊びます。
退所式を終え、広島平和記念公園に向けて出発しました。
みんな元気です。




予定より少し早く朝食がはじまりました。
お膳を開けると、オーという歓声が。
とても豪華な朝食を楽しみました。







おはようございます。修学旅行2日目です。
今朝の起床は6:00です。
部屋をのぞくともう朝の片付けをしていました。
体調もよいとのこと。
曇り空ですが、天気の心配はなさそうです。
楽しい2日目になりそうです。





お風呂も終わり、就寝準備ができました。
夜景がとてもきれいです。
明日は、6:00起床です。
おやすみなさい。




本日の更新はこれが最後です。
避難訓練後、食堂に移動しました。
テーブルには、かなりのボリュームのごちそうが並んでいました。同じ部屋の友達と楽しく食事を楽しみました。
男子児童は、完食。さすが食べ盛り。




この後は、お風呂タイムです。
ホテルに到着しました。仕七川っ子だけでなく、みんな元気です。
入館式を終えて、入室完了。部屋からの眺めが最高です。
この後、避難訓練があり、楽しみにしている夕食です。





宮島にやって来ました。
厳島神社の参拝後、宮島水族館にやってきました。お土産を買ったり、水槽をのぞいたり、アシカショーを観たりしました。楽しい思い出ができました。











17:15頃、宮島口を出発しました。これからホテルに向かいます。

お好み物語で、昼食を食べました。
焼きそばが入っていて、めちゃくちゃおいしかったとのこと。
あっという間に完食しました。





12:50広島駅前を出発しました。宮島に向かいます。

本日から6年生が修学旅行に出発しました。
予定通り、7:00過ぎに仕七川小で見送られ、役場で合流。
桜三里で、結団式を行いました。
本校児童が、児童代表の挨拶をしました。
元気に移動中です。




しまなみ海道を走っています。

10:00瀬戸田SAで休憩です。多田羅大橋をバックに記念撮影をしました。

11:00小谷SAで休憩。この後、お好み物語で昼食です。

今日も、元気な挨拶と笑顔で登校する仕七川っ子たちです。
1・2年生は日課の自分の鉢植え確認からスタート。
爽やかな朝日の中、朝の活動もいつも通りです。





今日は、3・4年生が、図画工作で使う石をかっぱランドに探しにいくというのでついていってみました。
石の形を見て、イメージを膨らませ、着色をして作品にするようです。イメージ通りの石は見つかったのでしょうか?余った時間でおもしろい物が・・・。




今日の業間休みは、児童会を行いました。
今月の目標の反省や、来月の目標の確認をします。
それぞれの学年の代表が、反省を発表しました。
先生から、人を傷つけるような言動についての注意や、交通安全についてのお話がありました。真剣に話を聞く態度が素晴らしいです。





最後に、今日の音楽の様子です。
1・2年生は、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
聞くたびに上手になっていることを感じます。
3~6年生は、輪の中心にスピーカーを置き、組曲「惑星」の火星、金星、水星・・・と聞きながら感想を書いていました。曲調の違いをしっかり感じていたようです。



本日、本園に美川幼稚園、柳谷幼稚園の園児を迎え、3園交流の「誕生会」を開催しました。


本園の園児は、誕生児に冠をプレゼントしました。
そして、記念撮影です。みんないい顔ですね。


次は、ゲームです。
色おにでは、いろいろな色・動物・果物を見つけては、鬼さんにタッチされないように逃げました。ドキドキや喜びを全身で感じていました。




集団遊びの後は、子ども同士も打ち解け、園庭では、誘い合って遊ぶ姿が見られました。




給食も、今日は大人数です。会話も弾み、楽しく食事をすることができました。


最後は、感想を言い合って、お別れです。
楽しい交流ができたので、お別れが少しさみしかったです。
また、みんなで遊びましょう。



今朝は、とても青空と雲がきれいな下での登校となりました。
爽やかな気持ちでの1日のスタートです。






今日は、色々な学年の授業の様子を紹介します。
3・4年生理科です。
今日は、閉じ込められた空気の性質を調べていました。注射器のなかに閉じ込めた空気を押してみたり、空気でっぽうで玉を飛ばしたりしながら、楽しく学習していました。




1~4年生の体育です。
タグを使ったボール運びゲームをしていました。最初に作戦会議を行い、どうやって攻めるか、守るかを考えます。そして、ゲームスタート。4回戦しましたが、どれも接戦でした。頭と体を使った体育ができています。




1・2年生の生活科の様子です。毎日気になっている自分のアサガオの観察をしました。タブレットで撮影をし、その後、観察カードに絵を描いていました。色や手で触った感触、においなどそれぞれに書き留めています。アサガオの成長が楽しみで仕方ありません。



4年生の算数では、角の導入が行われていました。折り紙を使って扇を作るところからスタートです。できあがった扇を使って、角度や頂点について学習しました。



3年生算数は、4桁のたし算、ひき算の仕方を考えました。4年生が扇を作り方を教えていただいている間に問題を解き、4年生が作っている間に、説明をします。自分たちでの学習が上手です。


5・6年生は図工の様子です。
5年生は、作品に使う額縁を作っていました。6年生は、風景画を描いています。作品の仕上がりが楽しみです。


教室では、ルーレットを使ったゲームをしていました。
ルーレットを回して出た数だけ、コマを進めるゲームです。
最初は真剣にやっていたのですが、ちょっと飽きてしまったのか、カードを隠したり、ボードをひっくり返したり。




すると、カチューシャを使った遊びが始まりました。
最初は、頭や腕につけて遊んでいたのですが、最後には先生のサングラスに・・・。いろいろな遊びを考えます。





その後、耳鼻科検診に行きました。
緊張した様子で、耳、鼻、口の中を見ていただきました。どれも嫌がることなくきちんとできて、えらかったです。
最後に、身長と体重を測りました。どれくらい大きくなっているかな?





カラフルな丸シールで、かたつむりの殻をおしゃれに変身させました。途中、触角と目の部分(モール)を触っていると、いろんな形に変化したりおもしろい動きをしたりするので楽しくなっていきました。楽しい制作の時間となり、素敵なかたつむりの完成です☆







制作の後は、大好きな学校ごっこ。ランドセルを背負って登校です。丸い段ボールを使って家の屋根にしたり、乗り物を先生におしてもらったりしていろんな遊びで盛り上がりました。



