令和7年度仕七川小日記

6/26【小】森と川と生き物デー

2025年6月26日 16時57分

今日も、傘を持っての登校です。いつ雨が降るか分からない不安定な天候の1日となりました。
今日は、環境教育関係の授業が満載の1日でした。
少しずつしか紹介できないのが残念です。
01 (1)

01 (2)

01 (3)

01 (4)

今日は、ボランティアや朝ドリルをカットして、6/30(月)に環境マイスターの方をお招きして行われる、環境プログラム「森はともだち」の準備を行いました。
自己紹介や森の働きについて考えたり、劇の役割分担を決めたりしました。1年生は、早速、劇で使うお面を作ったようです。
どんな活動になるか、楽しみです。
01 (5)

01 (6)

01 (7)

01 (8)

01 (9)

01 (10)

1・2年生は、他校の児童をお招きして、水生生物の観察を行いました。
まず、山岳博物館の学芸員の方に、水生生物の分類や名前などを教えていただきました。ここには、理科の授業をしていた3・4年生も飛び入りで参加をさせていただきました。真剣な表情で話を聞いています。
02 (1)

02 (2)

02 (3)

その後、一緒に給食を食べ、雨の上がった午後に、かっぱランドで水生生物の観察をしました。いろいろな昆虫の幼虫や小魚、オタマジャクシやカエルなどを見付けたようです。他校の児童との交流も深まり、充実した体験学習となりました。
02 (4)


03 (1)

03 (2)

03 (3)

03(2)1

3・4年生は、水生生物の学習に参加した後、理科の学習に戻りました。そこでは、コオロギの観察です。
解剖顕微鏡を一人一台使い、コオロギの成虫と幼虫の違いについて観察していました。細かな違いにも気付くことができたようです。
04 (1)

04 (2)

04 (3)

04 (4)

5・6年生は、まず理科で、植物の蒸散について学習していました。
実際に、植物の葉にビニール袋をかぶせ、水滴がたまる様子も観察させていただきました。実際に見ることが一番の学習となります。
その後、総合的な学習の時間で、山岳博物館の学芸員の方をお招きして、久万高原町の森や川と動物のつながりについて教えていただきました。地図上で、川の始まりを探したり、動物の剥製を交えながらお話をしていただき、森や川と動物の関係性について理解を深めました。
05 (1)

05 (2)

05 (3)

05 (4)

05 (5)

05 (6)

05 (7)

豊かな自然に囲まれた本校だからこそできる環境教育があります。今後も続きます。

6/26【幼】梅ジュースづくり 小さなお友達

2025年6月26日 16時24分

今日、地域の方から梅をいただきました。
そこで、梅ジュースづくりに挑戦です。
まず、洗って水気を取ったら爪楊枝でへた取りをしました。
00

01

次に梅・氷砂糖の順番で交互に瓶に詰めていきました。
1 DSC_4380

最後に、「おいしい梅ジュースができますように。」とお願いし、作業終了です。
できあがりが待ち遠しいです。
2 DSC_4395

今日は、小さいお友達が遊びに来てくれました。はじめましてのお友達ということで、最初は自己紹介!
3 DSC_4299

4 DSC_4301

幼稚園の子どもたちは、好きな遊びを楽しみながらも、小さいお友達を気にかけ、優しく関わる姿が見られました。
さすが、お兄さんお姉さんですね☆
5 DSC_4312

6 DSC_4316

7 DSC_4336

8 DSC_4327
最後は、「また来てね!」とタッチをしてお別れしました。また会える日が楽しみですね☆
10 DSC_4375

11 DSC_4374

9 DSC_4367

6/25【幼】七夕飾り

2025年6月25日 16時47分

今日は七夕飾りを作りました。
かわいく顔を描いたり、ハサミで四角に切ってのりで貼りつけてつなげたり、スズランテープを割いたり…いろいろ楽しみながら飾りを作ることができました。
次は、短冊にお願い事を書かなくっちゃね☆
無題2

無題3

無題4

無題5

無題6

七夕飾り作りが終わると、インタビューごっこが始まり先生と質問し合って楽しんでいました☆
無題1

小学生が、昼休みに遊びに来てくれました。
一緒に、しゃぼん玉遊びをして、楽しかったです。
DSCN0316

DSCN0318

DSCN0319

6/25【小】歯ッピーエンド集会

2025年6月25日 14時30分

本日は、雨が降ったり止んだりの不安定な天候でした。
1・2年生のきゅうりは、みるみる大きくなり、今日は、3本ほど収穫できそうです。
ボランティアで外掃除もできました。
DSCN0217

DSCN0219

DSCN0223

DSCN0229

本日の活動の様子です。
1・2年生
これは、昼休みの様子です。幼稚園に集まっていたので、のぞいてみるとシャボン玉で一緒に遊んでいました。
日常的な交流ができるのが、とてもいいです。
DSCN0315

DSCN0321

DSCN0325

生活科で、雨の日や雨上がりの様子の学習をしていました。いろいろな発見があったようです。好奇心があふれています。
DSCN0338

DSCN0339

3・4年生
理科で学級園の手入れをしました。
最近、理科の時間が雨ばかりで草引きができていません。今日も途中で雨が・・・。なかなか草引きが進みません。
DSCN0230

DSCN0233

今日は、音楽で合奏の練習をしました。
学級担任が不在だったので、6時間目は2年生と合同で合奏練習です。
頑張っています。
DSCN0309

DSCN0311

IMG_0204

5・6年生は理科で、先日行った植物の葉のでんぷんを調べた結果のまとめをしていました。よい発表があると、先生がしっかり褒めてくださいます。自信になりますね。
5時間目には、町のまちづくり戦略課の方を講師にお招きして、久万高原町の地球温暖化防止対策についてお話をしていただきました。町の取組や自分たちにできることなどについて考えることができました。
DSCN0289

DSCN0296

DSCN0333

DSCN0336

DSCN0337

本日、歯ッピーエンド集会を行いました。
委員会の担当児童が、昼休みに練習を重ねてきた集会です。
劇やクイズを通して、歯と口の健康について啓発をしました。
全校児童で楽しく、集会に参加することができました。
DSCN0241

DSCN0251

DSCN0256

DSCN0259

DSCN0276

DSCN0286

6/24【小】本日の活動の様子

2025年6月24日 17時45分

今日も雨の中の登校です。
今日も、大きくなっているきゅうりが1本あり、見つけた1年生は、大喜び。他にも大きくなっている物もあります。これから日替わりで、誰かが持ち帰れそうです。
01

DSCF5320

今日も、朝マラソン、ボランティアとしっかり頑張りました。
DSCF5325

DSCF5326

DSCF5328

DSCF5330

10:00頃のかっぱランドの様子です。
かなりの雨が降っています。
残念ながら、川開きも、1・2年生の交流学習(水生生物の観察)も延期となりました。
DSCF5353

本日の授業の様子をごらんください。
1・2年生 
図工では、図鑑を見ながら、着色をしています。生き物の体にある細かな色の違いを表現しようと頑張っています。
(絵は、作品展に出品するため、加工して見えにくくしています。ご了承ください。)
DSCF5338

DSCF5340

DSCF5365

DSCF5354

3・4年生 
習字では、個別で丁寧に指導していただいています。
少人数のいいところです。
立派な字が書けています。
DSCF5378

DSCF5384

DSCF5385

5・6年生
ジブンミカタプログラムの6月分で、自分の生活を振り返っていました。
DSCF5344

DSCF5357

DSCF5359

DSCF5383

明日も、雨の予報です。
そろそろ青空がみたいですね。

6/24【幼】牛を見に行ったよ!!

2025年6月24日 17時34分

今日は4園交流保育で柳谷方面へ行き、牛を見に行きました。
どんな牛がいるのか楽しみにしながらいざ出発!!
DSC_4217

牛舎に着くと黒くて大きな牛がたくさんいて、子どもたちはドキドキ☆
近い距離で見ることができるので迫力はかなりのものです!!
エサやりも体験させてもらいました。
少し怖かったけど、エサを食べてくれて、とてもうれしそうな子どもたち☆
雨の中でしたが、牛のお世話をしている方にみんなでお礼を言い、柳谷幼稚園に戻りました。
DSC_4235

DSC_4241

DSC_4258

DSC_4262

幼稚園に着いてからは自己紹介や集団遊びなどをして、みんなのお待ちかね『お弁当タイム』です!
お腹もペコペコだったので、子どもたちは、モグモグ食べていました!!
いろいろな園の友達と遊ぶこともできて素敵な1日になりました☆
DSC_4263

DSC_4268

DSC_4273

IMG_2240

IMG_2241

6/23【小】川開きはできなかったけど・・・

2025年6月23日 15時02分

今朝は、雨模様。傘をさしての登校です。
1年生が、大きくなっているきゅうりを発見。今日は持ち帰れそうです。
01 (1)

01 (2)

01 (3)

朝マラソンも、ボランティアもいつも通り行いました。
しかし、今日は一日中にわか雨の予報です。
楽しみにしていた川開きは延期となりました。
かっぱランドも寂しそうです。
01 (4)

01 (5)

02 (2)

02 (1)

月曜日ですが、授業は集中して行っています。
どんなときも、普段通りできるのが仕七川っ子のいいところです。
05 (1)

03 (2)

04 (2)

03 (1)

04 (1)

川開きの代わりに、体育でフラッグフットボールをやりました。
05 (2)

05 (3)

05 (4)

毎年、川開きの日に、地域の方が塩で茹でたジャガイモを届けてくださいます。
昔から、川で冷えた体を、茹でたてのジャガイモを食べて温めていたそうです。
今日は、給食の時間にいただきました。
子どもたちは、この絶妙な塩加減のジャガイモが大好きです。
口いっぱいにほうばりながら、おいしそうに食べました。
多い子は6個も食べたようです。
給食後に、みんなでお礼に行きました。
また、来年もお願いします。
07 (1)

07 (2)

07 (3)

07 (4)

07 (5)

07 (6)

07 (7)

07 (8)

最後に、きゅうりの収穫場面に立ち会うことができました。
収穫ができて、とってもうれしそうです。今日はどうやって食べるのでしょうね。
PXL_20250623_060714773

PXL_20250623_060724585

明日も、小雨が続く天気予報となっています。
川開きがいつになるのか心配です。

6/23【幼】ブロックで迷路づくり

2025年6月23日 14時25分

今日は、川開きの予定でしたが、雨で延期になりました。
浮き輪の準備をしていたのに残念です。
浮き輪で、違う遊びを考えて楽しんでいました。
DSCN0140

DSCN0141

DSCN0142

DSCN0143

今朝は、ままごとパーティーの準備をしていたのですが、途中から頭が、ブロックでの迷路づくりに切り変わったようです。
きれいに並べていたおままごとセットを横にずらし、集中して真剣なまなざしで迷路を組み立てています。試行錯誤を繰り返し、ブロックのいろいろな置き方を楽しんでいるようでした。
DSCN0146

DSCN0148

DSCN0149

DSCN0150

DSCN0152

DSCN0154

6/20【小】プール開き

2025年6月20日 17時40分

今朝も快晴。きれいな青空が広がっています。
子どもたちは、今日も元気に登校しました。
1年生の児童が、大事そうにカップを持っているので、中身を見せてもらうと、「アゲハの幼虫とミヤマ(クワガタ)のメス」と教えてくれました。大事に育ててくださいね。
DSCN0058

DSCN0059

DSCN0061

朝マラソンとボランティアもいつも通りですが、急に日差しがつよくなりました。活動後に、ミストでクールダウンをしました。
あまりにも気持ちがよかったのか、みんな、頭がびしょびしょです。

DSCN0063

DSCN0068

DSCN0073

DSCN0077

これが1時間目の様子です。
DSCN0096

DSCN0086

DSCN0090

そして、2時間目の様子です。
DSCN0101

DSCN0102

DSCN0103

違いに気付かれましたか?
児童、教職員ともに衣装チェンジをしています。
今日は、プール開きでした。
この後、バスに乗ってプールまで移動し、水泳の授業を行います。
時間短縮のために、休み時間に水着に着替えました。
00 (1)

いよいよプール開きです。
シャワーを浴び、注意事項を聞き、体操をして、入水しました。
00 (2)

00 (3)

00 (4)

00 (5)

今日は、1~3年生と4~6年生に分かれて授業を行いました。
1・2年生は、浮くこと、3年生は、浮いて息をすることを目標に練習しました。
01 (1)

01 (2)

01 (3)

最初は、数秒しか浮かべなかった1・2年生がみるみる上達し、10秒程度浮かべるようになりました。
3年生は、10秒以上浮かべます。そこで、呼吸のリズムをつかむ練習をしました。これはなかなか難しいのですが、少しコツをつかんだようです。次回が楽しみです。
01 (4)

02

03 (1)

03 (2)

4~6年生は、水中の基礎感覚づくりなどを行った後、さっそく泳ぐ練習を始めました。1年ぶりの水泳ですが、しっかり泳ぐことができています。よりきれいに、より速く、より長くを目標に頑張りましょう。

04 (1)

04 (2)

04 (3)

04 (4)

04 (5)

今年初めての水泳で、疲れたことと思います。
土日でゆっくり休み、来週からまた頑張りましょう。
川開きも待っています。

6/20【幼】ままごと遊び

2025年6月20日 14時12分

本日の遊びの様子を紹介します。
まず、6月の絵本です。
しゃぼんだまをグルグル描いたり星に色をつけたりしました。
どちらもとても楽しくできました☆
①DSC_4124

②DSC_4126

次は、人形遊びの様子です。
うさぎさんはかわいい声でおしゃべりタイム。
カエルさんはかっこいい声で歌っていました。
③DSC_4133

➃DSC_4135

夏の飾り作りも行いました。
水のりで作ったカラフルシールをカップにペタペタ貼っていき、素敵な飾りの完成です。

➄DSC_4142

➅DSC_4145

➆DSC_4190

最後は、おままごとの様子です。
お気に入りのエプロンをつけ、料理開始!
パーティーの準備です。料理をテーブルに並べるとみんなで乾杯!ごちそうをたくさん食べて幸せでした
ご飯のあとは、お化粧タイム☆
今日も楽しい1日になりました。

⑧

⑨DSC_4154

⑩DSC_4156

⑫DSC_4171

⑬DSC_4174

⑭DSC_4176

6/19【小】デカボ学習

2025年6月19日 16時19分

今日も気持ちのよい朝日の中での登校です。
登校時は、気温もそれほど高くありません。
しかし、朝マラソンを終えることから、暑いと感じてきます。
熱中症予防のために、走る時間を短くしたり、ミスト場やテントを設営したりしました。
01 (1)

01 (3)

01 (4)

01 (5)

水やりもたっぷりと行っています。

01 (6)

01 (7)

今日の授業の様子です。
1年生の算数です。
1年生は具体物を使って数の合成を行っていました。自信満々で手を上げて発表しようとしています。学習意欲が素晴らしい。
02 (2)

02 (3)

2年生は図工の様子を紹介します。
図鑑を見ながら、自分が描きたい昆虫を画用紙いっぱいに描いています。
DSCN9994

3~6年生は理科の様子です。
3・4年生は、植物について調べていました。
まず、タブレット端末で撮影し、アプリを使って検索をしています。
そして、出てきた植物の名前やその特徴などを見ながら、実物と比較しています。より詳しくまとめることができたようです。
02 (7)

02 (8)

DSCN9989

5・6年生は、植物の葉のたたき染めをしていました。
植物の葉のでんぷんを調べる方法が、教科書に2つ示されています。通常は、どちらか一方しかしないのですが、そこは少人数のいいところです。ヨウ素液をかけ、じっくり観察をしていました。
02 (5)

02 (4)

02 (6)

本日の午後は、愛媛県地球温暖化防止活動推進センターの方を講師としてお招きして、気候コミュニケーションプログラムに参加をさせていただきました。
本日のテーマは「デカボ」です。
講義を聞いたり、クイズに答えたりする中で、脱炭素や地球温暖化防止について学びました。
非常に分かりやすい内容で、子どもたちの「デカボ」に対する意識も高まったことと思います。
03 (2)

03 (1)

04 (1)

04 (2)

04 (3)

04 (4)

04 (5)

04 (6)

04 (7)

04 (8)

最後に、「歯ブラシのリサイクル」についてのお願いです。
本日、講師をしていただいた愛媛県地球温暖化防止活動推進センターでは、使用済みの歯ブラシを回収して、リサイクルをする活動を行っているとのことです。
学校に、使用済み歯ブラシ回収BOXをいただきました。もし、使用済みの歯ブラシがありましたら、学校へお持ちください。
詳しくは、お知らせ欄をご覧ください。
04 (9)

6/19【幼】今日の遊びの様子

2025年6月19日 16時09分

教室をのぞくと、ペンギンすごろくをしていました。
サイコロを転がし、出た目によってカードがゲットできます。引いたカードによって、進み具合が異なるというおもしろいゲームです。
最後に1回休みと3つ戻るがあり、運によっては、魔のループにハマって抜け出せないことがあります。年長児さんは、2回戦とも1番にゴール!先生たちは、まんまと魔のループにハマってしまいました。
DSC_4076

DSC_4077

DSC_4083

次は、人形遊びをしました。
人形たちにごちそうを食べさせたりおしゃべりしたりして楽しんでいます。先生が自由自在に声を変えるため、自然と笑顔になっていた年長児さんです。
DSC_4088

DSC_4098

最後はお手玉の様子です。
先生が、ねことうさぎのお手玉をしている姿を見て、年長児さんも挑戦!お手玉の投げ方やキャッチの仕方などを教えてもらいました。
繰り返し練習するうちに、上手にキャッチできるようになりました。粘り強く取り組む姿は、さすが年長児さんですね!!
DSC_4107

DSC_4108

IMG_2203

IMG_2204

IMG_2206

6/18【小】全国植樹祭 全校遊び

2025年6月18日 19時28分

久しぶりの傘を持たずに登校している子どもたちの様子です。
玄関に見慣れない旗があります。
1・2年生が、きゅうりチェックをしましたが、今日は持ち帰れそうにありません。
今日は、朝マラソンの後に、全国植樹祭のためにお預かりしている苗と記念写真を撮りました。ずっと雨でのびのびになっていました。育て方の説明も受け、子どもたちはやる気満々です。
01 (1)

01 (2)

01 (3)

01 (4)

01 (5)

01 (6)

ここからは、今日の授業の様子です。
1・2年生は、生活科で落花生を植えました。今までの経験を生かし、手際よく行っています。時間が余ったので、玄関前の花壇にも花を植えてくれました。
02 (1)

02 (2)

02 (3)

02 (4)

3・4年生は、算数の様子です。
3年生がタブレット端末を使って個別の学習をしている間に、4年生は、三角定規を使って、平行な線を引こうとしていました。
しかし、三角定規の使い方が???
二人で相談しているうちに、急にひらめきました。
二人とも、平行な線が引けそうです。
03 (1)

03 (2)

03 (3)

03 (4)

03 (5)

03 (6)

5・6年生も算数です。
真剣に問題を解いていましたが、緊張感に耐えられなくなった6年男子児童が、なにやらちょっかいを・・・。
みんな思わず笑っています。穏やかでいいですね。
04 (1)

DSCN9902

04 (3)

今日は全校遊びでした。
1・2年生が企画をした「けいさつとどろぼう」です。
男子対女子と上学年対下学年などで対戦しました。
全力で遊びました。
05 (3)

05 (2)

05 (4)

05 (5)

05 (6)

6/18【幼】3園交流「6月誕生会」

2025年6月18日 18時48分

本日は、3園交流の6月誕生会でした。
美川幼稚園のお友達2人の誕生日をお祝いしました。
本園の年長児は今回の司会の担当でした。
司会では、みんなの前で大きな声で進めることができました。他園の先生方に「あお組さん、かっこいいね。」とたくさんほめてもらいました。

DSC_3975
年少児は初めの言葉の担当でした。緊張した様子でしたが、一生懸命自分の言葉で伝えることができました。
DSC_3951

仕七川幼稚園からのプレゼントは冠です。
心を込めて作りました。
DSC_3978

DSC_3983

誕生会の途中に、緊急地震速報の訓練放送が鳴りました。
園児は、急いで机の下に隠れます。普段の避難訓練の成果が垣間見えました。
DSC_4011

この後、みんなでお宝いす取りゲームをしました。
子どもたちはどんなお宝が入っているのかワクワク・ドキドキ!お宝が1番多い人の勝ちということで、みんな真剣に数を数えていました。
DSC_4013

DSC_4024

DSC_4056

給食では、仲良くなった友達や先生の隣で食べました。来週は、今日のメンバーで四国カルストに行く予定です。またみんなで楽しみましょう!

DSC_4066

6/17【小】今日の学校の様子

2025年6月17日 18時49分

今日から晴れるのでは??予想外の雨の中の登校です。
1年生が、キュウリがでっかくなったと、教えてくれました。朝からうれしそうです。
DSCN9782

DSCN9787

DSCN9788
昨日は繰替休業日でした。
蒸し暑さもあり、ちょっと疲れ気味の子どもたちもいるようです。
でも、いつも通りの朝の活動ができるのが仕七川っ子のすごいところです。
DSCN9789

DSCN9798

DSCN9805

休み明けの1時間目の授業は気になります。
どの学年も集中して行っているので、ひと安心です。
DSCN9807

DSCN9808

DSCN9809

DSCN9811

DSCN9813

2年生が、ついにスイミーの最後の場面を完成させました。
「ぼくが目になろう」スイミーが赤い魚の群れの目となって、黒い大きな魚を追い出す場面です。
一人で完成させました。うれしそうです。頑張りましたね。
CIMG7895

6年生は、理科で植物の葉のでんぷんのでき方を調べていました。
日光に当たっている葉と当たっていない葉の比較です。
葉をお湯につけ、エタノールで色を抜いて、ヨウ素液をかけるという流れをしっかり理解して、安全に気を付けながら実験を行いました。
DSCN9831

DSCN9836

DSCN9845

DSCN9848

今日の昼休みは快晴となり、久しぶりの外遊びを楽しみました。
しかし、少し人数が少ないです。
実は、数人は、委員会の発表のための小道具づくりをしていました。何を作っているかは、内緒だそうです。
DSCN9851

DSCN9855

DSCN9860

DSCN9861

今日の帰りに、朝見つけた大きくなったきゅうりを収穫しました。
今日は2本。これから次々とできる予定です。
採りたてのきゅうりはおいしいです。今日は、どうやって食べるのでしょうね。
CIMG7897