今朝も登校時は5度台。
体育館も冷え込んでいますが、熱心に合奏練習をする仕七川っ子です。





1・2年生は、学習アプリで勉強していました。
100点を取って自慢げなようすです。


3・4年生は、説明文の学習に入っています。
3年生が、段落の要点をまとめている間に、4年生は個別指導です。
簡単なようで難しい・・・。悩んでいます。



5・6年生は、国語で話合いの仕方について学習していました。
3人だけど、話合いの基本をしっかりと押さえ、話し合いを進めています。


放課後にサッカーをする子が出ていました。
先日のサッカー観戦の影響でしょうか。
鉄棒に続き、サッカーブームが起きそうです。



今日は、劇練習の後、そのまま戸外遊びをしました。
ブランコに乗っていると、小学生が抱っこしてくれて「ハイチーズ!」
鉄棒に何秒ぶら下がれるかな?に挑戦すると、8秒ぶら下がることができました。
お猿さんにもなりました!




室内では、画用紙を使ってキリン作りが始まりました。
かわいい顔を描くと、足・耳・角・しっぽなどをテープで貼りつけていきました。
かわいいキリンさんの完成です!






教室をのぞくと、今日も仲良くマグネットブロックで遊んでいました。
二人とも車を作っているようです。
途中から、作った車を走らせたり、マグネットを敷き詰めて模様を作ったりと別々の活動になりましたが、それぞれ楽しんでいるようです。





昼休みには、昨日に引き続き、小学生と鉄棒遊びをしました。
小学生の真似をして、回ったり、ぶら下がったりしています。
自然にできることが増えていくといいですね。



今朝の登校時の気温は5.3度。
久しぶりに肌寒く感じますが、仕七川っ子たちはいつも通りの登校です。
朝の合奏練習もしっかり頑張りました。





今日も学芸会に向けて、ダンスや劇の練習をしました。
毎回、新しい動きなどが加わり、レベルアップしています。



今日の昼休みの様子です。
鉄棒をしたり、ブランコで遊んだりしました。
ブランコではくつ飛ばしをしている子も・・・。
靴を飛ばして遊んでいる子を久しぶりに見ました。





昼休みの後は掃除です。
落ち葉が多くなり、掃除が大変な時期になってきました。
子どもたちが、一所懸命落ち葉掃除をしてくれるので、本当に助かります。
落ち葉置き場がいっぱいになりました。




午後は、全校音楽で、音楽専科の先生に、合奏の指導をしていただきました。
今日は、演奏の強弱について教えていただきました。
また、個別での指導も丁寧に行っていただき、今日1日で演奏の質がずいぶん上がったように感じます。
今日の練習を、また明日の朝練習で生かしてください。







室内では、ラキューで真剣に車を作っていた年長さん。
その横では、大好きな音楽に合わせてノリノリで踊っていた年少さん。
とてもほっこりする場面でした。


戸外では、小学生が優しく声を掛けてくれたり小学生に刺激を受けて、鉄棒のスゴ技に挑戦したりしていました。






運動場には、きれいな落ち葉たちが風に乗ってあっちへ行ったり、こっちへきたりしていました。
園児たちは、そんな落ち葉たちを一生懸命追いかけ、捕まえていました。
秋の自然を全身で感じていた園児たちでした。


今日も元気に登校する仕七川っ子たち。
しかし、せきが出るとマスクをしている子もおり、少し心配です。
今日は、愛媛県小学校陸上運動記録会の日です。
本校から参加する児童を、みんなで見送りました。
(県陸上運動記録会の様子は、一つ前のページ「県陸スペシャル」をご覧ください。)


その後、朝音楽練習です。
日に日に上達しています。


今日も、幼小合同の劇練習を行いました。
今日は、戦う場面と印籠を出す場面が中心です。
劇中の最も大切な場面でした。
何度も繰り返しながら、せりふ、動きなどを確認していきました。




1・2年生は、国語の様子です。
学校で見つけた、おうちの人に伝えたいことを考えていました。
何を伝えるのかな?



3・4年生は道徳の様子です。
今日は、様々な場面での礼儀について学んでしました。
最後には、これからどう生活していけばいいかをじっくりと考えながら、道徳ノートに考えをまとめました。


5・6年生は家庭科でミシンを使っている様子です。
いよいよトートバッグづくりに入りました。
世界に一つだけの、自分の手作りトートバッグ。
仕上がりが楽しみにですね。


本日、ニンジニアスタジアムで、愛媛県小学校陸上運動記録会が開催されました。
本校からは、上浮穴郡の代表として、1名が参加しました。


ウォーミングアップを行い、召集に行く児童です。
背中からやる気がみなぎっています。




いよいよ、出場する60m走の開始です。


スタートの合図を聞き、低い姿勢で飛び出し、順位を上げていきます。





最後は、この組の2位でゴールしました。
なんと1位の児童は、大会新記録で走りました。
驚きの速さでした。

記録は、8秒94。
目標にしていた9秒切りを達成しました。

総合順位も6位でした。入賞です。
おめでとうございます。

9秒切りの目標を達成し、入賞もでき、大満足の県陸上運動記録会となりました。
お疲れ様でした。

今日も元気に登校する仕七川っ子たちです。
朝の合奏練習では、日に日に上達が見られます。




ボランティアでは、昨日植えた花たちにもしっかり水やりを行いました。


今日は、幼稚園と合同で学芸会練習を行いました。
せりふや動きを確認しながらではありますが、劇としてまとまってきています。
本番をお待ちください。





本日は、子どもたちが楽しみにしている移動図書館やまびこ号の来校日でした。
今日もたくさん本を借りる子どもたちです。
いつもありがとうございます。



体育の授業で鉄棒を行うようになり、鉄棒ブームがやってきました。
休み時間や放課後に、たくさんの子たちが鉄棒で技の練習をしています。
特に低学年・中学年は、やりたい技がたくさんあるようで、意欲的ですね。
手の平にマメを作りながら頑張っています。






来週の月曜日(11/10)に県陸上運動記録会が開催されます。
本校の女子児童1名が参加をします。
自己ベストを目指して、頑張ってください。
応援しています。



今朝の登校時の気温です。
とても暖かく感じるのは、ここ数日とても寒かったからでしょうか。
今日も止まって下さった車に、きちんとお礼をする、礼儀正しい仕七川っ子たちです。


今日から朝マラソンの時間が、学芸会に向けての音楽練習に切り替わりました。
今日は、テンポを上げる練習をしていましたが、なかなか難しい様子です。
コツコツ、繰り返し練習するしかありませんね。



1・2年生は、計算カードを頑張っていました。
ひたすら唱えて覚えるしかありません。がんばれ!!
秋探しに行った際には、地域の方から干芋をいただきました。
おいしそうにほおばる子どもたちです。
ありがとうございました。






3・4年生は、理科で空気の体積が温度でどう変わるか調べていました。
試験管の中に作った石鹸水の膜が、お湯と氷水に付けると上下する様子を見て、歓声が上がります。
今日もいい実験ができました。


5・6年生は算数の様子です。
5年生は、先生が6年生の指導をしていたので、黒板の問題に、取り組んでいました。
6年生は、問題の解き方をお互いに伝え合っていました。
ちょっと悩んでいますね。


5校時には、緑の少年団活動を行いました。
今植えている花を新しい花に植え替えます。
班で協力しながら、古い花と土を処分し、パンジーとチューリップを植えました。
しっかり水やりをし、花が咲くのを楽しみに待ちます。









最後に、今日は校長先生の誕生日だったので、恒例のメッセージカードが給食の時に渡されました。
もちろん、牛乳での乾杯もしました。
幸せな〇歳を過ごしてください。


地域の方からいただいた渋柿も、きれいに干しました。
干し柿の完成が楽しみです。

教室をのぞくと、真剣なまなざしで、ラキューを組み立てています。
細かなパーツを使うので、難しいようですが、先生に協力をしていただきながら、組み立てていました。
完成したら、見せてくださいね。




今日はALTの先生の来園日でもありました。
最初にイエス、ノーの表現をALTの先生のリズムに合わせながら真似をしてみました。
久しぶりということもあり、少し緊張している様子でしたが、子どもたちの楽しそうな表情が見られて嬉しくなりました。


その後、秋を探しに行こうということで外に出て色々な色の落ち葉やキノコを見つけました。
途中でカマキリを見つけると、子どもたちは興味津々で近づきましたが、少し怖くて触ることはできませんでした。
それでも、じっと様子を見ていて、ワクワクが伝わってきました!!



本日は、美川幼稚園さん、柳谷幼稚園さんと一緒に、面河めぐりをしてきました。
まずは、面河山岳博物館で、学芸員さんからさまざまな生き物のお話を聞いたり、館内を見学したりして、山に住んでいる動物や昆虫について学びました。
いろいろな展示物に興味津々の園児でした。





その後、博物館周辺の散策を行いました。
落葉や木の実、花、昆虫など、見付けたものの名前を、学芸員さんに聞くと、何でも答えてくださいます。
学芸員さんは、すごい知識ですね。






その後、おもごふるさとの駅に移動し、他園の園児と一緒に仲良くお弁当を食べました。
昼食後には、地元の観光部会の方が木で作った昆虫を探す、スタンプラリーを行いました。
公園内に、大きな木の昆虫が、隠れています。
あちこち探しながら、楽しい時間を過ごしました。
昆虫を見付けた園児は、とてもうれしそうですね。





本日は、面河の秋を満喫した園児でした。
ご協力いただいた、面河山岳博物館の皆様、観光部会の皆様、ありがとうございました。
元気に登校する仕七川っ子たち。
今日も寒さに負けず、半袖で朝マラソンをしている子もいます。



今日の、朝ボランティアの時間は、体育館への楽器移動でした。
学芸会に向けて、着々と準備が進んでいます。




1・2年生は算数の様子です。
問題が解けたら、先生のところで丸付けをしてもらっているようです。
難しい問題もありますが、粘り強く頑張っていました。


3・4年生は、総合的な学習の時間で、環境問題についてまとめていました。
本や資料、インターネットを使っているのですが、必要な情報の取捨選択が難しい模様です。
じっくりと、集めた情報に向き合っていました。



5・6年生は、家庭科でミシンに挑戦中です。
みんな、ゆっくりと慎重に縫っていました。
真剣な表情がすばらしいですね。



今朝の児童の登校時の気温は5.3度でした。
寒いですが、朝マラソンは半袖の子も!!!。
子どもたちは元気です。




ボランティアでは、落ち葉を掃いてくれています。
本当に助かります。


今日から、学芸会に向けての本格的な練習が始まりました。
ダンスや劇など、体育館で行います。
これから、本番に向けて、頑張ります。






地域の方から、渋柿をたくさんいただきました。
せっかくなので、学校で干し柿を作り、みんなで、できあがっていく様子を観察しようと思います。
今日は、皮をむいて準備をしました。
写真は、1・2年生が皮をむいている様子です。
上手に向けていますね。


3・4年生は、勉強も頑張っていますが、最近、鉄棒も頑張っています。
業間休みや昼休みに、まず鉄棒でいろいろな技に挑戦し、その後遊んでいます。
鉄棒は、毎日少しでも鉄棒に触ることで上達します。頑張れ!!!




5・6年生の理科の様子をのぞくと、机の上にこんにゃくがありました。
なんと、こんにゃくを使って、地面の断層のでき方や地震の起き方を学んでいました。
実験をしながら、断層や地震のメカニズムに納得をする子どもたちです。
毎回、工夫された授業をしてくださる理科専科の先生に感謝です。



今日は最近買った『ストライダー』に乗ってみよう♪と外で遊ぶことにしました☆
初めてのストライダーにドキドキしていた園児さんでしたが、座ってゆっくり進んだりちょっとした坂道を自分の足で踏ん張って登ったり下りたりして慣れていきました!
足を乗せるところもあるので先生に押してもらってながーい距離を走りお散歩気分を味わいました!


途中でストライダーを止めて、ブランコやすべり台も楽しみました!お話がとても上手な園児さんは、ブランコに乗っている時に音が鳴ると、
『あっブランコが何か言よるよ!』
と言い、
【○○ちゃん可愛いね、大好き♡】
【○○くんかっこいいね☆】
【○○先生楽しいよ~!】
と、次から次へと素敵な言葉が聞こえてきたようです!!ほっこり☆





