本日、PTAの奉仕作業を行いました。
児童、保護者、教職員だけでなく、地域の皆様にもご協力いただき、草刈り、除草、いかだの解体、空き缶回収などの作業を行いました。
おかげざまで、とてもきれいな学校環境で2学期を迎えられます。
貴重な日曜日の午前中に、本当にありがとうございました。













作業終了後に、サプライズで8月誕生日児童へのバースデイカードのプレゼント渡しが行われました。
カードを渡した後に、その場にいた全員で、歌「Happy Birthday to You」もプレゼントしました。
作業終了後の疲れた時間帯ですが、みんな笑顔になり、幸せを共有することができました。
幸せな1年間になることを願っています。



本日からラジオ体操が再開しました。
久しぶりの子どもたちですが、今までと変わらない様子です。
規則正しい生活ができているようで安心しました。





夏休みも残り少なくなってきましたね。
充実した日々を過ごしてください。

本日、本校を会場に、公民館主催の盆踊り大会が行われました。
早朝から公民館関係者の皆さんが準備をされました。



19:30盆踊り大会開始です。
はっぴを着た踊り子さんたちと一緒に、来場をした皆さんも踊ります。もちろん、本校の児童や保護者の皆さんも踊っています。




青年部の皆さんの屋台もにぎわっています。




終盤は、餅まきや花火で盛り上がりました。



公民館関係者の皆様、楽しい時間をありがとうございました。
そして、本当にお疲れ様でした。
明日の盆踊り大会に向けて、早朝から地域の方が草刈りをしてくださいました。
お盆というお忙しい中、本当にありがとうございました。
明日の盆踊り大会の開始は19:30です。
雨天の場合は、体育館で実施です。
たくさんの方のご来場をお待ちしております。





夏休みのラジオ体操の前半が終了しました。
学校に来ている子どもたちや地域の皆様は、ほぼ皆勤です。
明日からしばらくお休みし、18日(月)から再開です。
また、頑張りましょう。
7/29

7/31

8/5

8/6

8/7 ご褒美のおやつをいただきました


8/8前半最終日です。カードのスタンプもしっかり押しています。




夏休みに入って初めての月曜日です。
今朝も、ラジオ体操から1日をスタートした子どもたち。
元気な顔を見ることができ、うれしく思います。
送迎をしていただいている保護者の皆様や一緒に体操をしていただく地域の皆様、ありがとうございます。



7/28(日)の愛媛新聞に、学校がお世話になっている地域の団体の皆様が管理をしているヒマワリ畑の記事が出ていました。
その畑の様子です。とてもきれいでした。



5月に地域の方のご好意で、田植え体験をさせていただいた、田んぼの様子です。
稲穂が大きくなり、立派に育っています。
管理をしていただき、本当にありがたく思います。
9月の稲刈りでは、お世話になります。



本日の午後、急にかなり強めの雨が降りました。
業者の方に、小学校と幼稚園の雨樋の清掃をしていただいていたのですが、雨の中の作業となり申し訳なく思います。
本当にありがとうございました。



ただ、花や野菜にとっては、うれしい雨になったのではないでしょうか。(雑草がたくさん生えそうでちょっと怖いですが・・・)
1・2年生の学級園や幼稚園の鉢植えの野菜がたくさん実っています。
1・2年生や幼稚園の皆さん、おうちの方と一緒に収穫に来てくださいね。








本日の昼食を買いに、保護者の方が経営されているパンとお菓子のお店におじゃましました。
お店に入ると、本校児童が接客のお手伝いをしており、笑顔で迎えてくれました。夏休み中なので、お店のお手伝いも頑張っているとのことです。
他の仕七川っ子たちも、夏休みならではのお手伝いを頑張ってくださいね。

今日もラジオ体操から1日がスタートです。
学校に来た子どもたちは、保護者の方や地域の皆様と一緒に気持ちよく体操をしました。
6年生児童は、「ラジオ体操をすると頭がシャキッとしますね。」なんてことを言っています。
規則正しい生活ができているようですね。


今朝は、昨日さなぎだったキアゲハが羽化をしていました。
また、3・4年生が育てているヒマワリが、咲いていることに気が付きました。
他のヒマワリのつぼみも大きくなっています。これから次々と咲きそうです。楽しみです。




今日から夏休みのラジオ体操がスタートしました。
仕七川小では、昔ながらの伝統を引き継ぎ、夏休み中に学校やご家庭でラジオ体操を行っています。
学校では、PTAの役員さんや保護者の方にご協力をいただき、地域の方と一緒に行いました。
学校では、土日祝とお盆期間(学校閉庁日期間)を除き、雨の日以外は実施するとのことです。規則正しい生活習慣のためにも頑張ってください。


本日、上浮穴郡小学校水泳記録会が実施されました。
本校からも3名の児童が参加しました。
プールのない本校からの参加は、なかなかハードルが高く、子どもたちも不安そうでした。
しかし、3人とも持っている力を全力で出し切り、自己ベストを出すことができました。










3人ともお疲れ様でした。

今日は、終業式です。
雨の中ですが、子どもたちは、いつも通り元気に登校をしてくれました。

朝マラソンもボランティアもいつも通りですが、登校したときはさなぎだったキアゲハが、ボランティアの時間に羽化をしていました。うれしい朝の始まりです。



終業式の前に表彰を行いました。
表彰をされた皆さん、おめでとうございます。



終業式では、3人の児童が1学期の思い出や頑張ったことを発表しました。夏休みの目標もそれぞれにあるようです。いい夏休みにしてください。



校長先生からは、「安全」「小さな幸せ探し」「新しいことに挑戦」というキーワードでお話がありました。
真剣に耳を傾ける仕七川っ子たちです。


この後は、大掃除をしました。
人数が少ないので大変です。2.3人ずつに分かれ、特別教室などの掃除を行った後、自教室の掃除を頑張りました。






学級活動では、夏休みの生活や宿題についての確認をしたり、通信簿をいただいたりしました。特に1年生は、初めての通信簿で、とてもうれしそうでした。





実は本日、最後の川遊びを計画していたのですが、川が増水してできません。
そこで、先生方が機転を効かし、水遊びを行うことにしました。
水鉄砲やシャボン玉で1学期最後の時間を楽しみました。







給食の時間には、夏休み中に誕生日を迎える先生へのプレゼントメッセージ渡しが行われました。いつものことながら、牛乳で乾杯もします。もらった先生もうれしそうです。



下校の時間です。
朝、羽化をしたキアゲハを、自然に返しました。
元気に飛び立っていく姿を見送りました。
子どもたちも、明日から夏休みです。
元気に、伸び伸びと過ごしてください。
2学期、再び元気に会いましょう。さようなら。




今日も、しっかり手を上げて横断歩道を渡る仕七川っ子たちです。
元気に登校しています。
今日も1年生が、アマガエルを見付けました。
朝マラソン前の気温は24.2℃。今日も頑張って走ったり、ボランティアをしてくれたりしました。





1・2年生が、1学期最後の植物観察や野菜の収穫をしていました。アサガオ、きゅうり、ミニトマト、ナス、ピーマンと、どれも大きく成長しました。






本日は、水泳授業の最終日でした。
今日も、それぞれの目標に向かって、個別練習を行いました。







今日も初めて25mを完泳した児童が出たり、泳ぐ距離が伸びた児童が増えたりしました。25mの記録が上がった児童もいます。
どの児童も確実にレベルアップして終えることができました。
来年度の水泳が、早くも待ち遠しいです。
夏休み中も、安全に気を付けて水に親しんでほしいと思います。
明日で、1学期も終了します。
今日は、各学年で学習のまとめやテストなどを行っていました。4年生は、10分間集中テストにも取り組んでいました。
最後の追い込みを頑張っています。






今朝も涼しい中での登校です。
植木鉢付近で1年生が騒いでいるので、のぞいてみると、アマガエルがいました。アマガエルも騒がれてびっくりですね。
玄関の健康観察でも、笑い声が聞こえます。




朝マラソン前に熱中症計を見てみると、気温が22.5℃。
涼しくて、気持ちよく走ったり、ボランティアをしたりできそうです。



本日は、理科専科、音楽専科、ALTの先生の1学期最終日でした。
どの先生の授業も専門的なだけでなく授業内容がおもしろいので、子どもたちは毎回楽しみにしていました。
1学期間ありがとうございました。
2学期もまた、よろしくお願いします。














本日は、全校遊びの1学期最終日でした。
3・4年生企画の「陣取り」です。
チームで作戦を考えながら??相手の陣地にあるコーンを目指し、楽しく走り回りました。







今朝も涼しい中での登校です。しっかりと手を上げて横断歩道を渡る仕七川っ子たちです。
今日も、玄関で教員総出で出迎えます。
昨日の雨で、アサガオが散ったようです。少し寂しそうです。



朝マラソンもボランティアも、気持ちいい涼しさの中で行うことができました。


今日は、水泳とクラブ活動について紹介します。
水泳の授業が本日を入れてあと2回となりました。
子どもたちは、それぞれの目標を持って、各自のレベルの合わせて練習しています。
水泳記録会を目指す人、25m、12.5m、5mを目標に泳ぐ人などそれぞれですが、みんな休む間を惜しんで、ずっと練習をしています。
今日もレベルアップした人がたくさんいました。頑張っています。







今日のクラブ活動は水遊び&シャボン玉でした。
水遊びは、水鉄砲や水風船を使った、なかなか激しい水遊びです。
シャボン玉も、吹くだけでなく、うちわを使って、大量に作ります。
みんな、びしょ濡れになりながら、楽しい時間を過ごしました。












本日の登校時は、久しぶりの雨です。
きちんと並んで登校する仕七川っ子たち。
朝マラソンは、体育館で行い、ボランティアの時間は、金曜日に作成した木工作品を移動しました。





本日の授業の様子です。
1・2年生は、音楽で歌を歌っている様子です。口を大きく開け、楽しそうに歌っていたのですが、網戸に1年生の手の平くらいの大きさのゲジゲジを発見。
ちょっとびっくり!!気にしながらも、音楽の授業を頑張りました。



3・4年生は、総合的な学習の時間で、地球温暖化の問題について調べていました。
先生と相談したり、インターネットや本で調べたりと思い思いのテーマに沿って、ロイロノートにまとめていました。



6年生は、10分間集中テストに挑戦です。5年生は、その時間帯は自分の学習をしていました。
さて、結果はどうなったでしょう??


本日は、業間休みに児童会の活動もありました。
夏休みの生活について、一人一人が目標を発表しました。





最後に、本日の給食時間に、昨日お誕生日を迎えた2年生の児童に、メッセージカードを渡しました。
お誕生日おめでとうございます。幸せな8歳となることを願っています。

