【小】春探検
2020年4月30日 12時53分いろいろな春を見つけに、低学年の3人が学校近くの畑や土手に出かけました。
生き物を見つけたり、咲いている花を摘んだり。
教室に戻ると見つけたことをプリントにまとめました。みんな上手でしょ。
一方、6年生はお昼休みの時間を利用して担任の先生と学習を進めます。
タブレットのおかげで、時間や場所を気にせず学習を行うことができます。
いろいろな春を見つけに、低学年の3人が学校近くの畑や土手に出かけました。
生き物を見つけたり、咲いている花を摘んだり。
教室に戻ると見つけたことをプリントにまとめました。みんな上手でしょ。
一方、6年生はお昼休みの時間を利用して担任の先生と学習を進めます。
タブレットのおかげで、時間や場所を気にせず学習を行うことができます。
毎日お天気がいいので、休憩時間はもっぱら運動場で過ごしています。
今は一輪車の練習をしている子がほとんどです。だれが上手に乗れるんでしょう?
そんな中、低学年の3人が地面を指さして騒いでいました。どうやら生き物を見つけたようです。
小さくて分かりにくい色なのに、よく見つけたなぁ。
今日の預かりは7人です。朝の健康観察でもみんな元気!
5年生は、地球儀を使って、また、大型テレビにはグーグルアースも表示して、
大陸や海洋の位置と名前を確認していました。
4年生は新しい漢字の練習です。タブレットを使って互いに確認し合います。
低学年はなぞり書きや漢字の練習のほかに、春探検の話合いも行っていました。
厚生労働省より、
小学校等の臨時休業等に伴い、子どもの世話を行うために、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者へ支援金を支給するという内容の案内がありました。
詳しくは厚生労働省のホームページでご確認ください。
なお、この件への問い合わせに関して、小学校や教育委員会ではお答えすることができません。
何かありましたら、この案内の最後にあるコールセンターにご連絡ください。
厚生労働省内の該当ホームページ(こちらをタップ・クリックしてください。)
5年生の3人は理科の復習プリントに取り組んでいました。
理科専科の先生がちょうど来校していたので、解き直したプリントを確認してもらうと…、
どうやら虫眼鏡の使い方がはっきりしてなかったようで、先生から説明を受けていました。
対象物を動かせるか動かせないかで、虫眼鏡の使い方が違うこと、分かりましたか?
今日の預かりは6人です。
でも、タブレットでつながっている子を含めると、8人が学習に参加しています。
低学年は鉛筆運びの練習です。気になるのか隣の子をのぞきに行く場面も。
別の教室では、グループの違うタブレットを向かい合わせて、
画面を通して子どもたち同士で様子を確認するようにしていました。
その場にいなくてもお互いが分かるのは、本当にありがたいです。
臨時休業中、お父さんの仕事を手伝っている子も、タブレットを使って学習を進めています。
この日は移動に使っている車の中が勉強場所になりました。
定時に担任の先生とつながって双方向の授業を進めたり、タブレットの中にある教材を使ったりしています。
ブランコの奥に生えていた木の大部分が腐っていたので、
町教育委員会にお願いして、今日、業者さんに切ってもらいました。
高所作業車を用いて、枝や幹をあれよあれよという間に切っていき、1時間後には作業が終了。
大風が吹いて被害が出る前に対処でき、安心です。
休憩時間はみんないろいろに楽しんでいます。
教室ではけん玉ですね。どうやら師匠は1年生で弟子が先生のようです。
外では一輪車の練習に取り組んでいました。楽しみながら体得してくださいね。
園の子の頭の上には、きれいな花輪が。だれが作ったのでしょう。とても上手にできています。
今日の預かりは7人。これまでで一番多くなりました。
低学年はみんながそろったので、学校生活のきまりや教室内での整理整頓を確認し、
4年生はタブレットを使って健康観察や週末の近況方向をし合い、
5年生はこれまでの復習プリントに取り組みました。
休憩時間は全員が外で体を動かします。気温が上がってきたので外が気持ちいい!
1年生は自転車で運動場を走り回っていました。
幼稚園では、普段はできない外回りのお掃除です。