【幼・小】プールで遊ぼう!
2024年6月20日 11時30分 仕七川幼稚園の園庭にプールが登場です。
今日は、園児と1・2年生が幼稚園で水遊びをしました。
小さなプール?ですが、キャーキャーと子供たちは大喜びです。
水鉄砲をしたり、潜ったり、泡遊びをしたりと思う存分楽しんだようです。
仕七川幼稚園の園庭にプールが登場です。
今日は、園児と1・2年生が幼稚園で水遊びをしました。
小さなプール?ですが、キャーキャーと子供たちは大喜びです。
水鉄砲をしたり、潜ったり、泡遊びをしたりと思う存分楽しんだようです。
今日は日中、暑くなるとのこと。1時間目の時間を使って1・2年生が、里芋と落花生の苗植えを行いました。
学校園へ行く途中、幼稚園では、園児たちが育てている野菜の水やりをしていました。
園庭のキュウリやミニトマトは、おいしそうに実っていました。
1・2年生は、既に植えてある野菜にたっぷりと水やりをして、新たに里芋や落花生の苗を植えていました。
手を土で真っ黒にしながら、慣れた手つきで作業を終え、新しい苗にもたっぷりと水をやっていました。
たくさん野菜が実るといいですね。
※学校園下のかっぱランドは、増水した川の水が引き、川開きのために設置している筏がポツンと川原に打ち上げられています。無事、川開きができるといいですね。
今朝から、四国地方は線状降水帯の影響で大雨が心配されましたが、仕七川小学校区は雨の影響もほとんどなく、無事、教育活動が行えています。
体育館では、全校児童がバスケットをしていました。
先日行われた体育専門員(バスケット)の授業を思い出しながら、バスケットの楽しさを味わってくださいね。
6月16日付け「ジュニアえひめ新聞」の集まれ俳句キッズ」に本校児童の俳句が【はなまるキッズ】として掲載されました。
さんすうのほんはおもいぞにゅうがくしき(1年生)🌸
春の川ひみつのみちをくぐりぬけ(2年生)
わり算は九九でできるよ山笑う(3年生)
入れたてのお茶母さんに出す春の昼(5年生)
1年生は、初めて詠んだ俳句です。これからも日常の小さな発見や思いを17音に込めて、みんなでどんどん表現していきたいですね。
掲載された児童の皆さん、おめでとうございます🎊
今日は、日曜参観日でした。幼稚園と小学校の保育や授業の参観をしていただきました。
保育参観では、保護者の方と一緒にボーリングで遊んだり、小学生の授業参観では調べたことの発表や算数の授業の様子を見てもらったりしました。学校評議員会も実施し、評議員の皆さんにも保育や授業を参観していただきました。
参観授業の後は、保護者、教職員、児童を対象とした救命救急講習も行いました。今週末は、かっぱランドの川開きもあります。水の事故に遭わないよう、みんなで気を付けていきましょう。
1・2年生は、生活科で町探検をしています。
普段通学路で通っているから知っているけれど、実際には行ったことがない場所を訪れています。
質問したいことがたくさんあり、毎回、たくんさん質問を考えて探検をしています。
今日は、美容室「ル・クレール」にお邪魔しました。
初めて見る道具がたくさんありました。はさみも、くしも、見たことのない形をしていました。
シャンプーをする椅子に座らせてもらったり、大きな鏡に顔を写したりしてたくさん発見がありました。
これからも、仕七川の素敵をたくさん見つけたいです。
四国地方の梅雨入りが発表されていますが、天候も良く、清々しい朝の中、子供たちはボランティア活動を行っています。
校舎周辺の花々も、水やりのおかげできれいに咲いています。
今日は、おもご、柳谷、美川、仕七川幼稚園の4園で梅もぎ体験をしました。
下草や枝など、地域の方や先生が園児たちが採りやすいようにきれいにしてくれていました。
園児たちは、大きな梅を袋一杯になるまで収穫しました。関係の皆様、ありがとうございました。
テレビで取り上げられるようにもなり、全国的にも俳句作りが人気となっていますが、仕七川小学校でも伝統的に俳句作りを熱心に行っています。
高学年の国語の授業で、俳句作りを通して、より良い表現方法について学んでいました。
日本語の美しさや言葉の力が伝わるような俳句になるといいですね。
7日(金)の3時間目にスポーツ専門員の方が来校して下さり、児童たちにバスケットボールの指導をして下さりました。
バスケットボール選手によるパスやドリブル、シュートを見て、児童たちも驚いていました。最後には、児童と一緒に試合をして下さりました。貴重な体験をして、児童たちも喜んでいました。