【小】雑草との闘い

2024年5月24日 14時47分

昼休み後は、清掃の時間です。
今日は、全員で運動場の草引きをしました。

IMGP4919 

数週間前にきれいにした運動場も、夏の時期にはあっという間に草が生えてきます。
本校のような人数の少ない学校は、毎年、運動場の雑草との闘いが始まります。
今日は、子供たちが一生懸命に草引きをしてくれました。

IMGP4917 IMGP4920

【幼・小】昼休みの風景

2024年5月23日 14時28分

「キャー!」「ははは!」
昼休みに、運動場から元気な声が響いてきます。

IMGP4906 IMGP4910 

子供たちは、ブランコが大好きです。そして鬼ごっこも大好きです。
外を眺めると、園児と児童が一緒になって、ブランコや先生たちと鬼ごっこをして、元気に遊んでいました。

IMGP4898 IMGP4895

【小】授業参観

2024年5月22日 16時33分

21日(火)は、関係の先生に訪問していただき、授業の様子を見ていただきました。

IMGP4864 

先生たちの教科指導や児童の真剣に学ぶ様子から、助言をいただきました。今後さらにより良い授業を目指したいと思います。

IMGP4867 IMGP4876

【幼】2園交流(面河散策)

2024年5月21日 16時30分

今日は、おもご幼稚園さんとの交流保育でした。
仕七川幼稚園は、様々なかかわりを取り入れながら、教育を行っています。その1つが「自然とのかかわり」です。

IMGP4786 IMGP4789 

まずは、面河山岳博物館を訪問し、学芸員さんからカエルやカメムシ、石や自然の植物などのお話を、詳しく説明していただきました。園児たちは、興味津々、真剣なまなざしです。

IMGP4799 IMGP4808 

博物館の後は、面河渓の自然散策です。昆虫を捕まえたり、苔の不思議を学んだりしながら歩きました。

IMGP4843 IMGP4828 

自然体験が終わり、お昼は近くのピザ屋さんでピザ作りです。

【幼・小】茶摘み

2024年5月20日 14時29分

今日は、毎年恒例の茶摘みを行いました。
まずは、全体で茶摘みについての説明を受けてから、学校裏の茶畑で園児・児童、全員で茶摘みです。

IMGP4701 IMGP4740 

お茶は、薄緑の新芽を摘みますが、園児も児童も上手に見極めて、腰にぶら下げた袋一杯に新芽を摘んでいました。

IMGP4723 IMGP4717 

摘んだお茶の葉は、釜で炒って、さらに手揉みです。

【幼・小】様々な関わりを通しての学び

2024年5月17日 12時51分

仕七川幼稚園と小学校は隣接していることもあり、様々な関わりがあります。
今日は、1・2年生の国語の授業に園児たちが参加し、言葉について一緒に学びました。

IMGP4668 IMGP4680 

小学生は教科書の物語を音読したり、ダンゴムシやクワガタの生態を調べて詳しく説明したりし、園児は自然観察したことの内容を発表しました。園児たちが捕まえたカナヘビがクモを食べていたそうです。
また、3・4年生は近隣の小学校とオンラインで授業をしていました。

IMGP4658 IMGP4652 

近隣の小規模な学校同士、色々な人と意見を交わし、様々な考えを聞き、考えるなど、少人数ではできにくい学びも行っています。

【小】魚釣り

2024年5月16日 16時35分

今日の午後の授業は、全校児童が一緒に魚釣りです。
学校の裏を流れる川に、それぞれが捕ってきたミミズや青虫を持って、釣れる気満々で出発です。

IMGP4619 IMGP4627 

竿を出すたびに、低学年や中学年の児童から「絡まりましたー!」「引っ掛かりましたー!」「エサがないー!」と先生たちは大忙しです。
投げたと思ったらすぐに竿を上げ、竿を持ちながらウロウロ。「危ないよ-」「近づきすぎないよー」と注意をしていると、「絡まりましたー!」「引っ掛かりました-!」とまた、子供たちの声。釣る時間の半分以上は、トラブル処理だったような・・・

IMGP4641 IMGP4629 

それでも、子供たちは楽しんでいるようで、仕七川の自然を満喫していました。
果たして、釣りの成果はあったのでしょうか。

【幼】2園交流

2024年5月15日 15時32分

おもご幼稚園さんとの交流で、誕生会をしました。
質問コーナーや手作りのプレゼントなどで、2人の園児の誕生日をお祝いしました。

IMGP4523 IMGP4539 

誕生会で一緒におやつを食べたり、出し物を披露したりした後は、一緒に給食も食べました。
何度も交流しながら、仲良くなりましょうね。

IMGP4549 IMGP4570

【小】授業の様子(低学年)

2024年5月14日 17時10分

1・2年生の2時間目の授業は国語でした。
子供たちは、支援員の先生にも教えていただきながら、熱心に学んでいました。

IMGP4503 IMGP4513 

2年生は、「かんさつ名人になろう!」と、実際に育てている植物を題材に学習していました。
仕七川小学校では、栽培や自然観察、収穫体験など、たくさん体験しながら学ぶことができます。

IMGP4505 IMGP4511

【幼・小】田植え

2024年5月13日 13時01分

今日は、地域の方の水田をお借りして、田植えをしました。
子供たちの田植えの準備は、仕七川地区の学校教育に協力してくださる団体が行ってくれます。

IMGP4455 IMGP4458 

昨年も体験した子供たちは、要領よく田植えができるようになり、昨年よりも早く作業を終えることができました。秋の稲刈りで、たくさんのお米が収穫できるといいですね。

IMGP4432 IMGP4462