昨日の雨のおかげか、少し涼しい朝となりました。
横断歩道を渡る際に、止まってくださった車に、お礼を言っている仕七川っ子たちです。

今朝は、咲いているあさがおが増えたようです。3・4年生の学級園のホウセンカも1輪咲いたと教えてくれました。


朝マラソン、ボランティアといつも通り頑張っています。



本日の複式授業の様子をご覧ください。
1・2年算数
2年生が「かさ」の学習をしている間、1年生は、計算プリントを頑張っていました。


3・4年算数
4年生が少数の大きさを比べる学習をしている間、3年生は教科書の練習問題を解いていました。


5・6年算数
6年生が数を順序よく整理して調べることを学習している間に、5年生は、三角形の内角の和について、具体物を使って悩んでいました。


どの学年も、先生がいない間の自分たちでの学習がしっかりできていますね。
今日は全校遊びの日でした。
5・6年生が企画をし、「バナナ鬼」をしました。
今日も、みんなで仲良く、楽しい時間を過ごすことができました。






最後に、今日の昼休みの様子です。
暑い中ですが、子どもたちは運動場に出て遊んでいます。
(もちろんWBGTが31をこえる場合は、屋外には出ません。)
虫取りをしたり、遊具で遊んだりして、伸び伸びと過ごしました。
熱中症予防のための水分補給も、しっかりしています。



今日は、川下の幼稚園と明神幼稚園、畑野川幼稚園が仕七川幼稚園に来て、みんなでカッパランドに行き、川遊びをしました。

初めて川遊びする友だちもいてドキドキしていたけど、少しずつ体を慣らしながら浸かってみたり、水てっぽうで掛け合いこをしたり、慣れてきた友だちはいかだからジャンプをしたりとだんだん遊びがダイナミックになっていき、みんな楽しそうにカッパランドを満喫していました。





遊んだ後はお腹がペコペコ…みんなでお昼ご飯を食べました!


おかえりでは、園長先生が『3匹のこぶた』の紙芝居を読んでくれました。子どもたちはお話の世界に入り込み真剣に聞いていました。


今日は、楽しい交流となりました。
ありがとうございました☆


また、一緒に遊びましょう。
今日も元気に登校する仕七川っ子たちです。
1年生が、ピンクのアサガオが咲いていることを教えてくれました。毎日同じ風景を撮影していますが、少しずつ変化がありますね。



これは、朝マラソンのスタートの様子です。
笑顔でのスタートがいいですね。
走り終えた後は、ミストで体を冷まし、ボランティアです。
毎日、頑張っています。



1年生が、「大きなかぶ」の劇をやっていました。
一人が「おじいさんが、おばあさんをひっぱって、おばあさんが、まごをひぱって・・・・・」と音読をし、それに合わせて登場人物が増えていきます。1・2年生だけでは人数が足りないので、3年生や先生に手伝ってもらいながら、楽しそうに劇をしていました。




3~6年生は、大好きな理科の様子を紹介します。
3・4年生は、風車の実験をしていました。
風の強弱で、風車の回り方がどのように変化するかを調べていました。一人一人が実験を行い、分かったことや感じたことを丁寧にまとめていました。



5・6年生は、水の中の微生物を顕微鏡を使って探していました。
顕微鏡のレンズにタブレット端末を当て、写真や動画を撮影し、記録をしていました。分からない微生物は、アプリを使って調べていました。使いこなしています。
ワムシ、ミドリモ、アオミドロ、ボウフラ・・・。たくさん見つかるので、どこの水を採取してきたのか尋ねると、田んぼの水とのこと。
子どもたちもたくさん動いている微生物を発見し、楽しそうでした。



午後は、川遊びでした。
入水時は、いつも笑顔です。
1年生も、足が付かない深いところでも平気で泳げるようになりました。
高いジャンプ台も行列ができています。
今日も、たくさん飛び込んで遊びました。







最後に、昨日作っていた七夕飾りが完成しました。
とっても立派なものになりました。
願いが叶うといいですね。

教室をのぞくと、年少児さんは、お化粧ごっこ、年長児さんはぬいぐるみの歯みがきごっこをしていました。
途中から、一緒に仲良く、歯みがきごっこをしていました。
なんだかとても微笑ましい様子です。





今日は、1・2年生と川遊びで交流をしました。
一緒に川に入ったり、水鉄砲で遊んだりしました。
とても楽しく、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
また、一緒に遊びましょう!!








今日は『七夕』ですね!!朝から絵本を見て織姫や彦星のシールを貼ったり、自分たちで作った七夕飾りを持って記念写真を撮ったりしました!!


その後はお待ちかねのプール遊び!お天気にも恵まれて、キラキラ光る水の中で大はしゃぎ。恐竜になりきって水しぶきをあげたり、『こんなこともできるよ、見てー』とプールにしがみついてみたりと笑顔がいっぱいの時間になりました。水鉄砲をマイクに見立てて、『ささのはさ~らさら~』と先生と大熱唱し七夕気分を最後まで楽しんでいました☆


ALTの先生も来てくださいました。
ダンスを踊ったり、もの探しをしたり、色塗りをしたりと簡単な英語に触れながら園児の想いに寄り添ってもらい、楽しい時間を過ごすことができました!!



さて、今日の夜織姫と彦星は逢えるのかな~☆
横断歩道を渡るときは、しっかり左右確認をする仕七川っ子です。
この、土日の間に1・2年生のミニトマトがさらに赤くなっています。



毎週、月曜日の子どもたちの様子を心配していますが、ほとんど変わらないのが仕七川っ子のすごいところです。
今日も、朝マラソン、ボランティアと笑顔で行っています。


今日の授業の様子を紹介します。
1・2年生
国語では、助詞を使った文章の作り方を学習していました。



計算カードを頑張っている1年生です。



2年生は、隙間時間を使って七夕飾りを作っていました。先生はiPadです。


3・4年生
4年生算数では、数直線を使って、0.1の十倍、百倍などについて学習をしていました。
3年生は、4年生が学習している間、自分たちでしっかりプリント学習を行っています。


社会科では、防災の学習をしていました。
実際に、本校にある防災機材倉庫の中を見て、何が入っているのか調べていました。


5・6年生
国語では、6年生が5年生のアドバイザーとなり、教科書の問題に取り組んでいました。

家庭科では、校内各所の気温を計っていました。暑い場所や涼しい場所を探していたようです。


今日の昼休みの様子です。
みんなで、七夕飾りを作っていました。
どんなお願いを書いたのでしょうか?






今日も絶好の川日和となりました。
年少児さんは、いかだでリラックスタイム☆先生が集めてきてくれた石をケースに入れて、いろんな石に触れました。

途中、年長児さんに水鉄砲で狙われる場面も☆先生と一緒に川に入って川を満喫しました。



年長児さんは、顔つけに挑戦!ゴーグルで魚も見ることができて大喜びでした。


また、いろんな種類の水鉄砲を使って遠くまで飛ばしていました。
次は、いかだからジャンプしてみようかな。新たな目標を持っていました。

7月7日の七夕に向けて短冊を書き、笹につけました。それぞれの願い事が叶いますように!



今日も、50m以上向こうから元気な声で挨拶をしてくれる仕七川っ子たちです。
朝の活動も、いつもと変わらず頑張っています。




今日は、子どもたちが楽しみにしている4校(仕七川小、美川小、面河小、柳谷小)での交流学習会の日でした。
美川小学校での活動の様子をご覧ください。
3校時
1・2年生はALTの先生と一緒に英語でのレクリエーション「ネイチャービンゴ」を楽しみました。



3・4年生は体育で、風船バレーなどの運動を行いました。



5・6年生は、家庭科で、グループで協力しながらカップケーキを作りました。



4校時
1・2年生は道徳で、「くりのみ」という教材を学習しました。
きつねとうさぎの役割演技などをしながら、親切や思いやりについて考えていました。



3・4年生は外国語活動です。
アルファベットを用いながら簡単な英会話を学びました。



5・6年生は、体育でフラッグフットボールに挑戦です。
他校の仲間たちとコミュニケーションを取りながら作戦を立て、ゲームを楽しみました。



給食の時間や昼休みも、他校の友達と過ごし、交流を深めました。





5校時
1・2年生は、体育です。以前も行ったことがある忍者体育でしっかり体を動かし、最後は転がしドッジで楽しみました。




3・4年生は音楽です。歌を歌ったり、ハンドベルを鳴らしたりしながら音とリズムを楽しんでいました。



5・6年生は国語で、自分のまとめたことを発表したり、友達の発表を聞いて感想を伝えあったりしていました。



最後は、みんなでジャンケン列車やピラミッドジャンケンをして楽しく笑顔でお別れをしました。
今日は、いつもと違う友達や先生と一緒に授業をして、いろいろな刺激を受けたことと思います。
次回の交流学習が楽しみです。





今日も元気に登校する子どもたちです。
1年生児童が、アサガオを見ているので、「どうしたの。」と尋ねてみると、「白いアサガオが咲いている。」とうれしそうに教えてくれました。



今日も暑い中ですが、朝マラソンを頑張りました。
走った後にミストを浴びてクールダウンをし、ボランティアもしっかりと行いました。



本日は朝ドリルの日でした。
3年生児童が、今のレベルを終了してレベルアップしますとうれしそうに教えてくれました。
だんだんと難しくなります。頑張れ!!


本日の授業の様子です。
1・2年生は、図工で、作品の背景を作っていました。ローラーをコロコロと転がし、自分の作品に会う背景を彩ります。
見るたびに、作品がレベルアップしています。
どんな作品に仕上がるか、楽しみです。


3・4年生は、理科でカブトムシのさなぎの観察をしていました。
なんと、本物のさなぎです。
すごい!!!と子どもたちも興味津々です。
準備をしていただいた理科専科の先生に感謝です。



5・6年生は、美川中学校に交流学習に出かけました。
授業で調べたことを発表しあったり、実験に参加させていただいたりと、たっぷりと交流をさせていただきました。
美川中学校の皆さん、ありがとうございました。




最後は、かっぱランドでの様子です。
本日は、5・6年生が不在のため、4年生が体操をしてくれました。

2回目ということもあって、筏から飛び込む勢いが増しています。


また、対岸のジャンプ台からもどんどん飛んでいます。

この子は、高いところから初ジャンプでした。

この1年生は、低いところからの初ジャンプでした。
ジャンプ後の笑顔が最高です。



この女の子も今日が初ジャンプでした。
数回後には、笑いながら飛んでいます。

今日のかっぱランドも、小さな成長がたくさん見られました。
次回が楽しみです。

本日、今年度初のかっぱランドでの水遊びを行いました。
最初に水慣れをしたのですが、ちょっとだけ怖かったようで、なかなか水に入れません。

でも、慣れると、いきなり泳ぎ始める年長児さんです。


年少児さんは、やっぱり怖いようで、先生にぴったりとくっついています。

水の中をのぞいてみると、小魚がいっぱい泳いでいます。
興味津々です。


お魚やおたまじゃくしを捕まえてみました。


水に慣れてきたので、少し深いところにも挑戦です。


最後は、筏に乗って水鉄砲で遊びました。
とても楽しい時間を過ごしました。




今日も朝から暑いですが、仕七川っ子は、元気な挨拶をし、横断歩道を渡してくださった方や車にお礼を言っています。
朝マラソンもボランティアもいつも通り頑張っています。





今日は業間休みに児童会活動を行い、6月の反省や7月の目標について話合いました。先生からのご指導もしっかりと聞いています。
1学期に登校するのも今日を入れて13日。みんな頑張れそうです。





1・2年生は、昨日や本日にミニトマトやピーマンの収穫を行いました。
ミニトマトは、収穫をしたらそのまま「いただきます」です。
ナスもまもなく収穫できそうです。




3~6年生は、委員会活動の様子です。
最初に、7月の児童会で伝えることや当番についての確認などをし、1学期の各自の反省を書きました。
その後、2グループに分かれ、校内のポスターや掲示物を作りました。
少人数ですが、しっかりと役割を果たしています。





本日、ふるさと旅行村で、ニジマスのつかみ取り体験をしました。
今日は、他の園のお友達もいっしょです。
最初は、動くニジマスを少し怖がっていましたが、自分の手で捕まえて、バケツに入れることができました。







捕まえたニジマスは、旅行村の方が焼いてくださいました。
今日は、職場体験の中学生のお姉さんも手伝っていました。
とってもおいしそうなにおいがします。


いよいよ食事開始です。
「いただきます。」の合図は、本園の園児でした。
みんなの前で大きな声を出して、言うことができました。
しっかり食べて、楽しい時間を過ごすことができました。



ふるさと旅行村の皆様、貴重な経験をありがとうございました。
今日の登校時の山をご覧ください。朝もやが掛かっています。
それが、朝マラソン、ボランティアと進むうちに青空となり、強い日差しが降り注いできました。
今日は、快晴。延期をしていた川開きの日です。




本日の午前中に、町教育委員会の皆様にご訪問をしていただきました。子どもたちが張り切って授業をしている様子をご覧になっていただきました。
暑い中、本当にありがとうございました。



川開きの様子を紹介します。
まず、かっぱランドの神様に、安全祈願をしました。
「神聖なるかっぱランドの神様、その偉大なる力で、仕七川の子どもたちがケガをすることなく、安全に川で過ごせるよう命をお守りください。よろしくお願いします。」


そして水慣れです。
1年振りのかっぱランド。少し水が冷たいです。


水慣れ後、さっそく筏に上陸しました。
上陸をしたあとにやることは、飛び込むだけです。
最初は怖がっている子もいましたが、周りの勢いに押され、1回飛び込むともう大丈夫です。
次々と飛び込むようになりました。






その後、反対側の岸にある飛び込み台を目指します。


反対側の岸にある飛び込み台は、少し高めです。
初めて上がった子の中には、飛び込むまでに少し時間が掛かった子もいましたが、勇気を出して1回飛び込みことができると、後は何度も飛び込んでいました。
また、最初は鼻をつまんでいた子も、つままなくなりました。
子どもたちの、ちょっと成長した瞬間に立ち会えました。





かっぱランドには、浅瀬もあります。
飛び込み疲れたら、ゆっくり浮かんで休むこともできます。



今日の川開きは、天候にも恵まれたっぷりと川遊びを楽しみました。
次回が楽しみです。

昨日の約束通り今日も朝からプールを楽しみました。
途中でお客さんが来られて「おはようございます。」のあいさつもしっかり忘れずにできました。
水鉄砲で撃たれて「やめろ!!」なんてことも言っていましたが・・・。



そして今日はなんと・・・水の中に泡を入れてみることに!!!
泡をシャカシャカと泡だて器で混ぜたり、水てっぽうで大きく混ぜてみたり、足で混ぜてみたり…いろいろな混ぜ方を試してみました!
今度はもっともっと泡ができると面白そうだね☆




春に植えたミニトマトが赤くなっていたので、パクリ!!おいしい~♡と先生と笑顔で見つめ合っていました!!


今日も、朝から暑いです。
子どもたちは、暑さにも負けず、朝マラソンやボランティアを頑張っています。





本日は、由良野の森の案内人をされている環境マイスターの通称「ひめ」さんをお招きして、特別授業を行っていただきました。
本校の環境プログラム「森はともだち」の1回目の授業です。
今回は、森とはなにかを考えたり、全校児童で森の中の木やきのこになりきり、劇をしながら森のネットワークについて学んだりしました。










最後には、「ひめ」さんの不思議な夢の話をしていただいたり、森の歩き方について教えていただいたりしました。






子どもたちも教職員も、早く森に行きたい気持ちでいっぱいになりました。
次回の特別授業が楽しみです。
ちなみに、1・2年生はこの後、本日ご来校いただいた皆さんと、かっぱランドで楽しい時間を過ごしました。仕七川の自然にも触れていただけてよかったです。

