【小】やまびこ号が来ました
2020年9月11日 11時27分雨が降り、雷が時折鳴る中、移動図書館「やまびこ」号がやって来ました。
月に一度の来校を、子どもたちは楽しみにしています。
本が濡れないように注意しながら、今日も思い思いの本を選んでいました。
雨が降り、雷が時折鳴る中、移動図書館「やまびこ」号がやって来ました。
月に一度の来校を、子どもたちは楽しみにしています。
本が濡れないように注意しながら、今日も思い思いの本を選んでいました。
小学校のダンスに使う小道具がグレードアップしました。
法被+鉢巻に、キラキラするよう刀には反射するテープを貼っています。
また、退場時に、各自が決めポーズを2回するようにしました。
シャッターチャンスですので、親子でそれぞれの位置を確認しておいてくださいね。
運動会に向けた練習も中盤を迎えています。
小学生はダンスの練習です。
隊形の変更部分を確認するとともに、新しい小道具を身に付けて、踊ってみました。
別の時間には、園児が「かけっこ」を練習しました。
体力の違いをスタート位置でカバーし、実際に走ってみると…、いい勝負ができそうです。
3時間目の全校練習は、団体競技2つの練習です。
使う用具を実際に準備し、全員が最後までやってみました。初めてでも、要領はみんな分かったようです。
園児も運動会に向けて、少しずつ練習を進めています。
今日は初めての外練習ということで、位置確認をして、実際に移動してダンスを踊ってみました。
見ていた小学生からは「かわいい~」の声が。
準備中の衣装が整えば、さらに見栄えがしそうです。
朝の涼しい時間を使って、全校リレーの練習を初めて行いました。
入退場やバトンパスの仕方等をひと通り教わった後、実際に走ってみました。
今のところ、赤白チームの走力は互角です。ポイントはやはりバトンパスのタイミングのようです。
10月に開催される陸上記録会に向けて、放課後練習を開始しました。
今日はウォーミングアップが目的です。
準備運動の後、60m走、ハードル走、ソフトボール投げを全員が行いました。
次回からは、自分の興味のある種目練習が中心となります。
運動会の練習と並行しますので、過度な練習とならないよう配慮していきます。
全校練習の後の、給食準備の時間です。
当番がそろうのを待っている間も、ダンス練習を楽しんでやっていました。
台風一過、今日も日中はかなり暑くなっています。
そんな中、今日から運動会に向けての練習が本格化しました。
子どもたちは体育館でダンスの入退場の確認です。
その間、運動場では、男性教員が陸上記録会に向けての練習準備を進めました。
なお、熱中症予防のため、体育館内では大型扇風機を回すようにし、運動場にはミストシャワーを設置しました。
どちらも好評のようです。
今日(9月6日)付け「ジュニアえひめ新聞」の『集まれ 俳句キッズ』に、
本校の児童四人の投句が掲載されました。みなさん、おめでとうございます。
その中でも特に、秋山さんの俳句には解説をしていただいています。ありがたいことです。
六人で ほこらを解体 夏来る(秋山敬太)
なつぼうし ひろったいしは エメラルド(山﨑唯楓)
ありのみち せなかをまるめて ついてゆく(大野蒼友)
かごの中 夕やけ色の かたつむり(吉田知美)