【幼・小】避難訓練(不審者対応)
2025年1月27日 12時30分不審者対応の避難訓練を行いました。
警察署の署員の方に不審者役を行ってもらい、実際に校舎内に侵入を図ろうとした際の教職員の対応や園児・児童の動きなどを確認しました。
訓練後は、署員の方から講評をいただきました。実際に行ってみての改善点や課題を再度確認し、安全確保に努めていきます。
不審者対応の避難訓練を行いました。
警察署の署員の方に不審者役を行ってもらい、実際に校舎内に侵入を図ろうとした際の教職員の対応や園児・児童の動きなどを確認しました。
訓練後は、署員の方から講評をいただきました。実際に行ってみての改善点や課題を再度確認し、安全確保に努めていきます。
本日、美川小、面河小、柳谷小、明神小と合同で盲導犬体験を行いました。前半は視覚障がいのある方が普段どのような生活を送っているのかを教わりました。学校で総合的な学習の時間に学んだこと以外にもたくさんの知識を得ることができました。
後半は盲導犬について教わりました。盲導犬がどのような場面でどのような行動をするのかを実際に見せていただきました。盲導犬の仕事ぶりにみんな、興味津々でした。
他の学校の友達とも触れ合いながら、とても貴重な体験をすることができました。
今日は、スキー教室でした。天候も良く、スキーをするのには、絶好のコンディションでした。
園児たちはそりを楽しみましたが、一番乗りのゲレンデで、雪も硬く、いつも以上にそりが滑って何度も何度も園児たちはスピードを楽しんでいました。
小学生たちは、それぞれのレベルに合わせたグループに分かれ、多くの講師の先生にスキーの技術を教えていただきました。
最後には、小学生全員がリフトを使って頂上から滑って降りてくることができました。
楽しかったですね。
それぞれの学級では、国語の授業を行っていました。
1・2年生は、「ようすをあらわすことば」について、何を聞かれて、どのように答えればよいのか。
3年生以上は、1年間を振り返りながら、文集に掲載する思い出の作文を考えていました。
今日は太陽の光が差し、とても暖かく感じられます。
運動場から、元気な声が響いてくるので外に出てみると、園児と1・2年生たちが凧あげを楽しんでいました。
糸を調整したり、走る向きを変えたり、全力疾走で走り回ったりと、凧が高く揚がるよう悪戦苦闘。
急にグーーンと高くまで凧が揚がって、歓声が上がっていました。
1・2年生が図工の時間に動くおもちゃを作りました。
それぞれが鳥や新幹線にクリップを付けて、レールに見立てたひもを走らせます。
何度も改良を重ねて速くすべるように工夫しました。
羽や尾をつけて、ひらひらとすべる様子に大喜びです。
新学期開始後の幼稚園の様子をお知らせします。
毎日元気に登園し、朝一番からサッカー、羽子板やこまなどのお正月遊び、
縄跳びなどをして楽しく遊んでいます。
雪が積もった日には全身に雪を感じながら満喫しました。
今日はお弁当日だったため、いつもと少し違う雰囲気にも気分が上がっていました。
今日はあいにくの雨で、子供たちが作った大きなかまくらも、ほとんどが崩れてしまっています。
それでも子供たちは元気で、朝の読書に集中しています。たくさん本を読んで、創造力豊かになってくださいね。
朝のドリルの時間を利用して、3年生から6年生が一斉に10分間テストを実施しました。
タブレットを利用して、オンラインで実施することで、各自の学習の習熟度が確認できます。
今日は雪遊びで子供たちは大喜びで、体育館横の坂道にそりのコースを作り、みんなで楽しみました。
コースを外れたり転んだりしないよう、上手に体でバランスを取りながら、滑っていました。