【小】朝の学習
2024年12月17日 11時30分朝の冷え込みで、かなり寒くなってきました。各教室は石油ストーブで暖を取っています。
今日の朝の学習は、漢字テストを行っていました。
全校児童が一斉に集まって学習することで、切磋琢磨しながら1日の学習をスタートしています。
2学期もあと少し。がんばって下さい。
朝の冷え込みで、かなり寒くなってきました。各教室は石油ストーブで暖を取っています。
今日の朝の学習は、漢字テストを行っていました。
全校児童が一斉に集まって学習することで、切磋琢磨しながら1日の学習をスタートしています。
2学期もあと少し。がんばって下さい。
午後の降園前の時間です。
ブロックやぬいぐるみ、おもちゃの電話などで、年長の園児もひよこ組の園児も一緒になって仲よく遊んでいました。
全校集会で、賞状伝達を行いました。
陸上での表彰や絵画、木工、習字、作文など、様々な分野で入選し、表彰しました。
1人が何枚もの賞状をもらうなど、日頃の学習の成果が認められてうれしい限りです。
2学期も、全員の児童ががんばりました。おめでとうございます。
2学期もあと少しとなりました。
まとめの時期となり、児童たちは真剣に授業に臨んでいます。
それぞれの学級では、先生たちが他学年の指導をしている間、児童たちは課題やまとめのプリントに取り組むなど、自主的な学習が行えています。
今日は交流保育で、おもご幼稚園さんに行きました。
交流保育では、ひよこ組さんの園児の誕生日会も行いました。
また、ダンスを披露したり、おもご幼稚園さんの劇を見せてもらったりしました。
何度も交流しているので、一緒に楽しく遊ぶことができています。
気温がぐっと下がり、寒さが厳しくなりましたが、子供たちは元気です。
休み時間に運動場では、全員の子供たちが縄跳びを持って外で遊んでいました。子供たちは、寒さを感じない?ようです。
今日(12月8日)付け「ジュニアえひめ新聞」の『集まれ俳句キッズ』に、本校児童の俳句が掲載されました。
さわのぼりはんそでだんだんおもくなる(1年生)
まきわりのカーンがひびく秋の山(2年生)
いのししがのこしたくりは十八こ(2年生)
ピザとパンのびるチーズに秋の風(3年生)
これらは、由良野の森自然体験での発見や感動を俳句にしたものです。
十七音でまとめきれないほど、わくわくした1日でした。様々な活動をさせていただいたことに改めて「感謝!」です。
掲載された児童の皆さん、おめでとうございます🎊
今日は参観日で、たくさんの行事がありました。
まずは、校内マラソン大会です。
練習や毎朝のランニングの成果を発揮して、本番ではタイムが縮まった人がたくさんいました。
保護者の方の応援がパワーになり、みんな最後まで一生懸命走り切りました。
次に、親子読書講座のお話会です。
久万紙芝居お話会から3名の方が読み聞かせに来てくださいました。
子どもたちは、お話を聞きながら思い思いにツッコミを入れたり、展開を想像したりしていました。
久万紙芝居お話会の方々、楽しい本をたくさん読んでくださりありがとうございました。
最後に給食試食会です。
今日は、仕七川の絆の会で作られているもち麦を使ったもち麦ご飯でした。
保護者の方からも給食が好評で、いつも以上に楽しい給食時間となりました。
栄養教諭の先生にも来ていただき、和食に関するお話などをしていただきました。
保護者の皆様、ご参観いただきありがとうございました。
1.2年生が生活科の時間に作ったおもちゃで、1・2年生と園児が交流をしました。
まず、輪ゴムや磁石、風などの力を使って動く手作りおもちゃの遊び方を小学生が説明してくれました。
その後、それらのおもちゃを使ってみんなで一緒に遊びました。
園児たちは、初めて遊ぶおもちゃに大喜びしていました。
毎週水曜日の業間休みは、全校遊びの日です。
低学年・中学年・高学年で週替わりに遊びを考えて計画します。
今日は、中学年が考えた缶けりをみんなでしました。
けられた缶を鬼が元の位置に戻す間に、みんなが木や遊具の陰に隠れます。
鬼を2人にしていましたが、みんな隠れるのが上手で何度も何度も缶をけられてしまいました。
鬼たちは走り回ってみんなヘロヘロ・・・鬼を3人に増やして、なんとか全員捕まえることができました。
いつも色々なバリエーションの遊びを考えて全校で仲良く遊びます。
次はどんな全校遊びでしょうか。毎週水曜日が楽しみですね。