【小】雪景色の中での登校
2025年1月10日 08時30分昨日からの降雪で、通学路も雪で覆われていますが、子供たちは元気に登校してきています。
長靴で深雪をキュッ、キュッと鳴らしながら、嬉しそうにやってきました。
今日は、そり遊びやかまくらを作ろうと遊び時間を楽しみにしているようです。
昨日からの降雪で、通学路も雪で覆われていますが、子供たちは元気に登校してきています。
長靴で深雪をキュッ、キュッと鳴らしながら、嬉しそうにやってきました。
今日は、そり遊びやかまくらを作ろうと遊び時間を楽しみにしているようです。
今日は朝からの雪で、校舎も運動場も真っ白です。
昼間も雪が降り続いているので、まだまだ寒くなりそうですが、子供たちは元気に学習に励んでいます。
幼稚園では、先生と園児が一緒になってコマ回しを楽しんでいました。今週の参観日で保護者の皆さんと対決するのでしょうか?
3学期がスタートしました。
始業式では、今年は、変化と再生の年「巳年」であることから、自分の言動を振り返り、少し自分を変えてみることで、ものすごく成長することができるかもしれないという話がありました。
また、各学級代表からは、冬休みにみんなでゲームをして、珍しいキャラクターをゲットできたことや、餅つきをしたこと、親戚のみんなで川に行ったら凍っていたことなどの話があり、たくさんの楽しい体験ができたんだなと微笑ましく感じました。
3学期も充実した学期にしていきましょう。
児童玄関に子供たちが制作した人権ポスターと人権について学び考えた標語が掲示されてありました。
世界中で自国ファーストの考えが広まっていますが、自分だけでなく、すべての人が人権が守られ、幸せに暮らせる社会が広がるといいですね。
1月に開催予定だった「仕七川校区人権教育推進大会」は、2月22日(土)に変更して実施いたします。
今日は、2学期の終業式でした。
園児や児童へ向けて、2学期の子供たちの頑張りや、休み中にはゆっくりと休んでエネルギーをため、3学期に明るく笑顔で登校してくるよう話がありました。
各学級代表からは、運動会や学芸会で頑張ったこと、計算チャレンジや自主学習を続け、成果に現れたことなど発表がありました。冬休みには、ゆっくり休んでやりたいことを思いっ切りやって、3学期に会うことを楽しみにしています。
5時間目の1・2年生の授業は音楽で、トーンチャイムの練習をしていました。少し、レベルの高い曲にチャレンジしていたようで、演奏を終えた後には「難しい!」と言っていました。
3・4年生は、国語の漢字テストでした。「う〜ん・・・」と悩んでいる児童や「1問間違いでした!」と満足気な児童など、日頃の学習の成果を確認していました。
5・6年生は、久万高原町内の同学年の小学校をオンラインでつないで、英語の授業を行っていました。それぞれが自分や友だちのことを英語で紹介していました。
地域の皆さんのご厚意で、今年もしめ縄教室を開催しました。
しめ縄づくりの名人の方から、まずはお手本と作り方を教えていただき、子供たち一人一人が挑戦しました。
最初はなかなか上手くできませんでしたが、昨年度も作ったことを思い出しながら、どんどん上手になり、最後は全員の子供たちがしめ縄を完成できました。
低学年の児童と幼稚園の園児たちとが、クリスマス会を行いました。
園児の司会のもと、園児や児童の出し物やゲームで楽しみました。
保護者の方も参加してくださり、子供たちはとてもうれしそうでした。ケーキをみんなで食べたり、サンタさんが来てプレゼントをくれたりするなど、とても楽しい会になりました。
児童たちの通学路である仕七川橋の側道橋が完成し、渡り初めがありました。
仕七川橋は大型のトラックの通行も多いのですが、橋幅が狭く、児童たちが歩く歩道がないため、交通事故等をとても心配していました。
渡り初め式では、園児・児童のテープカットの後、地域の人たちとも一緒に一番乗りで橋を渡りました。
橋の4カ所には、児童たちが書いた字で、橋の名前や川の名前などが示されたプレートもあります。
新しい橋を通って、これからは安全に登下校してください。
17日(火)に、5・6年生が近隣の4校交流授業を行いました。
今回は、美川小学校に集まっての授業です。
給食を一緒に食べたり、昼休みには体育館で遊んだりしながら交流も深めました。
近隣の4校の小学校では、合同授業や交流学習を継続的に実施しています。