【幼小】合同練習
2020年11月10日 13時32分1枚目の写真は、朝の自主学習の時間に行った合奏練習の様子です。
音を毎日必ず出して、リズムが合うようにしていくのだとか。いい具合に仕上がりつつあります。
2~4枚目の写真は、園児と1・2年生が初めて合同で練習したときのものです。
ステージ上での位置や動きなどを確認しました。
学芸会当日、フロアに大勢の人がいても、上手に演じることができるかは、この先の練習次第でしょうか。
1枚目の写真は、朝の自主学習の時間に行った合奏練習の様子です。
音を毎日必ず出して、リズムが合うようにしていくのだとか。いい具合に仕上がりつつあります。
2~4枚目の写真は、園児と1・2年生が初めて合同で練習したときのものです。
ステージ上での位置や動きなどを確認しました。
学芸会当日、フロアに大勢の人がいても、上手に演じることができるかは、この先の練習次第でしょうか。
昼休みに楽器を体育館に運び入れました。これから音楽科の授業は体育館で行います。
ということで、早速5時間目は全校で合奏練習です。
それぞれが出す音のタイミングが合うよう、何度も繰り返して練習を進めました。
3時間目の体育館をのぞいてみると…、
1・2年生がステージを使って、学芸会で披露する劇の練習の最中でした。
既にセリフをほぼ覚えています。これにはびっくり
これからは、動きや間の取り方を詰めていくとか。2週間後が楽しみです。
一方、幼稚園でも着々と準備が進行中。衣装が出来上がりつつあるようです。
各自で握ったおにぎりを持って、久万美術館に行ってきました。
館内では、学芸員さんから鑑賞の仕方を教わったり絵画の解説をしていただいたりしました。
おかげで、1時間の見学時間はあっという間!
その後はおにぎりを食べて、美術館近くの公園内に新しく設置された遊具に向かいます。
ほとんどの子がこの遊具で遊ぶのは初めてとのこと。時間いっぱいに思いっ切り遊びました。
幼稚園では、収穫していたサツマイモを使って焼き芋づくりです。
イモを洗って、アルミホイルで包んで、炭火でじっくり。
園児たちは、「入っちゃダメ」ラインの外から、焼き上がるのを今か今かと待っています。
出来上がった焼き芋は、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
以前に地域の方からいただいていた新米を使って、おにぎりを作りました。
各自が好きな具材やふりかけを持ち寄り、自分が食べる分を握ります。
できたおにぎりを持って、この後は久万美術館に出かけます。
今月22日(日)に開催する学芸会に向けて、体育館の環境整備と会場準備に全校で取り組みました。
普段は手を入れることがなかなかできない場所を掃除したり、学芸会に必要なものを配置したりして約1時間。
会場が形になってきました。本番への練習がこれから本格化します。
先月、久万幼稚園の年長組さんが仕七川に来てくれたのを覚えていると思います。
今日は反対に、こちらから久万幼稚園に出かけました。
みんなといろいろな遊具で遊んだり、給食も仲よく食べたりして、
約4時間の交流があっという間でした。また一緒に遊ぼうね。
今朝の最低気温は2.3℃とかなり冷え込みました。でも、日中は風もなく晴天で暖かく感じます。
今日の業間は、児童会からの提案で、外で全校遊びをしました。内容は「色おに」です。
4色のカラーコーンを準備し、おにが指定した色のコーンが安全地帯。
約15分間走り回って、楽しい時間を過ごしました。
今日11月5日は、県の「児童生徒をまもり育てる日」であり、国の「津波防災の日」でもあります。
久万高原町では、毎年この日に、防災無線を使った緊急地震速報の試験放送を行います。
今日、小学校ではそれに合わせて、その場でできる避難訓練を実施しました。
放送が聞こえると同時に、身の安全を確保できる姿勢をとります。
突然の出来事にも、適切な判断と行動ができるよう、これからも機会を見て訓練を続けます。