【小】表彰伝達
2020年12月10日 08時59分2学期中にいただいた表彰状の伝達を行いました。
内容は、読書感想文、教育作品展、人権ポスターなどで、今回は、全員に賞状を渡すことができました。
子どもたちにとって、自分のがんばりが認められるのは、とてもうれしいことです。
これを励みにしてほしいなと感じました。
2学期中にいただいた表彰状の伝達を行いました。
内容は、読書感想文、教育作品展、人権ポスターなどで、今回は、全員に賞状を渡すことができました。
子どもたちにとって、自分のがんばりが認められるのは、とてもうれしいことです。
これを励みにしてほしいなと感じました。
今日は月1回の委員会活動の日です。
生活委員会では、これまでの活動の反省と1月の給食感謝週間について話し合っていました。
特に、1月下旬の給食感謝週間中にどんな活動をするのか、関心が高まります。
また、栽培・図書委員会では、今度の24日(木)の「感謝会」に必要な花の用意です。
一鉢一鉢、花を丁寧に植えていました。
休み時間に4年生教室をのぞいてみました。
児童机の上には、付箋がたくさん貼られている国語辞典とタブレットがあります。
町が準備してくれたこれら2つを、子どもたちは学習ツールとして上手に使っています。
古いものも新しいものも、それぞれの特徴を生かしながら学習を進めています。
冬の体力つくりの一環として、他校と同様に、仕七川小でも「なわとび」に取り組んでいます。
今日の体育の時間から、今季の練習を本格的に始めました。
1・2年生はそれぞれの状況の確認、4年生以上は基本の練習です。
なわの長さや重さ、細さが跳び方に影響しますので、
それぞれに合ったなわを選んで、技能を伸ばしてほしいと思います。
今日は3園のみんなが仕七川に集まって、11月・12月のお誕生会です。
お誕生日を迎えたのは年少の二人。
みんなからプレゼントをもらって、おやつの宝探しをして、一緒に食べて。
楽しい交流の時間でした。
先日から5・6年生が家庭科で製作していたエプロンが完成しました。
どうですか? この出来栄え!
本当なら、汚れそうな場面でこのエプロンを積極的に使うのですが、ちょっともったいないかも。
愛媛県教育委員会人権教育課から、下のとおり「新型コロナウイルス感染症に負けない絆メッセージ3」が届きました。
また、より多くの方に分かりやすく伝えるための高校生によるメッセージ動画が、YouTube上に掲載されています。
そちらもぜひ、ご覧ください。
動画URL → https://youtu.be/mX5EHlscutg(タップ・クリックすると動画にジャンプします。)
今日は、講師の先生を外部からお招きして、全学年でポスター作りに取り組んでいます。
講師の先生は、子どもたちと話しながら意図や希望を確認し、
よりふさわしい構図や技法を助言してくださっています。
さあ、仕上がり具合はどうでしょうか?
12月に入り、園舎内もそれらしい雰囲気に変えています。
教室にはクリスマスツリーを飾りました。明日の3園交流保育に彩りを添えてくれそうです。
また、別の場所には、どんぐり迷路も作りました。これには男の子が夢中です。
明日来るお友達も、気に入ってくれるかな?
今日の3時間目に、全教員が集まって1・2年生の算数科の授業を見る機会を設けました。
内容は、1年生が「繰り下がりのあるひき算」、2年生が「8の段と9の段の九九」です。
どちらの学年の子も、簡単になる計算方法や九九の秘密を一生懸命に考えていました。