【小】栄養教諭の先生が来校
2020年11月18日 12時55分今日の給食時間、美川中学校から栄養教諭の先生が来校しました。
準備や食べる様子を見ていただくとともに、
今日の給食メニューに関連した「噛む」ことの大切さについて、アドバイスをしていただきました。
教えていただいた「噛むことによる4つの効果」。仕七川っ子なら言えますよね。
今日の給食時間、美川中学校から栄養教諭の先生が来校しました。
準備や食べる様子を見ていただくとともに、
今日の給食メニューに関連した「噛む」ことの大切さについて、アドバイスをしていただきました。
教えていただいた「噛むことによる4つの効果」。仕七川っ子なら言えますよね。
11月中旬とは思えないほど、今日の日中は暖かくなっています。
そんな中、午前中に学芸会の総練習を行いました。
実際と同じように進めてみて、問題点はないか確認していき、本番に備えます。
あまり詳しく紹介すると学級担任から苦情が出そうなので、少しだけ。
学芸会では、毎年、人権標語の発表も行います。
子どもたちが考えて願いを込めた標語を、皆さんの前で自分の言葉で披露します。
今日の練習は、言葉がはっきりと言えているか、大きな声で体育館に響き渡っているかを確認しました。
ただし、人権標語の内容は学芸会当日のお楽しみです。
仕七川地域は、今がまさに色彩豊かな秋のピークです。
そんな秋を見つけに、1・2年生が学校近くの神社に出かけました。
色とりどりの葉っぱやドングリなど、たくさんの秋を拾って大満足。
諸事情でずい分と延期されていた、3園交流保育の「げんきっこ運動会」。
今日の午前中に面河体育館で開催することができました。
3園のみんなが、赤・白に分かれて、走ったり踊ったり。
途中、面河小学校の皆さんが「ソーラン節」を披露してくださり、盛り上げてくれました。
いくつかの競技の結果、今年は赤組の優勝! でも、みんなが楽しかった運動会でした。
児童会からの呼びかけで、来週16日(月)~21日(土)の間、「赤い羽根共同募金」を集めます。
「赤い羽根共同募金」は、”じぶんの町を良くするしくみ”として、地域福祉の課題解決に取り組む団体を応援するために使われます。
午前中の休み時間に、児童会役員に渡してください。
児童会からは、「自分にできる範囲でかまわないので、皆さんの善意をお待ちしています。」とのことです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
業間に運動場で遊ぶ子どもたちを写真に撮っていたら、黄色いものが目に留まりました。
近くに行ってよく見てみると、「ひまわり」!
咲きそうなつぼみを付けたのも数本あります。
いくら日当たりがよい場所とはいえ、この寒い中、よく咲いたなぁ
ここ最近、仕七川地区の朝は霧が立ち込めています。その分、日中のお天気は。
1時間目、5・6年生が空を見上げて何かを探していました。
理科の授業で月の観察をしているとのこと。でも、その月がなかなか見つかりません。
なので、小さくて細い月を見つけた時には大喜び。
調べると今日の月齢は26日。「有明月」や「逆三日月」と呼ばれます。
子どもたちは、見つけた月をうれしそうに観察していました。
同じ頃、職員室では、学芸会の小道具である王冠をうれしそうにかぶる教員の姿が。
こちらも子どもみたいにはしゃいでいました。
4時間目、体育館から声が聞こえるので行ってみると、暗い中、4年生が舞台練習の真っ最中。
1年生もゲスト出演があるらしく、一緒に練習していました。
どうも今日が「初顔合わせ+初台本読み」のようで、劇の流れやステージへの出入りの確認が中心です。
舞台の内容はまだよく分かりませんが、順調に練習を進めて形にしてほしいです。
学校から面河方面に約300m離れた国道494号線沿いに、先日、新しい看板が設置されました。
下の写真がそれです。
子どもたちの安全確保のため、学校付近を通行する車両の速度抑制の方策を、以前から各関係機関にお願いしていたところ、
県土木事務所がその要望に応えてくださり、この看板の設置につながりました。
薄暗い時間帯でも遠くからよく分かり、登下校時の安全につながります。
設置してくださり、本当にありがとうございました。