今日から12月です。今朝の気温は午前7時でちょうど0℃。霜も降りていました。
それでも例年と比べると暖かいそうです。
そんな中、業間に第7回児童会を行いました。
児童会が掲げた12月の目標は、「いままでの学習の復習をし、にがてなことにもチャレンジしよう」です。
1年の締めくくりにふさわしくなるよう、子どもたちのがんばりが楽しみです。
児童会の後、給食用に座席を準備する際に、おもしろいことが起こりました。
みんな、南側の陽が当たる場所に机を持ってきてしまい、密な状態に。
冬の陽だまりは暖かいからねー。(その後、座席は部屋いっぱいに広がるよう移動し直しました。)







今朝、近所の方が「花が咲いていたから子どもたちに見せて。」とバナナを持ってきてくださいました。
実は、仕七川小学校と面河川の間には、バナナの木が何本か育っています。
今年は暖かだったから花が咲いたんだろうとのこと。
どの部分が花か分かりますか?
子どもたちには、給食時間の最後に紹介しました。
でも、興味をもったのは実の部分。「食べられるのかな?」
実際に実を取って皮をむいで。残念ながら食べるには無理のようです。






今日の5・6年生の理科は「地層のでき方」。
理論では分かっていても、長い時間をかけて出来上がる様子は、実際に見ることはできません。
そこで理科専科の先生が工夫した実験道具を使って、模型で確認することにしました。
出来上がっていく様子に「ほー!」と感心の5・6年生。


12月も間近。園では掲示も兼ねて雪だるまをつくりました。
紙皿を丸くくり抜いたものに、いろいろと模様を描いたり付けたり。
にぎやかそうな雪だるまの出来上がり!





午後から明日開催の学芸会の準備に取り掛かりました。
まずはの運動場でお弁当を食べて、エネルギーを満たし、
先に外回りの掃除に取り組みました。
その後は、手分けして体育館内の飾り付けや掃除です。
明日の学芸会では、子どもたちの一生懸命な姿をご覧いただき、ぜひ応援してほしいと思います。
ただ、明日の午前中は今日より気温が低い天気予報となっています。
体育館内は冷えますし、換気も常時行いますので、どうぞ、暖かな服装でご来校ください。








今年度の学芸会では、運動会で踊ったダンスも披露します。
これは、運動会の時に地域の方が見ることができなかったからと、子どもたちからの提案で演目に入れました。
その練習の様子を少しだけ紹介します。



1・2年教室の前の廊下に置かれている、難易2種類の木製の立体パズル。
本校に勤務する支援員の先生が、「家人が作ったから」と持ってきてくれたものです。
難しい方は6ピースに分かれています。女の子が懸命に組み立てていますが…。
こういうパズルは、楽しみながら(苦しみながら?)も論理的な思考力を育ててくれます。
ありがたいですね。
