【小】再び、ポップコーン
2021年11月25日 17時34分再び、ポップコーンづくりです。でも、今度は3~6年生のクラブ活動としてです。
以前にポップコーンを作った経験がある子も多く、子どもたちの関心は味付けに向きました。
最初にみんなが選んだのは「キャラメル」味。レシピを見ながらソースを作ります。
これはOK! 幼稚園の先生も「上手~」とほめていました。
ですが2種類目に挑戦中、コーンを焦がしてしまう失敗も。これも経験かな。
再び、ポップコーンづくりです。でも、今度は3~6年生のクラブ活動としてです。
以前にポップコーンを作った経験がある子も多く、子どもたちの関心は味付けに向きました。
最初にみんなが選んだのは「キャラメル」味。レシピを見ながらソースを作ります。
これはOK! 幼稚園の先生も「上手~」とほめていました。
ですが2種類目に挑戦中、コーンを焦がしてしまう失敗も。これも経験かな。
学校園で収穫したトウモロコシの実を使って、1・2年生がポップコーンづくりに挑戦しました。
みんなで相談してつくりたい味を決め、フライパンで炒っていくと、見事にポップコーンの出来上がり!
給食前だけど、おいしくいただきました。
今日の話題は食べることばっかり
いもほり体験で持って帰ったサツマイモを、焼き芋にしてみました。
バーベキュー用のコンロに火を起こす間、子どもたちは、サツマイモを新聞紙とアルミホイルでくるみます。
準備ができたらさっそく火にかけ、30分ほど待つと…。
小学生や先生にも声を掛けて、みんなでおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
多くの保護者や地域の方々をお迎えし、学芸会を開催しました。
合奏にダンス、学習発表や劇などを、皆さんの前で発表するとともに、展示していた子どもたちの作品も見ていただき、充実した2時間となりました。
ご来校くださった皆様、本当にありがとうございました。
明日開催する学芸会の準備がほぼ整いました。
たくさんの保護者や地域の方に、子どもたちの発表をぜひ見ていただきたいと思います。
なお、今朝ほどではないにしても、明日の朝も冷え込みそうです。
体育館内にストーブは入れますが、防寒着の用意をお願いします。
午後は学芸会の準備ということで、小学生はお弁当を持参しました。
お天気がいいので、みんなで外でお弁当タイムです。
アルコールで手をちゃんと消毒して、みんなで「いただきまーす」。
明日の学芸会に向けて最後の練習を行った後は、お天気がいいので外遊びです。
建物の中よりはるかに暖かくて気持ちがいい!
遊具に登ったり保護者の方とお話したり。元気よく遊びました。
今日の体育科の授業は、鉄棒の発表会でした。
授業中だけでなく、休み時間も熱心に練習に取り組んでいました。その成果として、いろいろな技ができるようになりました。
高学年児童のダイナミックな技を見て、低学年児童からは歓声が上がり「やってみたい!」という声が聞かれました。
これから寒くなってきますが、今日のような暖かい日には、ぜひ、鉄棒遊びを楽しんで、さらに技に磨きをかけてほしいと思います。
今日の午後、愛媛県中の小・中学校が参加する「えひめ いじめSTOP! デイ」がハイブリットで開催されました。
仕七川小学校でも、3~6年生の8人が、ユーチューブを通して議論の様子をリアルタイムで視聴しました。
いじめをなくすため、参加校やサテライト校の意見はどうなのか、自分だったらどうするのか等、真剣に考える時間となったようです。
他校の児童と交流することがほとんどない中、今日のような機会はとても貴重でした。
今回の学びを、明日からの学校生活に、ぜひ生かしてほしいと思います。
1・2年生が、学校近くの神社に最後の秋探しに出かけました。
濃く色付いている葉っぱや枯れた落ち葉が多くあり、晩秋を感じました。
そろそろ朝の冷え込みが0℃を下回る時季を迎えます。冬の訪れはもうすぐです。