【幼小】新しい横断旗
2021年11月18日 08時22分1年以上使っている横断旗がずいぶんとくたびれていたので、
駐在所の方にお願いしたところ、さっそく新しい旗と交換してくださいました。
それも学校前だけでなく周辺の横断歩道全てです。
新しくなったことで蛍光色が再び目立つようになり、子どもたちの交通安全につながります。
素早いご対応をありがとうございました。
1年以上使っている横断旗がずいぶんとくたびれていたので、
駐在所の方にお願いしたところ、さっそく新しい旗と交換してくださいました。
それも学校前だけでなく周辺の横断歩道全てです。
新しくなったことで蛍光色が再び目立つようになり、子どもたちの交通安全につながります。
素早いご対応をありがとうございました。
今日は、日曜日に開催する学芸会の総練習の日です。
総練習では、実際に衣装も着て、プログラムのどおりに進行してみました。
改善すべき点はいくつかありましたが、それ以上に、演じたり発表したりする子どもたちがかわいい!
ここにその一部を紹介します。これ以上は、本番でのお楽しみとさせてください。
幼稚園児と1・2年生が演じる「おおかみと七ひきのこやぎ」の衣装が整いつつあります。
中でも、幼稚園さんが演じる子やぎが白くて、とてもかわいい!
セリフを間違えても劇が滞っても、このかわいさだけで十分のような気がします。
毎年11月16日は仕七川地区の地方祭の日です。
前日の15日は宵宮ということで、今年は、本校の児童3人が、それぞれの地域で御神楽を舞って奉納しました。
巫女の衣装をまとった姿は、普段とは別の雰囲気です。
これまでの練習の成果で、3人とも上手に舞って務めを立派に果たしました。
今日は県総合運動公園で、県小学校陸上運動記録会が開催され、本校からも2人が出場しました。
各地域の代表と競い合えた経験は、これからの自分にプラスになると思います。
2人とも本当にお疲れ様でした。
学芸会に向けて、練習が進んでいます。
子ヤギやオオカミの頭を身に付けて練習した後、小学生の合奏練習を見る園児たち。
幼稚園の子たちにとって、身近な小学生は憧れの存在のようです。
その小学生も衣装を着てダンスの練習です。運動場とは違って、これはこれでいい雰囲気。
低学年は生活科で、中学年は理科の学習で秋さがしをしました。
校内でもたくさんの「秋」を見付けることができたようです。
どんどん秋が深まっています。
学芸会当日まで音楽科の授業も残りわずかです。今日の授業では全校で音を合わせました。
本番と同じような気持ちと姿勢で合奏してみると、音やリズムが上手に合ってきます。
学芸会まであと10日。どこまで上達するか楽しみです。
昨日の雨の影響で運動場の状況が今一つでしたが、午後に校内マラソン大会を実施しました。
保護者の方々の応援もあって、子どもたちは張り切って、それぞれの記録更新に挑みました。
また、地元警察の方も一緒に走ってくださり、子どもたちの気持ちをしっかりと支えてくださいました。
記録更新の人もそうでなかった人も、みんな一生懸命でしたね。お疲れ様でした。
今日の体育館では、3~6年生が衣装合わせの真っ最中。
みんなで演じるのは「水戸黄門」。担任の先生がそれぞれの役割に合わせて衣装を用意しました。
着物を着たことがない子ばかりで、先生に手伝ってもらいながら着付けをしました。
着てみると、けっこう見栄えよく、子どもたちはうれしそうでした。