今日、子どもたちへのプレゼントを持って、愛媛木材青年協議会の方が来園されました。
プレゼントは、いすと絵本です。どちらも「どうぞのいす」。
相手を労わったり気遣ったりするときに使う言葉「どうぞ」が、子どもたちに身に付くよう、
木育の一環として、絵本に登場する木のいすとその絵本を県内の園に贈っているのだそうです。
いすは、さっそくみんなのお気に入りに。
いすのように、「どうぞ」が自然と言える子になってほしいですね。
愛媛木材青年協議会の皆さん、すてきないすと絵本をありがとうございました。





今朝は久しぶりの霧に覆われました。
クモの巣にも水滴がびっしりと付き、普段はなかなか見えない巣の様子がよく分かります。
でも、こんな朝だと日中は晴れ。外で元気よく遊ぶ子どもたちです。




昨年度2月に撮ったかまくら作りの記念写真を「えひめ教育の日」関連写真に応募したところ、
「おーさむ大賞」(県下での大賞2点のうちの1点)を受賞し、
先週23日(土)に開催された「えひめ教育の日」推進大会で表彰していただきました。
さっそく、いただいた賞状(1枚目の写真右側)を校長室に飾るとともに、子どもたちにも紹介しました。
11月の学芸会には体育館内に展示し、地域の方々にも見ていただこうと思います。
ちなみに「おーさむ」は、「大寒」と「Awesome」の掛詞だそうです。


今日の6校時は、クラブ活動でした。今回は、卓球です。
しかし・・・。手元をよく見てみると・・・。
なんと卓球のラケットが羽子板に!(ラケットの数が足りなかったようです)
幼稚園に職場体験に来ていた中学生も飛び入り参加で楽しみました。
職場体験最終日に、小学生とも交流して充実した体験活動になったのではないでしょうか。



美川中生の職場体験活動も今日が最終日となりました。
この4日間で楽しかったことを質問すると、「子どもたちと遊べたことです。」との返事が。
では、しんどかったことは何か質問すると、「子どもたちと遊んだことです。」だそうです。
よい経験ができたようで、受け入れた幼稚園側としてもうれしかったです。
4日間、お疲れ様でした。



音楽科の授業は、今週から全校合同の合奏練習に入っています。
前半は個人練習、後半は合奏練習に取り組んでいて、音を聞いていると、少しずつ上達しているのが分かります。
音楽専科の先生の熱心な指導と子どもたちのやる気の成果ですね。







今日から美川中の生徒さんが職場体験学習として幼稚園に来ています。
ちなみに、仕七川幼稚園・小学校の卒園・卒業生でもあります。
でも、初日の今日はお互いに微妙な距離感。
体験期間は22日(金)までの4日間なので、上手に遊び・遊ばれてくださいね。



今日の5・6年生の算数は、ともに「面積」を扱いました。
特に5年生は、三角形の面積の求め方について考え、そのツールとしてタブレット内のアプリを使いました。
町のICT支援員さんが入れてくださったこのアプリ、かなり優秀です。
方眼に合わせて、図形を分割・移動・回転させることができます。見ている大人の方が夢中になりそうでした。



