【幼】こいのぼり
2021年4月30日 10時38分園児が小学校まで来て、自分たちが作ったこいのぼりを見せてくれました。
出来栄えもよかったのですが、それ以上に、風に泳ぐ姿が園児にはうれしいらしく、
見せるのもそこそこに、運動場に向かって走っていきました。
明日から5月。子どもたちには、空を泳ぐこいのぼりのように、これからも元気でのびのびとしてほしいです。
園児が小学校まで来て、自分たちが作ったこいのぼりを見せてくれました。
出来栄えもよかったのですが、それ以上に、風に泳ぐ姿が園児にはうれしいらしく、
見せるのもそこそこに、運動場に向かって走っていきました。
明日から5月。子どもたちには、空を泳ぐこいのぼりのように、これからも元気でのびのびとしてほしいです。
1・2年生が生活科の一環として、アサガオの種植えを行いました。
鉢を土で満たし、指先で穴を作って、種を入れていきます。
その後は、日がよく当たる場所に移動させて、水をたっぷりかけて、今日の活動は一段落です。
これから、毎日のお世話をよろしくお願いしますね。
先に理科の授業で種植えをしていた3~6年生のは、既に芽が出ています。
この先、日+水+養分でどんどん大きく育ってほしいです。
今日は、幼稚園での給食の様子を見てみましょう。
まずは手洗いをきちんとして、エプロンを着けて、先生が行っているつぎ分けを静かに待ちます。
準備ができたら、各自で配膳をして、みんなで「いただきます!」
メニューの説明を聞きながら、今日も美味しく楽しく給食を食べました。
地域の方から、お手玉を再びいただきました。
お手玉やそれを入れる巾着袋は、とても綺麗な和柄で、
多分、ご自身がお持ちの着物から作られたのではないでしょうか。
数もちょうどよく、子どもたち全員に渡すことができました。
本当にありがとうございました。
5・6年生の「仕七川のお宝」探し、今日は西古味方面に出かけました。
先日の見渡し地蔵と対になる、もう一つの見渡し地蔵を見つけ、
神社を訪ね、沈下橋跡を対岸側からも確認し、いよいよ金毘羅街道を歩きます。
近所の方に道標の石柱の位置を尋ね、そこを目指すことにしました。
幅2mほどの立派な道をしばらく歩いて、無事に道標を発見!
でも、子どもたちの勢いは止まらず、結局、峠まで上がってしまいました。(下ると長瀬地区に着くそうです。)
今回も、子どもたちにとって新しい発見のあったお宝探しでした。
今日は、9時半ぐらいまでは室内でお店屋さんごっこ。
でも、お天気がよいので、その後は外遊びです。
自転車に乗ったり、園の花壇の様子を見たり。そろそろ夏の花に植え替えしなくちゃね。
外は、とても気持ちのよい澄み渡った青空です。
さて、1時間目の授業を見てみましょう。
5・6年生は俳句の鑑賞です。各自が作ってきた作品を、みんなで意見交換しながら手直しをしています。
こうやって俳句を詠む力を高めているんですね。
3・4年生は辞書の使い方。3年生は国語辞典、4年生は漢字辞典です。
ネットに頼ることなく、自分で調べることができる力は大事ですよね。
1・2年生は国語でした。
机の上にある透明なカバーは、感染症予防のため、全児童分を先週末に準備しました。
午後の3・4年生は、山村広場方面に町探検です。
仕七川中学校跡、そうめん工場、浄水場を見て回りました。
一方、5・6年生は仕七川のお宝さがしです。今日は小学校から上流に出かけました。
カミオキ墓地のお堂、沈下橋の跡、見渡し地蔵、五輪塔、姥神さんのお社、河崎神社と盛りだくさん。
どの学年も、実際に見てみると、いろいろな気付きがあったようです。
幼小合同で「ようこそ集会」を開きました。企画・運営はプロジェクト委員会の皆さんです。
年中さんは歌を歌い、小学生はみんなで楽しめるクイズやゲームを披露しました。
最後はみんなからのプレゼントを身にまとって、全員で記念撮影。
とっても楽しい集会でした
午後の体育館をのぞくと、5・6年生がいました。
どうやら、明日の「年少さん・1年生を迎える会」の準備のようです。
プログラムだったり、花のアーチだったりと、短い時間で手際よく進めていました。