【小】2回目の町探検
2021年4月22日 14時48分3・4年生が2回目の町探検に出かけました。今度の行き先は西古味にある神社です。
境内にある古い神社には、歴史を感じるようなものがいくつかありました。
建物の横には洞窟らしきものも。入るにはちょっと怖いかな。
3・4年生が2回目の町探検に出かけました。今度の行き先は西古味にある神社です。
境内にある古い神社には、歴史を感じるようなものがいくつかありました。
建物の横には洞窟らしきものも。入るにはちょっと怖いかな。
地震と火災を想定した、今年度最初に避難訓練を実施しました。
地震の揺れに伴う危険から身を守る姿勢、避難時の態度等、毎年指導している内容ですが、
毎回、いろいろな反省点が出てきます。
危険から身を守る行動が習慣化するよう、今後もこのような訓練を続けていきます。
外は室内より暑く感じ、暑さに体が慣れていないこの時期は、熱中症が心配です。
今日の体育の時間は、走り幅跳びの練習です。
コースを4種類用意して、それぞれの興味や能力に応じて練習に取り組みました。
踏み切る様子は、どの子もまずまず。後は跳ぶ時の高さだったり着地までの姿勢だったり。
もうしばらく練習ですね。
3・4年生が社会科の授業で学校周辺の町探検に出かけました。
郵便局、生協・農協、駐在所、神社を回り、それぞれの場所でお仕事をしている方から説明を受けました。
生活科での町探検と比べ、見る視点がちょっと上級生になっていたり、地図上に記録したりしていた今回の町探検。
それぞれの場所の特徴が分かったかな。
晴天が続きます。おかげで園でも外遊びがたっぷりできます。
ブランコだったり虫探しだったり。
でも、砂遊びはしばらくお休みのようでした。
2時間目の授業の様子をのぞいてみました。
1・2年生は図書館で言葉遊びのようです。
ある絵本をもとに、頭文字が「か、き、く、…」となる言葉を探していました。
3・4年生は習字です。縦・横の画がとても上手に書けています。
5・6年生は算数です。5年生は立方体を積み上げて体積を学習していました。
6年生は点対称です。どのくらい回転させるとピッタリ重なるのか、算数的な表現で説明していました。
お天気のいい昼休みは、運動場に出て一輪車の練習です。
初心者の子は、練習用の手すりを頼りにして、まずはまたがる練習から。
既に上手に乗れる子は、一輪車で鬼ごっこです。みんな速い!
理科室では、5・6年生が実験の真っ最中でした。
テーマは「ろうそくを燃やし続けるためには、どうしたらいいのだろう。」です。
ビンの上に置いた蓋にヒントがあるようですが、自分でちゃんと気付いたかな。
一方、5・6年生が先週に植えた種は、まだ芽が出ていません。
でも、今週は晴天が続きそうなのでそろそろかも。
陽が上がるにつれて地面が乾いてきたので、10時前から外で砂遊びです。
カップに砂を詰めてプリンみたいにしたり、スコップで掘り返して宝探しをしたり。
(実際に、片付け忘れた道具が砂の中から出てくることもあります。)
子どもたちにとって楽しい時間の一つです。
1時間目の途中、大きな名刺を持った1年生二人が校長室に来てくれました。
自己紹介もきちんと言え、とても頼もしく感じました。
この後も、いろいろな先生を訪ねて回るそうです。かんばってね。