【小】俳句が掲載されました
2021年4月18日 06時55分4月18日(日)付け「ジュニアえひめ新聞」の『集まれ 俳句キッズ』に、
本校児童の投句が掲載されました。
春のかぜ 十が十こで 百になる(中家圭梧)
くさってる 一ばん大きな かぶなのに(山﨑唯楓)
掲載されると励みになりますね。これからも、日常で感じることをたくさん詠んでみてください。
4月18日(日)付け「ジュニアえひめ新聞」の『集まれ 俳句キッズ』に、
本校児童の投句が掲載されました。
春のかぜ 十が十こで 百になる(中家圭梧)
くさってる 一ばん大きな かぶなのに(山﨑唯楓)
掲載されると励みになりますね。これからも、日常で感じることをたくさん詠んでみてください。
業間の時間、みんなが運動場に集まり、一輪車に乗って走り回っていました。
入学した1年生も、練習用の手すりにつかまって、またがる練習から始めています。
今の調子で練習していけば、1か月もすれば自力で進めるようになるかな。がんばって!
今朝は冷え込みましたが、太陽が上がるにつれてどんどん暖かくなっています。
園のみんなは外で思い思いに遊んでいます。ボールを蹴ったり自転車に乗ったりジャンプしたり。
一方、小学校では、3・4年生が理科の授業で種植えを行っていました。
ヒマワリ、アサガオ、ホウセンカ、ヘチマの4種類です。勢いのある芽が出るといいね。
また、1年生は一輪車の練習開始です。運動会ではみんなの前で腕前を披露してね。
子どもたちが下校した放課後に、先生方で学校園の整備をしました。
マルチシートをはがし、雑草を抜いたり削ったり。
もうしばらくすると、この場所で生活科や理科での栽培が始まります。
1時間目の授業の様子を見てみました。
1・2年生は国語科です。1年生は図書館で読み聞かせを、2年生は音読練習をしていました。
特に2年生の音読は上手です。会話の部分は、気持ちを込めてそれらしい声つきができていました。
3年生から上の学年は、音楽科のリコーダーを学習していました。
少しでも吹きやすくなるように楽譜に音階を記入する等、工夫していました。
総合的な学習の時間に取り組む「仕七川のお宝」が始まりました。
今日は、3~6年生が合同で、今の仕七川の良い面や10年後の仕七川の予想等を考えました。
身近なことの良さには、なかなか気付かないものです。
これからの学習で、仕七川の良い部分をたくさん見つけてくださいね。
雨の日のお昼休みの様子をのぞいてみました。
図書館では、プロジェクト委員会のメンバーが話合いの最中です。
集会を計画中のようですが、詳しいことは教えてくれませんでした。
一方、体育館では委員会活動のない子が、教頭先生と一緒にダブルダッチを楽しんでいました。
ロープの中に入るタイミングさえつかめば、結構跳べるみたいです。
あいにくの雨で外遊びができません。
その分、園児たちは遊戯室でいろいろな遊具を使って遊んでいます。
お昼前のみんなのブームは「ねじ回し」。パーツをねじでくっつけたり外したり。
思い通りのものができると、うれしそうに先生に見せていました。
全校児童が出席して、第1回児童総会を開きました。
(代表児童ではなく毎回全員が集まるので、「総会」になっています。)
15分程度の短い時間でしたが、春休み中の生活についての反省や各委員会からのお願い等を協議しました。
4月の生活目標である「あいさつ・返事をきちんとしよう」を確実に行ってくださいね。
もも組(年少)に入園する二人を迎え、入園式を行いました。
やや緊張気味の二人でしたが、式辞や祝辞、在園児からの歓迎の言葉が終わる頃にはにっこりと。
明日からの登園を楽しみにしています。みんなで仲よく楽しく遊ぼうね