【幼小】人権の花
2021年5月28日 14時49分命の大切さを育む教育の一環として、町から「人権の花」の苗をいただきました。
さっそく、みんなで協力してプランターへの植え替え作業です。
その際、5・6年生がこれまでの経験を生かし、作業の指示をしっかりと出していました。頼もしい!
また、幼稚園にもサルビアを中心としていくつか苗を渡し、花壇に植えてもらいました。
しっかりと根付き、花の生長が子どもたちの喜びとなりますように。
命の大切さを育む教育の一環として、町から「人権の花」の苗をいただきました。
さっそく、みんなで協力してプランターへの植え替え作業です。
その際、5・6年生がこれまでの経験を生かし、作業の指示をしっかりと出していました。頼もしい!
また、幼稚園にもサルビアを中心としていくつか苗を渡し、花壇に植えてもらいました。
しっかりと根付き、花の生長が子どもたちの喜びとなりますように。
給食を食べ、川下3園とのオンライン交流の時間を待っていた園児たち。
直前になって中止の連絡が入った途端、「外遊びに急げ!急げ!」とばかりに廊下を駆けていきました。
梅雨の晴れ間だからね。外で遊ぶのが楽しいよね。
校舎内にWifiを整備するため、校内各所にLANケーブルを敷設する工事を行いました。
午前中から業者さんが来て、天井裏にケーブルを通し、配線を進めていきました。
今日は全国学力・学習状況調査の実施日です。仕七川小学校でも6年生がチャレンジしています。
どの子も、題意をきちんとつかもうと問題文を入念に読みながら、問題に取り組んでいました。
同じ時間帯、5年生は漢字の復習、3・4年生はモンシロチョウの幼虫の観察、1年生は10の分解に取り組んでいました。
どの学年も丁寧に学習を進めています。
今日は外での新体力テストです。50m走、ソフトボール投げ、立ち幅とびの3つを実施しました。
入念に体をほぐした後、それぞれの内容を行いました。
順番待ちの子は、友だちの一生懸命の姿を見て「がんばれ~」と応援です。
遊具付近で見ていた園児たちも、やる気スイッチが入ったのか、コースを使ってかけっこをしていました。
お兄さん・お姉さんの真似をしたくなるんですよね~。
全校で新体力テストに臨みました。
今日は、反復横跳び、上体起こし、握力、長座体前屈、シャトルランと、室内でできる内容です。
当然、みんな、どの内容にも一生懸命に取り組みました。
記録的が昨年度より向上した子も多く、体力の成長をとても感じました。
明日は、外での内容に挑戦します。
今日は5月の身体計測日です。園児たちもそろって小学校の保健室へ。
みんな正しい姿勢で計測できたし、何より、以前と比べて体が成長していることがよかったですね。
ちなみに、初めて経験する3歳児さんも、ちゃんとできました。
朝、正門近くの花壇付近に、こんもりと土が盛られている場所が多数ありました。
毎年、このあたりに発生しているアナバチ(子どもたちは地蜂と言っています。)の一種でしょうか。
どうやら昨日の暑さで、巣から一気に出てきたようです。
スズメバチのようなどう猛さはありませんが、それでも気を付けなければなりません。
本日は、午前6時30分の時点で大雨警報が発表されていたため、臨時休業となりました。
学校そばの面河川は、ダム放流の影響もあってか増水しており、河原が見えません。
雨が止んでも、しばらくは河川の増水や土砂災害の危険性がありますので、警戒が必要です。
3~6年生の午後の授業は図工です。
製作しているのは「くるくるクランク」。クランクの動きを利用したおもちゃですね。
おもちゃの中に仕込む針金の曲げ具合に、どの子も四苦八苦している様子。大丈夫かな?