【幼】陽だまりで
2021年2月22日 09時50分幼稚園の部屋には、午前中からお日様が入ってきてとても暖かいんです。
今日も園児たちは陽だまりに集まって、好きなことをしていました。
でも、ALTの先生が来ると、さっと片づけ自分のいすを用意して、レッスンを受ける体制に。
どの子もよく動けています。感心。
幼稚園の部屋には、午前中からお日様が入ってきてとても暖かいんです。
今日も園児たちは陽だまりに集まって、好きなことをしていました。
でも、ALTの先生が来ると、さっと片づけ自分のいすを用意して、レッスンを受ける体制に。
どの子もよく動けています。感心。
昨日完成したかまくらを使って、休み時間に子どもたちが遊んでいます。
中に入って何かするのかと思えば、外側に滑り台を作って滑りまわっていました。
何のためのかまくら?と思いながらも、楽しそうに遊んでいる姿は、とてもいいものです。
業間や昼休みだけでなく放課後まで使って、大きなかまくらが完成しました!
みんなで記念写真
昨日から降り続いていた雪がようやく止みました。
積雪量は深いところでは30㎝ほど。2月中旬にしてはめずらしく多い量です。
登校してきた子どもたちが取り組んだのは雪かきです。駐車場の雪を除け、それを1か所に集めていきました。
でも、実のところ、子どもたちのねらいは「かまくら」作り。
だから、雪を集める場所も陽が終日当たらない場所を選んでいました。
かなり大きいサイズのようで、どんな風に仕上がるのでしょう。
一方、幼稚園さんも同じようにかまくらづくり。こちらは小ぶりな一人用サイズです。
雪の家を気にいってくれたかな。
なわとび発表会に続いて、学校保健委員会を開催しました。テーマは「心の健康」です。
今回は特にアンガーマネジメントについて、講師の先生にリモートで講演をしていただきました。
自分のイライラした感情にどう対処するのか、子供を叱るときに心掛けたいことなど、親子それぞれに役立つ内容でした。
外はかなりの雪が降っています。天気予報では、これから明日の夕方まで降り続くとか。
明日の登校に支障がなければよいのですが。
参観日も兼ねて、幼小合同で『なわとび発表会』を開催しました。
園児は、短縄や長縄を使って各自ができる跳び方を、
小学生は、かけ足跳びに始まって、あや跳び、二重とび、みんなでジャンプ、8の字跳びなどを披露しました。
その種目も一人一人の目標は違いますが、どの子も精一杯がんばって自分の技の向上に挑戦できました。
年に一度ある児童会役員改選の時期です。今回は5年生4人全員が立候補しました。
立候補者の希望に重なりがなかったため、今年度は演説会+信任投票の形をとりました。会と選挙の運営は6年生が務めます。
4人はそれぞれ、役員としての希望をみんなの前で立派に話しました。
その後の投票は、主権者教育も兼ねて、町の選挙管理委員会からお借りしてきた本物の記載台と投票箱を使いました。
子どもたちも少々緊張気味の中、信任投票を行っていきました。
投票の結果は近日中に子どもたちに伝える予定です。
ほぼ毎日、小学生の登校時刻に合わせ、正門前や学校近くの三差路で、教職員や地元駐在所のお巡りさんが子どもたちの交通安全のために立っています。
今朝も立っていると、通りがかった車の方から「寒い中、ご苦労様じゃな。」と温かい飲み物をくださいました。
飲み物の温かさ以上に、その方の気持ちの温かさに心がじんわりとなった朝でした。
3学期も残り1か月半。今日は全校で卒業や進級記念の集合写真を撮りました。
まじめバージョンとにこやかバージョンのそれぞれを撮ったのですが、どんな写真になったかは、文集「しながわ」完成までのお楽しみです。
なお、幼稚園も2月中には撮影しますので、園からの連絡をお待ちください。