【幼小】豆まき2
2021年2月2日 13時45分昼休みを利用し、園児・小学生が一緒になって豆まきです。鬼の役は教員が務めました。
昔の学芸会で使った衣装や小道具を使って鬼に変装し、子どもたちに近づきますが、
元気のいい子どもたちに豆を投げつけられ、あえなく退散です。
途中からは、子どもたちで鬼の役を交代しながら、無事に豆まきを終えました。
昼休みを利用し、園児・小学生が一緒になって豆まきです。鬼の役は教員が務めました。
昔の学芸会で使った衣装や小道具を使って鬼に変装し、子どもたちに近づきますが、
元気のいい子どもたちに豆を投げつけられ、あえなく退散です。
途中からは、子どもたちで鬼の役を交代しながら、無事に豆まきを終えました。
今日は124年ぶりとなる、2月2日の節分です。
園でも、みんなで豆まきの真似をしながら遊んでいると…、
本当に鬼が来たー!(リアル過ぎ)
泣き叫んで逃げ惑う園児たち。豆まきどころではありません。
それでも、先生の力を借りて豆を投げ、何とか鬼を退治することができました。
いい子でいることを鬼と約束して、最後は一緒に記念写真です。
その後のおやつに節分豆を食べましたが、まだ怖いみたい。
大丈夫。よい子でいれば、鬼さんは来ないからね。
今日の午前中、1~4年生はCRT(標準学力検査)に取り組みました。
この検査は、「今までの成果を調べ、今後の学習指導に生かすため」を目的としています。
どの子も、決められた時間内で一生懸命に問題に取り組んでいました。
2月17日に実施する「なわとび発表会」に向けて、子どもたちの練習に熱が入ります。
今年は特に熱心で、技能や持久力が向上する子が続出しています。
お互いに刺激し合っていて、よい傾向ですね。
ところで、明日は節分。
最後の写真にあるのは園児が作った鬼のお面です。
明日は、子どもたちの前にどんな鬼が現れるのか、楽しみです。
2時間目の教室をのぞいてみると、5・6年生は情報教育を行っていました。
A・B2つのホームページを見比べ、どちらが本物でどちらが偽サイトかを考えています。
一見、全く同じようなのですが、よく見てみると微妙な違いが。
子どもたちは、ホームページのどこを見ればよいか学んでいました。
他の学年は算数です。習熟を図ったり、数的な感覚を養ったりしていました。
適度な風が吹いていたお昼過ぎ、園児たちが、自分たちで絵を描いた凧を揚げました。
気持ちよく空に揚がる凧、くるくる回って地面に落ちる凧と、いろいろありましたが、
それでもこの体験は園児たちにとって新鮮だったようです。
今朝のドリルは、全校が音楽室に集まって行いました。
今日はみんなで同じ内容にチャレンジします。漢字の読み方と体各部の名前です。
漢字の読み方については、学年によっては学習していない漢字があるので、教員が読み上げていきます。
でも、これが結構紛らわしい。子どもたちも悩んでいました。
例えば「王様」は、『おおさま』? 『おうさま』?
他には「興梠」。昆虫の一種ではないですよ。由緒正しく、苗字にもあります。
どう読むのでしょう。意味も含めて分かりますか?
今日は1月生まれのお友達をお祝いする、4園の交流会を行いました。
みんながおもご幼稚園に集まり、さっそく、お誕生会です。
インタビューをしたり、プレゼントをあげたり。その後の遊戯では、長縄やままごとを楽しみました。
みんな、元気いっぱいでした。
次回のお誕生会は仕七川幼稚園で行う予定です。
定期的に来校して英語の授業をしてくださっているALTの先生が、お誕生日を迎えました。
給食の前にメッセージカードを渡し、牛乳で乾杯して「ハッピーバースデー!」
今日の給食クイズは難問ぞろいでした。
例えば、『栄養がいっぱいあるジャガイモは、フランスでは何と呼ばれているでしょう。』
この正解が分かりますか?
今日は父二峰幼稚園さんとの交流の日です。
9時過ぎに父二峰幼稚園さんが到着しました。みんなでお出迎えです。
自己紹介の後、さっそく、みんなで遊び始めました。
どの子も体を動かすことが好きなようで、遊戯室に設けているアスレチックコースが人気です。
初めての子もすぐ慣れて、何度も回っていました。
みんなで一緒に遊ぶと、楽しい時間があっという間です。