【小】栄養教諭の先生が来校
2021年2月12日 13時11分今日は、食育の一環として美川中学校に在籍する栄養教諭の先生が来校される日です。
給食準備の様子を見ていただくとともに、今日の給食で扱っている食材「大豆」のお話をしていただきました。
大豆を加工してできる食品は、子どもたちが知っている以上にたくさんあります。
今日のお話で、子どもたちは、大豆がとても身近な食材だということが分かったようです。
今日は、食育の一環として美川中学校に在籍する栄養教諭の先生が来校される日です。
給食準備の様子を見ていただくとともに、今日の給食で扱っている食材「大豆」のお話をしていただきました。
大豆を加工してできる食品は、子どもたちが知っている以上にたくさんあります。
今日のお話で、子どもたちは、大豆がとても身近な食材だということが分かったようです。
今春、幼稚園に入園する家庭を対象に、入園説明会を開きました。
来園していただいた親子と対面をして、さっそくお遊びです。
子どもたちは、ほぼ初対面の状態だったので、多少の様子見はあったようですが、特に大きなトラブルもなく遊んでいました。
その間、保護者さんには、幼稚園生活や必要な物品について説明をしました。
教職員も園児たちも、4月の入園を心からお待ちしています。
仕七川幼稚園・小学校のホームページへのアクセス数が10万件に達しました。
令和2年2月28日に新しい形式に移行して、1年足らずでのアクセス数です。
これからも、できるだけ多くの記事更新に努めていきます。
今日の業間~3時間目は、来週の「なわとび発表会」に向けた総練習です。
当日と同じ内容で実施し、それぞれの技能を披露しました。
今日の反省を踏まえ、運営や時間設定などに多少の変更を加えて、本番を行います。
保護者の皆様には、当日は、防寒対策とともに熱い応援をよろしくお願いします。
1・2年生が生活科の学習で作っていた「うごくおもちゃ」。
今日の午前中に園児を招待し、それらのおもちゃで遊ぶ「おもちゃらんど」を開きました。
さかなつり、みにかーれーす、ロケット、どんぐり・わなげ、ぴょんぴょんがえる等、
みんなで1時間近く楽しく遊びました。今度は上の学年の人も招待しようかな。
6年生が、県教委主催の「チャレンジテスト〔公開版〕」にチャレンジしました。
最近、CBT(Computer Based Testing)調査がいろいろな場面で実施されています。
子どもたちにも、この調査方法に慣れてもらいたいため、今回、チャレンジすることにしました。
画面上の問題に画面上で解答していくのですが、普段から使っている学習ソフトの成果もあり、6年生にとって抵抗感はないようでした。
あとは、肝心の正答率をどのように向上させるか? こればかりは普段の授業を充実させるしかないようです。
一方、自習の5年生は、文集用の作文を手直しつつ、おすすめ本の紹介文を静かに書いていました。さすが。
朝7時の外気温が-4.5℃。今朝はとても冷え、外にあるものには霜がびっしり付きました。
でも、教室の中では鉢植えの花が咲いていて、春の気配が少しずつ近づいてきています。
今朝は3・4年生に俳句の指導を行いました。
前回と同様、自分の言いたい風景や心情を、カメラ撮影のアップと同じように焦点化することをみんなで考えてきました。
この先、子どもたちの俳句がどのように変わっていくか、楽しみです。
先週の給食週間中に行っていた給食クイズについて、成績優秀者を給食の時間に表彰しました。
被表彰者は全部で5人。委員から一人一人に賞状を手渡しました。みなさん、おめでとうございます。
これからも正しい知識を身に付けるとともに、給食をしっかり食べてくださいね。
今日は父二峰幼稚園さんとの交流です。今回は父二峰幼稚園におじゃましました。
みんなでするゲームは「色画用紙取り」。
自分が選んだ色画用紙と同じ色の旗が上がったら、抜けていきます。最後まで残るのはだれでしょう?
ということで、このゲーム、かなり盛り上がりました。
この後も、楽しく交流を続けました。
朝の自主学習の時間を使って、5・6年生に俳句のポイント指導を行いました。
風景をもっとズームアップして自分の気持ちをより的確に表現できるよう、
各人が作ってきた俳句に添削を進めていきます。
子どもたちは、指導を受けながら自分の俳句がどんどん焦点化される様に、納得の様子でした。