【小】全国学校給食週間
2021年1月25日 13時24分毎年、1月24日~30日は『全国学校給食週間』です。
この週間は、「学校給食の意義、役割等について児童生徒や教職員、保護者、地域住民等の理解と関心を高め、学校給食の一層の充実と発展を図ること」を目的をしています。
仕七川小学校でも、今日から金曜日まで給食委員が中心となって「ミニ給食集会」を開き、
学校給食に関する3択クイズを出すことにしました。
今日は3つの食品群に関する問題です。みんなほぼ正解でした
毎年、1月24日~30日は『全国学校給食週間』です。
この週間は、「学校給食の意義、役割等について児童生徒や教職員、保護者、地域住民等の理解と関心を高め、学校給食の一層の充実と発展を図ること」を目的をしています。
仕七川小学校でも、今日から金曜日まで給食委員が中心となって「ミニ給食集会」を開き、
学校給食に関する3択クイズを出すことにしました。
今日は3つの食品群に関する問題です。みんなほぼ正解でした
小学校の校舎内に不審者が入ってきたとの想定で、避難訓練を行いました。
子どもたちや先生方がいる部屋には内側から鍵をかけ、部屋の中の安全を確保します。
また、この様子を仕七川駐在所のお巡りさんにも見ていただき、
訓練の後で、みんなにアドバイスをしていただきました。
「いか・の・お・す・し」は何を意味するのか、分かりましたか?
外の状態がよくないため、今日は室内遊びが中心です。
遊戯室には、遊具を組み合わせたアスレチックコースを設けました。
それが子どもたちには大好評
最初は恐る恐るだった子も、慣れてくると上手に渡っていけるように。
全身を使って遊ぶ子どもたちです。
先週行ったスキー教室の予備日を今日にしていたため、今日の給食は止めています。
代わりに、小学校ではお弁当です。給食の時以上に、みんながにこやかになる時間です。
ちゃんと完食したかな? 量は足りたのかな?
ここ数日の朝の冷え込みを利用して、1・2年生が生活科で氷づくりに取り組みました。
昨日、いろいろな大きさや形で準備していた容器の中の水は、見事に凍っていました。
容器には色水や落ち葉を入れていたので、とてもきれいな様子です。
でも、取り出すのに一苦労。氷が容器から離れなかったり、離れても氷が手袋にくっついたり。
最後は、取り出した氷を箱の上に飾りました。出来栄えはどうでしょう。
毎月20日は「交通安全の日」です。この日は特に登下校指導に力を入れています。
それにしても、今朝は冷えました。午前7時の外気温がー6℃。辺り一面は霜で真っ白です。
今日は、地元駐在所のおまわりさんも一緒に子どもたちの登校を見守りました。
寒い中ですが、みんな、元気に登校です。
午後の1・2年教室は、工作の真っ最中でした。
取り組んでいたのは「動くおもちゃ」です。
乾電池+輪ゴム、ストロー+竹ひご+キャップと、いろいろなものを組み合わせたり、
カラフルに色付けをしたりして、動くおもちゃを製作していました。
完成したら、園児を招待して一緒に遊ぶのだとか。楽しみですね。
時間がなかなか取れなかった今月の児童会を、今日行いました。
内容は冬休みの反省と1・2月の活動計画です。
冬休み中にできたこと・できなかったことを全員が発表し、1月の目標を確認しました。
会の後、3年生以上は専門委員会ごとに分かれ、転入してきた3人に活動内容を簡単に説明していました。
1・2月の目標は、「朝マラソンやなわとびをして、体力づくりをがんばろう」です。
それぞれに取り組んでくださいね。
みんなで遊んだ後は給食の時間。密を避けるため、座席の間隔をとっての食事となります。
今日が初めての給食となる3歳児さんも、しっかり食べることができました。
その後は、ある映画のバスを見学して、交流を終えました。
美川幼稚園での3歳児保育が始まったので、今日は川下4園が美川幼稚園に集まって交流会を行いました。
この1月に仕七川幼稚園に転入してきた2人も、今日が交流のデビューとなります。
午前中は、いろいろなおもちゃや遊具を使って、楽しく遊びました。