【小】器械運動のサーキット
2020年12月21日 12時10分最近の体育では、器械運動に取り組んでいます。
興味・関心が持続し、一度にいろいろな運動が楽しめるよう、今年度もサーキット形式を採り入れました。
みんなで準備して、サーキットを何度も回りながら器械運動の技能を高めています。
最近の体育では、器械運動に取り組んでいます。
興味・関心が持続し、一度にいろいろな運動が楽しめるよう、今年度もサーキット形式を採り入れました。
みんなで準備して、サーキットを何度も回りながら器械運動の技能を高めています。
今日は、園児と1・2年生がとても楽しみにしていたクリスマス会の日です。
園児からは、ハンドベルや鍵盤ハーモニカの演奏に歌を、
1・2年生からは、ミュージックベルの演奏と絵本を使った朗読劇をそれぞれ披露しました。
さらには、途中にやってきたサンタさんからプレゼントをいただいたり、みんなでダンスを踊ったり。
最後は自分でデコレーションしたケーキを食べて、とても楽しくすてきなクリスマス会を終えました。
今日は「シェイクアウトえひめ」の実施日です。仕七川幼・小でも避難訓練を実施しました。
今回は子どもたちには事前に知らせていません。
どんな状況でも命を守る行動ができるよう、昼休みの最後に抜き打ちで行いました。
放送と同時に安全な場所を見つけて避難行動をとる子、何をしていいか分からず右往左往する子など、
反応は様々でした。
訓練後は、音楽室に集まっていくつかの写真を見せ、どこに危険が潜んでいるかをみんなで確認しました。
とっさの時に自他の命を守る行動ができるかどうかは、日頃の訓練が鍵を握ります。
今後も機会を見つけて、対応訓練を続けていきます。
午後の5時間目に、5・6年生の算数科の授業を参観する機会がありました。
5年生は「割合」、6年生は「比例と反比例」の内容です。
どちらの学年も、自分たちが設けた学習課題の解決に向けて、時間いっぱい考えることができていました。
仕七川小学校での、今朝の最低外気温はー0.5℃。雪もちらつき、運動場はうっすらと雪化粧です。
山の上に住んでいる子は、朝の登校前に雪だるまをつくったとか。
そんな中ですが、子どもたちは運動場でのマラソンを毎朝続けています。
今朝も、「もっと降ってくれないかなぁ」と雪の様子を気にしながら、元気よく走っていました。
今週金曜日に予定している、幼稚園と小学校1・2年生が合同で行うクリスマス会。
今、1・2年生は出し物の練習の真っ最中です。
出し物は2種類あります。1つはクリスマスにちなんだ2曲を演奏します。
ミュージックベルを使った練習では、きれいな音色を響かせていました。
もう1つは、朗読は大型絵本を使い、みんなで役割演技をします。こちらも上手にできていました。
クリスマス会がとても楽しみです。
園のみんなは、紙を使っていろいろ作っています。
くるくる丸めて人形のパーツにしたり、梱包材の長い紙を蛇にしてみたりと、発想が豊か。
また、最後の写真の女の子は、家の人にプレゼントするようで、
宝石のパーツを糸に通して、何かを一生懸命に作っていました。
仕七川の話題ではないのですが。
ちょうど今、旧国道33号線の三坂峠付近に桜の花を付けている木があります。
職員室で話題にすると、毎年、この寒い時期に花を咲かせているとのこと。
どなたか、この桜の品種が分かる方がいらっしゃれば、お教えください。
先週、外部から講師の先生をお招きして制作していたポスターですが、今日、その続きを行いました。
今回も講師の先生から指導を受け、おかげさまで、自分の意図がより伝わる作品になりつつあります!
幼稚園の部屋には日光がたくさん入って暖かです。
今日の年長さんは、お金の勉強をしていました。
金銭感覚は、幼い頃からぜひ身に付けておきたい大切な感覚です。どれが一番高いのかな?
一方、年少さんは大きな段ボールいっぱいにお絵描きです。
先生も一緒になって、一体、何を描いているんでしょう?