県内における陽性件数の増加傾向が続いており、新学期を迎えて学校内で感染が広がらないよう、県教育委員会より、次のような内容でお知らせがありました。
愛媛県での感染者数が連日20人を超える中、年末年始に県外の親戚や帰省した家族との会合等により、感染者となった事例が多くあるとのことです。
親戚づきあいや家族の帰省は大切な交流ではありますが、その中で感染拡大の兆しが見えていることを御理解いただきまして、お子様が、そのような会合等に参加し、感染について不安のある時は、遠慮なく学校を休ませてください。この場合は、出席停止となりますので、学校まで連絡してください。
もちろん、そのような会食に参加したお子様を必ず休ませなければならないというものではありません。出席する際は、マスクの着用、手洗い、手指消毒など、感染予防対策の一層の徹底をお願いします。なお、発熱や咳、のどの痛みのある場合は、速やかに病院等の医療機関に相談し、医師の指示を受けるとともに、会話や人との接触を極力控えるよう、お願いいたします。
早朝からの降雪で、運動場や建物の屋根にうっすらと雪が積もり始めました。
現在(午前8時)も、粉雪が深々と降っています。
冬らしくなってきていますが、明日の朝の状況がとても気になります。
十分に気を付けて登校してください。


新年あけましておめでとうございます。
今年も、仕七川の子どもたちのために、教職員がチームとなって教育活動を推進していきますので、
どうぞ、よろしくお願いいたします。

陽性件数が再び増加傾向にあることから、県教育委員会より、次のような内容でお知らせがありました。
1 園児・児童の皆さんへ
(1)マスクの着用、手洗いなど、日常の感染予防対策を徹底しましょう。
(2)毎日の検温など体調管理を徹底し、咳やのどの痛みなど何らかの症状がある場合は、速やかに受診するとともに、外出や人との接触を控えましょう。
(3)会食等での感染が多いことを踏まえ、十分な感染症対策がなされていない飲食店、遊技場等の密になる場所には、決して立ち寄らないようにしましょう。
2 保護者の皆さまへ
保護者が会食等で感染し、児童生徒が濃厚接触者になる事例が増加していることから、保護者の皆様におかれては、マスクの着用、手洗い等の日常の感染予防対策はもとより、以下の点について、協力をお願いします。
(1)体調不良を感じたら、外出や人との接触を避ける。
(2)日常的な接触のない、久しぶりに会う人との会食は避ける。
※ 県では県民の皆様に、会食メンバーは、次の2点の両方に当てはまる場合に限定するようお願いしています。
① 毎日のように会っている家族や職場の方、頻繁に顔を合わせる地元の方
② 過去2週間の行動歴を確認し合って感染の機会がないと考えられる方
12月27日(日)付け「ジュニアえひめ新聞」の『集まれ 俳句キッズ』に、
本校の児童二人の投句が掲載されました。
カマキリが すぐにけっこん かごのなか(山﨑唯楓)
けんかした ほうかごごめんね ねこじゃらし(大野蒼友)
二人ともよかったですね!
今日で2学期が終わります。3時間目にみんなが小学校音楽室に集まって、終業式を行いました。
代表の3人からは、それぞれに2学期の思い出や冬休みの目標を発表するとともに、
式辞では、家の手伝いをするとともに健康管理に気を付けることを話しました。
明日から2週間の冬休みです。寒さに負けず、元気に過ごしてほしいと思います。




4年生が3時間目に面河小の4年生とオンライン交流を行いました。
今回が第1回目で、互いの自己紹介が中心です。交流しながら、接続時の技術的な問題点も分かってきました。
これから何回か交流を進めていきます。面河小学校のみなさん、よろしくお願いします。




今日で8回目となる児童会を業間に行いました。
内容は12月の反省と、冬休み中に気を付けることです。
今回は、一人一人が冬休み中の自分の注意点を発表しました。
2週間とはいえ、年末年始の家庭行事が多い冬休みです。
体調を維持しつつ、しっかりとした生活を送ってほしいと思います。



