【幼】秋の虫を追いかけて
2023年9月28日 12時57分幼稚園の園児たちは、園庭で虫取りをしていました。
既に虫かごにはトンボやバッタ、カエルなどがたくさんいます。
虫たちが遊ぶことのできるように、小枝や石も入れてみます。
虫を捕まえる人、遊具の上からどこにいるか見る人など、自然と役割分担もしていました。
トノサマバッタやトンボを捕まえることに苦戦したようですが、自分で取ることができてこの表情です。
これからも外でたくさん過ごして、秋を感じられるといいですね。
幼稚園の園児たちは、園庭で虫取りをしていました。
既に虫かごにはトンボやバッタ、カエルなどがたくさんいます。
虫たちが遊ぶことのできるように、小枝や石も入れてみます。
虫を捕まえる人、遊具の上からどこにいるか見る人など、自然と役割分担もしていました。
トノサマバッタやトンボを捕まえることに苦戦したようですが、自分で取ることができてこの表情です。
これからも外でたくさん過ごして、秋を感じられるといいですね。
毎日の風景ですが、朝、校門に立っていると子供たちは50mほど先から、「おはようございまーす!」と元気に挨拶して登校して来ます。
校門を入ると先生が待つ玄関まで、競うように走っていきます。朝から、元気で嬉しい限りです。
そして、登校後は朝の体力づくりでグランドを走っています。いつもの光景です。
1・2年と3・4年の学級は、算数の授業をしていました。
1年生は時計、2年生は繰り下がりのある筆算の勉強をしていました。先生の問い掛けに、真剣なまなざしで考えています。
3年生は余りのあるわり算、4年生は割合を勉強していました。多学年で先生が指導している際は、自力解決の時間です。集中して取り組んでいました。
どちらの学級も、カードや時計の模型、ICTを活用しながら、課題を把握したり学びを深めたりしていました。
学んだことを家庭学習で復習し、しっかりと定着させてくださいね。
今日はあいにくの雨模様ですが、とても涼しい気温で気持ちよく保育や学習ができます。
幼稚園では、オリジナルのネットを張り、園児(先生?)たちが大笑いしながら、汗だくになってバレーボールをしていました。
高学年の学級では、ALTの先生と一緒に英語の学習をしていました。夏休みの思い出を、過去形の表現を使って英語で伝えていました。もう、過去形の文法まで学習しているのですね。
仕七川校区の朝夕は、とても涼しく感じられるようになりました。
少しずつ、秋の訪れを感じさせる季節となっています。
幼稚園の園児たちは、地域の郵便局とスーパーにお出かけをしていました。何か買ってもらうのかな?
小学校の1・2年生は、国語の「やくそく」というお話を、イモムシになって状況を想像しながら音読をしていました。いろいろな役を交代しながら、楽しそうに学んでいました。
3・4年生はローマ字や漢字の学習、5・6年生は算数の割合と約数の学習を、複式のわたりによって「直接指導」と「間接指導」を行いながら、授業を進めていました。先生が他の学年で指導している際には、子供たちは集中して課題に取り組んでいました。
運動会が終わったばかりですが、子供たちは10月5日(木)に開催される郡陸上記録会に向けて、放課後練習に励んでいます。
2学期になってから、ソフトボール投げや走高跳などの様々な競技練習を行っていますが、今日はリレー練習を重点的に行いました。
人数は少ないですが、心をひとつに精一杯競技に臨んでくださいね。
今日は、秋晴れのもと、地域の方と一緒に運動会を開催しました。
【開会式】
【ラジオ体操】
【走れ仕七川っ子!】
公民館・地域の皆さんと共催で実施した運動会は、スローガンの「キラキラの 笑顔あふれる 運動会」のとおり、笑い声や歓声が響き合っていました。
【急げ!仕七川宅急便】
【スーパースター☆】
【宝渡し】
園児たちのダンスは、かっこいい衣装とかわいい踊りにみんなが笑顔になりました。
宝渡しでは、子供たちから参加していただいた地域の方々に、公民館さんが用意してくださった豪華なプレゼントを渡しました。
【運がよければ】
【ダンスタイム】
【ボール運びリレー】
小学生のダンスは、カッコいい振り付けでリズムに合わせながら踊り、カッコよくポーズを決めていました。
親子競技では、ラグビーボールがあっちこっちに転がりながらも、最後は上手にボールをキャッチしていました。
【一輪車の天使たち】
【紅白リレー】
【閉会式】
最後の競技は紅白リレー。運動場いっぱいの声援を受けながら、最後の最後まで勝負が分からない接戦のリレーでした。
今年度は、白組の優勝でしたが、スローガンのとおり、キラキラの笑顔あふれる運動会でした。
明日の運動会に向けて、保護者や地域の方と一緒に運動会の準備を行いました。
暑い中、たくさんの方の協力のおかげで、テントや万国旗の設置をあっという間にしていただきました。
天候の心配もなさそうですので、明日は盛大に運動会が開催できそうです。
今日は、稲刈りをしました。
地域の方に協力していただき、大きく実った稲を1つ1つ丁寧に、鎌で刈っていきました。
稲の刈り方や束ね方、干す方法など、説明を受けながら、体験させていただきました。実際に体験して、農家の皆さんの大変な苦労を実感しながらも、子供たちは収穫の楽しさも味わっていたようです。
今は、ほとんどの作業を機械で行いますが、最後は刈り取った稲を干す作業までさせていただきました。出来上がったお米を食べるのが楽しみですね。
昨日の総練習を受けて、今日は幼稚園のダンスと小学校の一輪車練習を、子供たちと先生が重点的に行っていました。
園児たちは何回も繰り返して振りを覚えています。決めポーズがカッコいいですね。
小学生は、失敗の連続の一輪車の猛特訓(笑)です。
初めて一輪車に乗る児童もいる中、失敗を繰り返しながらチャレンジしています。
運動会当日、うまく乗れないかもしれませんが、頑張っている姿に温かい声援をお願いします。