【幼・小】緑の少年団、少年消防クラブ結団式
2023年5月15日 16時55分緑の少年団と少年消防クラブの団長を任命し、結団式を行いました。
また、仕七川幼稚園、小学校は青少年赤十字にも加盟しており、その活動や意義を説明し、登録式もあわせて行いました。
仕七川校区の自然や地域の方々の協力に感謝しながら、今年度もたくさんの活動を行っていきます。
緑の少年団と少年消防クラブの団長を任命し、結団式を行いました。
また、仕七川幼稚園、小学校は青少年赤十字にも加盟しており、その活動や意義を説明し、登録式もあわせて行いました。
仕七川校区の自然や地域の方々の協力に感謝しながら、今年度もたくさんの活動を行っていきます。
今日は、奉仕作業の日でした。
日曜日にもかかわらず、保護者の方だけでなく、地域の方々もたくさん集まってくださいました。
雨が心配されたのですが、曇り空で暑くもなく、運動場周辺の草引きや遊具周辺の草刈りを協力して行っていただきました。
学校の教職員だけではできない作業を、地域の方々が草刈り機を使って雑草等を刈り取ってくれました。
奉仕作業の後は、校庭が見違えるようにきれいになりました。どうもありがとうございました。
低学年、中学年の学級で、国語の授業を行っていました。
4年生の学習では、文章の中の情報から筆者が伝えたいことを読み取っていました。
1年生の学習では、音読をして文章の感情や表現をより深く理解していました。
今日はやまびこ号(移動図書館)の日でもありました。たくさん興味のある本を借りて、読書してください。
木々の緑が眩しく、新緑がいっそう鮮やかな季節となってきました。小学校の校庭の草木も勢いよく、伸びてきています。
子供たちは、毎朝清掃で校舎や広い敷地の清掃を行っています。
ただ、夏の時期になると至る所の雑草を、少人数の児童や先生たちだけではきれいにすることができません。そこで、保護者や地域の方々にボランティアで奉仕作業を行っていただいています。
今週の14日(日)には、PTA奉仕作業が行われます。保護者以外の方でご協力いただける方、よろしくお願いします。
今日はとても天気がよい日です。
1・2校時の時間帯に、小学校裏の茶畑に行って茶摘みをしました。
ほとんどの子どもたちが茶摘みの体験はしているため、先生の指示のもと、どんどん新芽を摘んでたくさんのお茶を収穫しました。
茶摘みの後は、大きな釜で収穫したお茶の新芽を煎り、むしろの上で丁寧にお茶を揉みました。
後は、天日干しで何日かしたら新茶の完成です。
GWが終わり、幼稚園、小学校では、子供たちが普段通りいろいろな事を学んでいます。
幼稚園では、先生に折り紙の折り方を教えてもらったりしながら、こいのぼりを一生懸命作っていました。
小学校では、休み時間に体育館にやって来た見慣れない虫を見付け、「校長先生!!! 見たことない虫がいます!!!」と、教えに来てくれました。
オオミズアオというガの一種だそうです。自然豊かな仕七川です。
見たり体験したりしながら、いろいろ学んでいます。
5・6年生が理科の授業で、ものを燃やす働きのある気体について学習していました。
ローソクに火をつけ、酸素を閉じ込めたビーカーの中に入れると明るく燃えていましたが、少しする(酸素がなくなる)と炎が消えてしまいました。予想⇒実験⇒結果(体感)することが大切ですね。
明日からは、5連休です。児童、園児の皆さん、連休明け、元気に笑顔で登校して来ることを楽しみに待ってます。
運動場では、体育の授業が行われていました。
外は気持ちのよい快晴で、元気一杯体を動かしていました。
広い運動場に真っすぐの短距離用のラインを引き、1年生から6年生まで50m走の記録を取っていました。
今日はとてもポカポカと暖かい日です。幼稚園、小学校の周りでは川のせせらぎと鳥のさえずりの音が、一日中響いています。
幼稚園の園児たちは、園舎の周辺をお散歩しながら自然探しをしました。
よ~く観察していると、てんとう虫やダンゴムシ、蝶、カナヘビなど、いろいろな虫がたくさんいました。先生と一緒に捕まえた虫は、飼育箱に入れてじっくり観察しました。
今年度も全校児童が一緒になって取り組む、朝のドリル活動が始まっています。
朝、教職員の会がない日に、全員の先生も参加して取り組んでいます。
みんなで一緒になって取り組み、自分のレベルに合わせて次の問題に進むことでやる気にもつながります。先生も、そばでまる付けをしながら、児童のつまずきにも気付き、個に合わせた指導ができます。