1週間の始まりですね。3月に入り、少しずつ暖かくなってきています。
授業では、ドリル等を使って復習やまとめの学習に入っているようです。
1・2年生は、算数の授業で計算カードを使って計算練習をしたり、ドリル帳を使って時間や計量について復習したりしていました。


3・4年生は、国語の授業で生活調査で調べたことをまとめ、タブレットを利用しながら発表練習をしていました。少人数でも、人前で要点をまとめて話をすることは難しいですよね。


5・6年生は、理科の授業で月の満ち欠けの復習です。太陽や月、宇宙に関する天体の学習は疑問に思うことも多いですが、好奇心を掻き立てる内容ですね。先生が丁寧に教えてくれていました。


今日(3月5日)付け「ジュニアえひめ新聞」の『集まれ俳句キッズ』に本校児童の俳句が掲載されました。
もちつきやむし米つまむ二本指(3年生)
蒸し立てほかほかのもち米を思わずつまんで口に運びたくなる気持ち、分かりますね~。
掲載おめでとうございます
今日は、みかわクリニックの先生をお招きして、「薬物乱用防止教室」を行いました。
まずは、人形劇「吸ったもんだ劇場」です。先生方お見事でした!!

その後、先生に中心テーマ「たばこ、薬物(麻薬)、お酒」についてお話をしていただきました。

自分や家族の健康を守るために誰かに誘われた時はしっかり「NO!!」と言えるようにしたいですね。
児童の皆さんは、先生に教えていただいたことを、しっかりと生かしてくださいね。
2年生の学習で作ったオリジナルの詩が、低学年教室の前に掲示してありました。
普段の経験から切り取った内容を表した、微笑ましい詩でした。

特に微笑ましく感じた、2点の詩を紹介します。


小学校では、月・水・金の朝の15分間が、読書の時間となっています。
移動図書館のやまびこ号や学校の図書館、寄贈されたブックコーナーなどからたくさん本を借りて、子供たちは熱心に本を読んでいます。


最近は、「みきゃん通帳」という読んだ本を登録するシステムがオンライン化され、早速、子供たちはタブレットで本のQRコードを読み取って、「みきゃん通帳」に記録していました。



