5・6年生は、複式での理科の授業をしていました。
5年生が先生と学んでいる横で、6年生は上皿天びんでいろいろな物を量り、電子計量器も使って物の重さの量り方について調べていました。



今日(2/3)は、節分ですね。節分は、立春の前日に行われる、鬼を追い払ってよい年を迎える行事です。
各家庭で「鬼はそと!」「福はうち!」と豆をまいて、自分の年齢と同じ数だけ豆を食べたりもしていましたね。
仕七川幼稚園にも、恐ろしい鬼がやって来ました。


・・・が、園児たちの豆まきのおかげで、恵みを分け与えてもらって悪い鬼も静まり、追い払われてしまいました。




「悪いことはしません!」「野菜もいっぱい食べます!」と言っていました。きちんと約束守ってくださいね。

低学年と中学年の学級では、算数の授業を行っていました。
1、2年生は、個々の習熟度に合わせ、タブレットを利用して練習問題を解きながら学んでいました。



3年生は小数の計算について、その仕組みと加減の方法について学んでいました。小数、分数の計算は、子供たちにとって「なんで???」となる領域ですね。計算方法だけでなく、その仕組みや意味を理解しながら繰り返し学んでいくことで、少しずつ「分かった!!!」となるよう学習していきましょう。



仕七川小学校の児童数は少ないですが、子供たちは日頃の学習の成果を、色々な場面で表彰してもらっています。
今回は、えひめこども美術展特選の表彰児童2名と、愛媛県教育会俳句入選の表彰児童2名の賞状伝達式を行いました。




入選句の紹介です。
せのびして見たい見えないつばめのす 仕七川小3年
夏の夕かげで見つかるかくれんぼ 仕七川小2年


避難訓練がありました。
今回は、不審者への対応訓練でした。不審者が敷地内を徘徊しながら、幼稚園や小学校に侵入してくることを想定して訓練を行いました。




警察署の方にも来ていただいて、対応の仕方や逃げる際のポイントなども教えていただきました。