過年度の仕七川小日記

【小】給食集会

2023年2月7日 10時56分

 1月24日~30日は全国学校給食週間でしたが、給食は、子供たちの望ましい食習慣を身に付けるのに重要な役割を果たしています。ほとんどの人が、給食にはお世話になってきましたね。
 今日は、児童会を中心に給食集会を開きました。

 給食集会では、メタボ大魔王と女神様が、お菓子や好きな物だけを食べることの弊害や、赤レンジャー、緑レンジャー、黄レンジャーが、栄養素のバランスよい食事が給食で出されていることなどを分かりやすく説明していました。みんなで、偏った食事をしないことの大切さを、集会を通して考えました。

【小】授業の様子(5・6年)

2023年2月6日 12時10分

5・6年生は、複式での理科の授業をしていました。
5年生が先生と学んでいる横で、6年生は上皿天びんでいろいろな物を量り、電子計量器も使って物の重さの量り方について調べていました。

 

【幼】悪い鬼を追い払いました!

2023年2月3日 11時49分

今日(2/3)は、節分ですね。節分は、立春の前日に行われる、鬼を追い払ってよい年を迎える行事です。
各家庭で「鬼はそと!」「福はうち!」と豆をまいて、自分の年齢と同じ数だけ豆を食べたりもしていましたね。
仕七川幼稚園にも、恐ろしい鬼がやって来ました。

・・・が、園児たちの豆まきのおかげで、恵みを分け与えてもらって悪い鬼も静まり、追い払われてしまいました。

「悪いことはしません!」「野菜もいっぱい食べます!」と言っていました。きちんと約束守ってくださいね。

【小】算数の授業

2023年2月2日 14時25分

低学年と中学年の学級では、算数の授業を行っていました。
1、2年生は、個々の習熟度に合わせ、タブレットを利用して練習問題を解きながら学んでいました。

3年生は小数の計算について、その仕組みと加減の方法について学んでいました。小数、分数の計算は、子供たちにとって「なんで???」となる領域ですね。計算方法だけでなく、その仕組みや意味を理解しながら繰り返し学んでいくことで、少しずつ「分かった!!!」となるよう学習していきましょう。

【幼】なわとび発表会に向けて

2023年2月1日 16時22分

幼稚園のみんなは、2月14日(火)に行われるなわとび発表会に向けて、いろいろな跳び方の練習をしていました。

一人一人が「なわとびがんばりカード」を持って、一つ一つクリアしながら上手に跳ぶことができるよう頑張っています。

CRT標準学力検査

2023年1月31日 16時25分

1年生から6年生まで、全学年で国語と算数のCRT標準学力検査を行いました。
普段の学習の成果について、絶対評価で個々の状況を確認します。問題を解いたりその結果を参考にしたりして、個々の学習状況から、今後の学習に学ぶ側も教える側も生かしていきます。

【小】雪遊び

2023年1月30日 16時55分

今年は、例年になく雪が降る日が多いですね。仕七川小学校も、朝は一面銀世界でした。
そこで1・2年生は、下校前に広い運動場で雪合戦をしたりや雪だるまを作ったりして遊びました。

また、校舎裏の斜面を利用した特製の雪のコースを先生に作ってもらい、順番にそり滑りを楽しみました。

【小】賞状伝達式

2023年1月30日 13時53分

仕七川小学校の児童数は少ないですが、子供たちは日頃の学習の成果を、色々な場面で表彰してもらっています。
今回は、えひめこども美術展特選の表彰児童2名と、愛媛県教育会俳句入選の表彰児童2名の賞状伝達式を行いました。

入選句の紹介です。
せのびして見たい見えないつばめのす 仕七川小3年
夏の夕かげで見つかるかくれんぼ    仕七川小2年

【幼・小】避難訓練(不審者対応)

2023年1月27日 12時01分

避難訓練がありました。
今回は、不審者への対応訓練でした。不審者が敷地内を徘徊しながら、幼稚園や小学校に侵入してくることを想定して訓練を行いました。

警察署の方にも来ていただいて、対応の仕方や逃げる際のポイントなども教えていただきました。

【幼・小】スキー教室

2023年1月26日 15時40分

 久万スキーランドで、園児はそり遊び、児童はスキー教室を実施しました。

 スキー場にはたくさんの雪が積もっており、気持ちよく活動することができました。

 また、小学生は講師の先生につきっきりで指導していただくことができ、楽しみながら技術を向上させることができました。講師の先生方、本当にありがとうございました。