【幼・小】入学説明会・体験入学

2023年2月21日 12時32分

 今日は、来年度入学予定の園児と保護者の皆さんを招いて、体験入学、入学説明会を行いました。
 まず、実際に低学年の教室に入ってもらい、1、2年生が日頃の学習の様子の紹介や身に付いた学習成果の発表をしました。

 教室での発表の後は、小学校内のいろいろな施設や場所を1,2年生が案内しました。体験入学の後には、先生たちから保護者の方へ、入学や小学校生活についての説明がありました。

 来年度の入学を楽しみに待っています。不安なく、来てくださいね。

 

【小】俳句が掲載されました!

2023年2月19日 06時05分

今日(2月19日)付け「ジュニアえひめ新聞」の『集まれ俳句キッズ』に本校児童の投句が掲載されました。

掲載された児童のみなさん、おめでとうございます

 どんぐりのピタゴラスイッチひっかかる(2年生)

 友達と秋の風切るボブスレー(3年生)

【幼】保育実習

2023年2月17日 12時30分

 美川中の3年生4名が、家庭科の授業の一環として、仕七川幼稚園に保育実習に来てくれました。

 園児たちと一緒に遊ぶために、手作りのボールやカップゲームなどの準備をしてくれており、転がしドッチボールやゲーム、手品などを一緒に行いました。
 お兄さんとの遊びに、園児たちはとても喜んで声をあげながら楽しんでいました。

 

【小】授業の様子(3・4年)

2023年2月16日 16時15分

3、4年生の5校時目の授業は道徳でした。
阪神大震災の時の避難所の様子やボランティアについてのお話から、奉仕の気持ちについて考える授業でした。

日本だけでなく、毎年、世界中のどこかで大きな災害が起こり、被災して助けを必要とする人たちがいます。相手のことを自分のこととして想像し、思いやりの心を持ったり相手の立場に立って行動したりする私たちでありたいですね。

【小】授業の様子(1・2年)

2023年2月15日 17時10分

1・2年生は、午後からは図工の授業でした。
図工室のたくさんの素材(宝の山)から、段ボールやガムテープ、カップなどを選び出し、それぞれが興味のある物を作っていました。

創造力を働かせながら、鎧の面やねこ、秘密基地など色々アイデアを出しながら作り上げていました。どんな作品が完成するのか、楽しみです。

 

【幼・小】なわとび発表会

2023年2月14日 12時07分

 今日の2時間目は、なわとび発表会でした。幼稚園のみんなも一緒になわとびを披露し、保護者の方にもたくさん来ていただきました。

 個人の技の披露だけでなく、大縄跳びや八の字跳びなどの集団技にも挑戦しました。

 幼稚園のみんなも、一人一人練習してきた技を披露し、連続跳びや片足跳び、後ろ跳びができるようになった園児もいました。みんなよく頑張りました。

【幼・小】なわとび発表会の練習

2023年2月10日 15時55分

2月14日(火)に行われる校内なわとび発表会に向けて、本番と同じようにやり方を確認しながら練習しました。

 園児のみんなも、後ろ跳びや片足跳びなどにチャレンジして、毎日練習してきた成果を発表していました。当日まであと少し、精一杯がんばって下さいね。

【小】歯科教室

2023年2月10日 10時49分

 中予保健所と久万保健センターの歯科衛生士の方を講師にお招きして、歯科教室を開催しました。

 歯みがき指導を中心として、虫歯や歯肉炎などに関するお話や歯垢染色で歯の汚れを確認するなどして、歯と口腔の健康づくりについて学びました。

【小】校内授業研究

2023年2月9日 12時52分

 今日は、3・4年生の学級で校内授業研究を行い、他の学校の先生も見に来てくださいました。
 算数の複式授業で、3年生は小数の筆算、4年生は変わり方のきまりを見付け、式に表す学習でした。

 小数の筆算では、一方の数の同じ位に0が書かれていない場合や、小数の繰り上がりや繰り下がりにつまずきがあり、そのつまずきを重点的に学んでいました。
 変わり方では、階段状の図形の周りの長さを求める問題でした。簡単な図形から表に表して増え方の特徴を捉え、式に表す方法を考えていました。
 放課後には、今日の研究授業の改善点等を先生たち同士で協議します。

【小】授業の様子

2023年2月8日 16時05分

5校時は、1・2年生が道徳、3・4年生が外国語、5・6年生は家庭科の授業でした。
道徳の授業では、「かぼちゃのつる」という教材を使って、話の内容や状況などから、どんな風に感じているのか想像し、発表していました。

外国語の授業では、ALTの先生と一緒にゲームをしながら、英語の表現の仕方を学習していました。また、家庭科の授業では、身の回りを気持ちよい(住みやすい)場所にするために、どうすればよいか話し合っていました。