【小】朝の登校

2023年1月25日 08時36分

昨日からの寒波で、凍えるような朝になりました。
暴風雪が心配されましたが警報も解除され、路面が凍結している中、子供たちは防寒具をまとって慎重に登校してきました。

明日は延期していたスキー教室です。コンディションのよいゲレンデで滑れるといいですね。

【幼・小】お話会

2023年1月24日 12時56分

3人の講師の方をお招きして、お話会を開催しました。
園児・低学年を対象にした第1部と、中・高学年を対象にした第2部に分けていろいろなお話を聞かせてもらいました。

思わず笑ってしまう面白いお話や、昔から語り継がれている昔話などを聞かせていただき、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
講師の先生方、ありがとうございました。

【小】音楽の授業

2023年1月23日 14時34分

おいしい給食をたくさん食べた後、1・2年生の5校時目の授業は音楽でした。
みんなで鍵盤ハーモニカの練習です。

先生の伴奏に合わせながら、いろいろな曲を楽譜を見て演奏しました。難しい曲もありましたが、何度も練習して上手に演奏できるようになりました。頑張りました!

【小】おいしい給食

2023年1月23日 12時57分

給食の時間を楽しみにしている子供たちも多くいます。
まだ、学級ごとで同じ方向を向いての給食ですが、好きな献立の給食の日は、特にテンションが上がり⤴ますね。
今日の給食は、「ご飯、いわしのアングレーズ、コーンチャウダー、ごまドレッシングサラダ」でした。

みんな美味しそうに食べていました。たくさん食べて、午後の勉強も頑張ってくださいね。

【幼】凧あげ

2023年1月20日 09時00分

19日はスキー教室が延期になりましたが、幼稚園のみんなは凧あげをしました。
昼休みの時間に、一人一人の凧を持って運動場で挑戦です。

風に向かって、糸を伸ばしながらみんな楽しく走り回っていました。
糸を全部使い切るまで、上手に高く凧が上がった子供たちもいて、思わず、笑顔になっていました。

【小】外国語活動(1・2年)

2023年1月19日 15時05分

1・2年生は、ALTの先生と一緒に外国語に親しむ活動を行いました。
自分や相手、女の子などの呼び方などを、英語を使って呼び合ったり表記された場所に移動したりして、楽しみながら英語の学習をしました。

【小】サンタさんからの手紙

2023年1月18日 17時10分

 仕七川の子供たちに、毎年、年末にプレゼントを持って来てくださる方がいらっしゃいます。
 昨年末も全員の子供たちにプレゼントをいただいたのですが、直接渡せなかったということで、改めて子供たちに向けた手紙をいただきました。
 子供たちへの激励と思いのこもった手紙を、子供たちの集団下校の際に紹介させていただきました。

 子供たちには、「周りの人の幸せに対して、喜びを感じられるような人になれるといいね」と話をしました。仕七川小(幼)のサンタさん、ありがとうございました。

【小】授業の様子

2023年1月17日 11時15分

今日の1時間目の授業は、全学年で複式授業での算数の学習を行っていました。
1・2年生の学級では、1年生はおはじきを使いながら、大きな数を10のかたまりで捉えて数える学習をしていました。2年生は、10以上のかけ算を九九の考え方を使って、分けたり、まとめたりしながら工夫して計算していました。

3・4年生の学級では、3年生は折り紙を折ったり切ったりしながら、二等辺三角形や正三角形の性質を学んでいました。4年生は、いろいろな分数をその特徴によって分類し、真分数や仮分数について調べていました。

5・6年生の学級では、5年生は円の直径の具体的な数値から、直径と円周との関係を利用して、円周の求め方について学習していました。6年生は、樹形図等を利用して、何枚かのカードから2桁や3桁の数を作る問題を解いて、落ちや重なりなく整理して調べる方法を身に付けていました。

【幼・小】保育・授業の様子

2023年1月16日 16時30分

幼稚園では、降園前に絵本の読み聞かせをしていました。
みんな、想像力を働かせながら真剣に先生のお話を聞いていました。

小学校では、低学年、中・高学年に分かれて音楽の授業をしていました。
低学年では、音楽を聴いて先生と一緒にその情景を想像していました。また、中・高学年では、タブレットを活用して、いろいろな楽器の音色を聴いたり演奏したりしていました。

【幼・小】人権教育推進大会

2023年1月15日 12時24分

今日は、仕七川小学校区の人権教育推進大会でした。
人権教育参観日では、人権教育に視点を当てた公開保育・授業を行いました。

【公開保育】みんなでお正月遊びを楽しもう

公開保育では、コマやすごろく、だるま落としなど、保護者の方と一緒にお正月の遊びをして楽しみました。

【1・2年】おかあさんのつくった帽子

1・2年生は、お母さんが作った帽子を題材に、家族について考えました。

【3・4年】『まっ、いいか』でいいのかな

3・4年生は、約束やきまりがどうして必要なのか、みんなが嫌な思いをしないで過ごせるために必要なことを考えました。

【5・6年】ネットいじめは人権侵害

5・6年生は、実際のネットに関するいじめの件数や実態から、他人の悪口等をネット上に流す行為の影響について考えました。

【どんど焼き】

公開保育・授業の後は、どんど焼きを行いました。
どんど焼きでは、正月飾りや書き初めなどを燃やしたり、どんど焼きの火で餅を焼いたりしながら、地域の人たちと火を囲んで色々な話をしました。