【小】みんなでトランプゲーム

2023年1月13日 14時34分

1・2年生の教室では、先生と子供たちが一緒になってトランプゲームをして楽しんでいました。
電子機器のゲームもいいですが、みんなで集まると定番のトランプゲームの方が思わず笑顔になって盛り上がりますね。

1月15日(日)は、人権参観日となっています。各学級前の廊下には、子供たちの制作物もリニューアルして掲示しています。参観の際に、ご覧ください。


※参観後のどんど焼きは、当日が雨天の場合、中止となります。

【小】集まれ俳句キッズ

2023年1月12日 10時35分

仕七川小の子供たちは、定期的に俳句作りに励んでいます。
作った俳句は、ジュニアえひめ新聞の「集まれ俳句キッズ」にも投句していますが、2句の俳句が年間賞に選ばれました。(ジュニアえひめ新聞 2023年1月8日)

山わらう9は5と43と6 仕七川小1年

かぜかおる大きな金庫のゆうびんきょく 仕七川小2年

【小】ボランティアタイム

2023年1月11日 08時17分

朝、校舎玄関前では、子供たちが雪かきをしていました。
積もった雪は少しずつ解けていますが、解け残っている雪は固く凍ってしまい、カチカチの氷の状態です。

校舎玄関までの通り道が、少しだけ広がりました。今回の豪雪で、雪かきの大変さを身に染みて体験しています。

【幼・小】第3学期始業式

2023年1月10日 12時33分

仕七川幼稚園・小学校の始業式を行いました。
始業式の前には、代表の園児、児童から、新年を迎えての抱負や冬休みの思い出などの発表がありました。

また、感想文や美術作品、書道など、子供たちの活動が評価され、たくさん表彰状をいただいていたため、全体の場で表彰式も行いました。

始業式では、目標は立てるだけでなく、目標達成のための具体的な計画が必要であることを、「計画のない目標は、ただの願い事に過ぎない」という有名な言葉を紹介して、みんなで飛躍の年にしていこうという話をしました。

 

【幼・小】明けましておめでとうございます

2023年1月4日 10時35分

 令和5年がスタートしました。昨年末の大雪の名残が残っていますが、仕七川幼稚園・小学校も平穏に新年を迎えています。保護者の方や地域の方の協力を得ながら、地域に根ざした幼稚園・小学校を目指して努力していきますので、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 第3学期始業式は、1月10日(火)です。園児・児童の皆さんが明るく元気に登園(校)するのを、楽しみに待っています。

【幼・小】幼稚園・小学校の様子

2022年12月24日 10時43分

24日(土)の朝になり、雪は止みましたがかなりの積雪となっています。
今までにない積雪のようで、校門から校舎への行くのにも、苦労します。

【幼・小】大雪警報

2022年12月23日 09時10分

 久万高原町に大雪警報が発表され、今日は臨時休業となりました。仕七川校区もかなりの積雪で、道路を通行するのもかなり危険な状況です。

 校内は膝まで雪が積もっているため、歩くのも大変です。通れるように雪かきをしても、ずっと雪が降り続いているため、心配です。

【幼・小】クリスマス会

2022年12月22日 12時35分

 幼稚園の園児と1、2年生で、クリスマス会をしました。クリスマス会には、幼稚園の保護者の方も来てくれました。
 子供たちは、今日の会をとても楽しみにしていました。園児はクリスマスの歌や合奏、1,2年生はトーンチャイムでクリスマスの曲をみんなの前で披露しました。

 クリスマス会の途中では、サンタさんもやって来て、一人一人にプレゼントをいただきました。どんなプレゼントを貰ったのでしょうかね。
 最後は、各家庭に分かれてトナカイケーキを作っておいしくいただきました。

 サンタさんの言うことを聞いて、子供たちは部屋をきれいに片付け、クリスマス本番?の夜を楽しみにしているそうです。

【小】児童会

2022年12月21日 15時30分

 2学期最後の児童会がありました。
 児童会も今回が第10回目です。今回は、12月の反省と学校生活を送る上での確認事項、冬休みの生活についての話合いでした。

 2学期もあと3日ですが、話し合ったことをしっかりと守り、充実した学校生活で今年を締めくくりましょう。

【幼・小】ありがとう集会

2022年12月20日 11時01分

 今日は、収穫体験などで日頃お世話になっている地域の方を招いて「ありがとう集会」を行いました。
 まずは、収穫した野菜などを利用して、食事の準備をしました。

 日頃の感謝の気持ちを込めて、みんなで分担し、協力しながら作りました。

 「ありがとう集会」では、子供たちの進行のもと、お礼の挨拶や活動の様子をDVDで紹介して会食を行いました。
 DVDで活動の様子を振り返ってみると、改めていろいろな学びの場を地域の方々から提供してもらっていることが分かりました。

お忙しい中、わざわざ小学校まで来ていただき、ありがとうございました。