【幼・小】子供は風の子

2022年12月5日 16時35分

 本格的な冬の到来で、仕七川校区も暖房がなくては過ごせなくなってきました。
 昼休みに外を見てみると、園児と児童たちが元気に遊んで、楽しそうに走り回っていました。遊びとなると、「子供は風の子」寒さは感じないのでしょうかね。

 「大人は火の子」暖房に慣れた大人は、外の寒さには耐えられないですね。

【小】愛媛県学力診断テスト

2022年12月5日 13時30分

 県のCBTシステム(えひめICT学習支援システム)を利用して、5年生が学力診断テストを行いました。
 今日は、国語と社会、理科を実施し、明日は算数と外国語を予定しています。少人数の学級でも、県のテストを定期的に受けることで自分の学習の習熟度等を知り、授業や家庭学習に生かすことができます。さらに学ぶ意欲につなげられるといいですね

【幼】食育教室

2022年12月2日 16時40分

 今日は幼稚園で、保健センターや食生活改善推進協議会の方を講師に招いて食育教室を行いました。
 人の味覚や野菜について、実際に出汁をとって味わったり、クイズや紙芝居をしたりして学びました。

 お話を聞いた後は、木製の包丁で野菜を切る練習をして、実際に本物の包丁で野菜を切りました。最後は、出汁と野菜でおいしくなった味噌汁をみんなで食べました。各家庭で、食事のお手伝いができるかもしれませんね。

【小】生活科の授業

2022年12月1日 13時00分

 1・2年生が生活科の授業で、おもちゃの製作をしていました。想像力を働かせて、いろいろな種類のおもちゃが出来上がっていました。輪ゴムを使って玉が飛び出す鉄砲?やいろいろな仕組みで動く自動車?など、楽しそうに説明してくれました。

 おもちゃが完成したら、幼稚園のみんなを招いて一緒に遊ぶそうです。楽しみですね。

【幼】2園交流保育「誕生会」

2022年11月30日 12時35分

 今日は、おもご幼稚園のお友達と一緒に11月、12月の誕生会を行いました。
園児の司会のもと、友だち紹介やインタビューをして、誕生日をお祝いしました。

 誕生日のお友達にプレゼントを渡した後は、みんなで映画館のようにポップコーンを食べながら、学芸会で撮っていたビデオを見ました。

 みんなで、ハイ、ポーズ

【小】図画工作の時間

2022年11月29日 12時06分

 図画工作の時間を使って、全校の児童が防火ポスターを制作していました。
 イラストや過去のポスターを参考にしたり、講師の先生の助言を受けたりしながら、まずは下絵を考えました。 

 それぞれの子供たちが紙を貼ったり、手形で炎を表したり、タブレット資料を集めたりしながら作り上げていました。
 制作に没頭すると、時間があっという間に過ぎていってしまいます。どんなポスターが完成するのでしょうか?

【小】業間遊び

2022年11月28日 10時57分

 11月が終わろうとしていますが、外はポカポカ、みんなで遊ぶのにとても気持ちのいい天気です。
 運動場では、業間の休み時間に子供たちが楽しそうに遊んでいました。

 雲梯や滑り台、ジャングルジムなどがありますが、子供たちにはブランコが一番人気のようです。ブランコをしながら、くつ飛ばしをしていました。最後の頃には、いつの間にか鬼ごっこが始まっていました。子供たちは、やっぱり遊んでいる時が一番笑顔ですね。

【幼】焼き芋パーティー

2022年11月25日 17時45分

 校庭では、ALTの先生と英語の勉強を終えた園児たちが、ドラム缶の周りに集まって焼き芋パーティーをしていました。

 先日、芋掘りに行ってみんなで採ってきたサツマイモを、先生がもくもく煙をあげるドラム缶の中で焼き芋にしてくれていました。みんな、「あまい!」「おいしい!」といいながら笑顔で食べていました。

 焼き芋パーティの横では、小学生たちが体育の授業で鉄棒の練習をしていました。
 安心してください、小学生の分もたくさんいただいています。この後、おいしくいただきましょう。

【幼】ALTの先生と

2022年11月25日 13時05分

 今日は、幼稚園の園児たちはALTの先生と英語で交流をしました。
 楽しく英語に触れられるよう、さいころを使ってゲーム形式での学びでした。

 さいころの数だけ近づいていく「だるまさんが転んだ」のような遊びの中で、angry(怒る)や tired(疲れる)、hungry(空腹)などの感情についての表現を英語で学んでいました。

【小】授業の様子

2022年11月24日 12時18分

 学芸会が終わり、各教室や校外で子供たちが普段通り、熱心に学習していました。
 1・2年生は生活科の授業で、近くの神社に秋を探しに行きました。紅葉した木々の葉が、たくさんの落ち葉となって地面を埋め尽くしていました。

3・4年生は国語の授業で、3年生が文章の構成について、4年生が慣用句について学んでいました。
5・6年生は理科の授業で、水の流れや災害について学びんだことを小テストで確認していました。