【小】体感型防災アトラクション
2022年11月8日 17時39分3~6年生が、久万高原町主催の体感型防災アトラクションに参加しました。
久しぶりに会った卒業生とも協力しながら、謎解きなどのミッションに挑戦し、防災への理解を深めました。
3~6年生が、久万高原町主催の体感型防災アトラクションに参加しました。
久しぶりに会った卒業生とも協力しながら、謎解きなどのミッションに挑戦し、防災への理解を深めました。
いよいよ学芸会まで、2週間となりました。
体育館では、照明や音響がセットされ、劇の練習が行われていました。当日は、幼稚園と小学校それぞれが劇を発表する予定です。どんな劇になるのか、楽しみですね。
幼稚園と小学校と一緒に、とべ動物園、えひめこどもの城へ親子ふれあい遠足に行きました。
秋の行楽シーズンで、動物園には他の幼稚園など多くの方が来園していました。仕七川幼稚園・小学校も、親子で仲よくいろいろな動物を見て回りました。
午後からは、えひめこどもの城でお弁当を食べ、てんとう虫やボブスレーなどの乗り物に乗って楽しいひと時を過ごしました。子どもたちは満面の笑みで楽しんでいました。親子でふれあう楽しい時間はあっという間に過ぎ、まだまだ物足りなそうでした。家庭に帰って、今日のことをいろいろ話すのでしょうか。
今日は、賞状伝達式を行いました。
陸上記録会をはじめ、美術展や読書感想文、小石の芸術点などに出展し、たくさんの児童が優秀な成績を収めました。
様々な活動に子供たちと先生が一緒になって取り組み、その成果が認められたことは大変うれしいことです。
今日の外国語の授業は、ALTの先生からハロウィンについて英語で学習しました。
授業をのぞいてみると、先生も子どもたちもハロウィンの衣装で、楽しそうに学んでいました。
欧米の人たちにとって、ハロウィンは特別な日のようですね。
緑の少年団活動で、校庭の花の苗植えをしました。
校庭とプランターに地域の方からいただいた土を入れて、花壇づくりの準備です。
ビオラの苗とチューリップの球根を植えました。きれいな花が咲くといいですね。
今日は、園児と児童が一緒に、地域の方の畑へ芋掘り体験に行きました。
山の中の開墾された畑一帯に、サツマイモがたくさん植えられていました。
子供たちは、土の中にある大きなサツマイモを探してたくさん収穫をしていました。白いイモや大きいイモを見つけると、一生懸命掘り起こして、嬉しそうに見せてくれました。
毎年、地域の方のご厚意で芋掘り体験をさせていただいています。ありがとうございます。
校内造形大会で子どもたちが作成した作品です。
全校児童の作品を上浮穴郡教育美術展に出展し、審査していただきました。
どの作品も個性豊かで、子供たちの興味・関心が詰まったいい作品です。
郡の審査で評価の高かった作品を、県の審査会に出展できるよう先生たちが作品が壊れないよう箱を作り、放課後遅くまで梱包作業を行っていました。
先生の支援のもと、出来上がった子どもたちの素晴らしい作品が、県の審査でも評価してもらえるといいですね。
今日は、柳谷、美川、おもご幼稚園さんと一緒に、秋を見つけに面河めぐりをしました。
まずは、面河山岳博物館を訪れ、学芸員さんからカマキリやバッタ、いろいろな種類のカメムシの説明してもらったり、実際に触らせてもらったりしました。
説明の後は、館内の骨の展示や蝶などの昆虫の展示を見て回りました。また、博物館の外に出て、少し紅葉し始めた遊歩道を散策しました。
昼食は、面河からの帰りのレストランで楽しく焼きそばやおにぎりを食べながら、紅葉しているモミジなどを見て秋を感じることができました。
日本でも季節の行事イベントとしてお馴染みとなったハロウィンですが、10月31日のハロウィンに先駆けて、幼稚園から小学校にかわいい仮装した園児たちがやって来ました。
職員室や各教室に「Trick or Treat!」と、お菓子をもらいにやってきた園児ですが、小学生や先生たちの仮装に固まってしまっている園児もいました。(仮面の下は涙)
園児と小学生、先生たちがこの日のために、飾り付けや仮装の準備をして楽しい行事となりました。
最後は、みんなで集まり笑顔(?)で記念撮影です!