【小】授業の様子
2022年9月26日 14時27分 運動会も終わり、次は陸上運動記録会や学芸会に向けて練習が始まりますが、子供たちは、それぞれの学級で熱心に学習を行っていました。
低学年は音楽の授業でリズムに合わせてカスタネット演奏、中学年は算数の授業でわり算、高学年はALTの先生と一緒に過去形を使った英語での表現について学んでいました。
運動会も終わり、次は陸上運動記録会や学芸会に向けて練習が始まりますが、子供たちは、それぞれの学級で熱心に学習を行っていました。
低学年は音楽の授業でリズムに合わせてカスタネット演奏、中学年は算数の授業でわり算、高学年はALTの先生と一緒に過去形を使った英語での表現について学んでいました。
先日からの台風の影響で順延していた運動会でしたが、今朝から断続的に降り続く雨のため、体育館で実施しました。
【開会式】
【走れ仕七川っ子!(徒競走)】
体育館の中での練習も事前に行っていたので、子どもたちはスムーズに競技していました。
【一輪車の天使たち】
【運がよければ(障害物競走)】
室内での演技となりましたが、一輪車やかけっこ、ペットボトル運びなどの運が試される障害物競走など、子どもたちの熱気ある演技に会場は盛り上がりました。
【ツバメ(幼稚園ダンス)】
【青と夏(小学校ダンス)】
園児と児童は、それぞれが2学期になって振り付けや隊形移動を何度も練習してきたダンスを披露しました。園児のかわいいダンスと児童のカッコいいダンスはそれぞれのよさがあり、運動会を盛り上げてくれました。
【ボール運びリレー(親子種目)】
【急げ!仕七川宅急便(団体種目)】
【紅白リレー】
プログラムの中には、親子で協力してラグビーボールをつなぐ、親子種目もありました。真っすぐ進まなかったり、高く上がったボールをうまくキャッチできなかったりと、苦労していたペアもありました。また、リレーは最後の最後まで順位が分からない白熱したレースとなりました。
【閉会式】
結果は、122点対143点 で赤組の優勝となりましたが、最後まで笑顔で一生懸命演技し、運動会のテーマ「青空に 届けみんなの 笑顔とパワー」のとおり、曇り空を突き抜け、その上の青空まで光り輝く姿を届けた子供たちでした。
また、保護者の方には運動会終了後もテントの片付け等最後まで協力していただきました。ありがとうございました。
明日(9/23)は運動会ですが、夕方から小雨が降っており、運動場で実施できるか、心配です。(※雨天の場合は、体育館で実施します。)
今日は、できる限りの運動会準備をして明日に備えています。
明日の朝、8時から運動会準備を行います。少し早めに来ていただける保護者の方は、保護者用テント設営の協力をお願いします。
今日は、小雨が降ったり止んだりと曇り空の不安定な天気です。明日は運動会ですが、台風が心配です。
今日の運動会練習は、体育館で実施しました。入退場の仕方や競技のルールが屋外で実施するのとは少し違うので、一緒に確認しながら行いました。
園児のみんなも、ルールを覚えながら全力で取り組んでいました。真剣勝負で負けてしまって、悔しさを爆発させる園児など、微笑ましく思いました。(一生懸命やっている証拠です)
晴天の運動場には爽やかな風とトンボが舞い、秋を感じさせる季節となっています。
そのような中で、子供たちは、今日も運動会の練習に励んでいます。
18日(日)の運動会は、台風の影響が大変心配です。子供たちの頑張りが十分に発揮できるコンディションの中、運動会が開催できることを願っています。
徒競走は、運動会の中でも盛り上がる種目ですね。練習では、抜きつ抜かれつ接戦を演じています。当日の順位はどうなるか、気になるところですね。(※順位はつきますが、順位以上に大切なことはあります。一生懸命走る姿で運動会を盛り上げてほしいですね。)
今日の運動会練習は、「走れ仕七川っ子!(個人走)」と「ボール運びリレー(親子競技)」の入退場を中心に行いました。
親子競技は、赤組、白組に分かれて親子で一緒に入場します。当日は、6年生が先頭に立ってそれぞれ誘導しますので、保護者の方は、お子様と一緒に入場をお願いします。
今朝の仕七川校区は爽やかな快晴で、運動会の練習日和となっています。ただ、今週末の運動会は、台風の影響の雨や警報が心配されます。
さて、授業前に校庭に出てみると、子供たちがボランティア活動を行っていました。
朝の時間帯を利用して、子供たちは定期的にボランティア活動を行ってくれています。おかげで、きれいな花が咲き、気持ちのよい学校環境が保たれています。感謝です。
今日は、運動会の総練習でした。
久万高原町は雨模様の予報でしたが、雨が降ることもなく、曇り空の中で涼しく総練習が行えました。
入退場の仕方、準備、演技の流れなど、細かなことを確認しながら行いましたが、運動会当日にスムーズに実施するためには、まだまだ確認や練習することがありました。
しかし、子供たちは失敗しても何度もやり直したり、1位になれなくても最後まで必死に走ったりと、楽しみながらも一生懸命取り組んでいました。
9月18日(日)の運動会は、幼稚園・小学校とその保護者の方々のみの競技で実施しますが、地域の方々も観覧は行えます。当日来校された場合は、入り口での観覧者名簿への記載をお願いします。
運動会では、全校児童が一輪車を披露する予定ですが、まだまだ失敗の連続です。
1・2年生は、少しでも上達できるよう一輪車の特別練習をしました。
目標を立てて、まずは個人練習です。
個人練習の後は、1年生は一人で乗れるよう、2年生はペアの演技ができるようにがんばりました。
みんなの前で披露できるよう、現在、猛特訓中です。
爽やかな秋晴れのもとで、運動会練習が行われています。
今日は、開閉会式の入退場やダンス、団体競技などの練習がありました。
子供たちは、たくさんの種目練習や覚えることもあり大変です。
運動会では、一緒に揃って演技したり競い合ったりする場面がありますが、見栄えや順位だけでなく、できるようになる喜びや集団で演技する楽しさを少しでも子供たちが感じてくれることを願っています。