定期的に巡回してくる「やまびこ号」がやって来ました。
子供たちは、大きなバックを持って新しい本を興味津々で探していました。




子供たちが楽しそうに本を読んでいる姿を見ると、実際に本を手に取り、ページをめくりながら読書することの大切さを改めて感じます。


1校時目の各学級の授業の様子です。
低学年は、算数の授業で1年生は3つの数の計算、2年生はかけ算の学習でした。1年生は、先生の発問からカエルが乗ったり降りたりする様子をきちんと計算式に表し、正確に答えを導き出せていました。


中学年は、国語の授業で3年生はタブレットを使っての学習、4年生はごんぎつねの物語から登場人物の心情を読み取っていました。先生との会話を通して、「〇〇かなあ。」「どうして、〇〇」などと、物語の言葉や情景から、さらに深く読み取り、想像していました。


高学年は、国語の授業で5、6年生とも文章から考え方、生き方を読み取り、創造力を膨らませていました。
どの学級も複式授業のため、計画的な学習指導や教材準備が必要です。先生たちは、直接指導ができない場面では、個の学習活動に応じた教具やプリントで主体的な学習につなげる工夫をしていたり、先生と児童との問答で多様な考えを引き出したりしていました。


今日は、4園交流保育(おもご、美川、柳谷、仕七川幼稚園)で、竹森ガーデンさんへ「親子ぶどう狩り」に行きました。


それぞれがハサミとバケツを持って、食べ放題のぶどう園へ向かいました。それぞれの家族の皆さんは、ぶどうの房の下にシートを準備し、収穫したぶどうを囲んで和気あいあいと過ごしていました。




たくさんのぶどうが実っていたので、どれを採って食べようか悩みましたが、どれも大きな粒で1個1個がとても甘かったです。




子供たちは、保護者の皆さんと一緒にぶどう狩りを楽しめて、とてもうれしそうでした。お土産のぶどうも買っているご家族もいましたので、夜もみんなで食べるのでしょうかね?

生活科の授業で、地域の美容室へ調べ学習に行きました。


興味のあることや分からないことなど、事前に質問にまとめておいたことを、お店の人に聞きました。


仕事をしていて大変なことや楽しいこと、どんな道具があるのかなど、たくさん教えてもらいました。


実際に見たり聞いたりして分かったことを、これから分かりやすくまとめていきましょう。


今日の2時間目の授業です。
1・2年生学級では、国語の授業をしており、2年生は文章の中の工夫された表現について学んでいました。


3・4年生学級は、理科の授業で日光の働きについて、5・6年生学級では、算数の授業で割合や比の値について学んでいました。

