【幼】外遊び

2022年6月2日 17時25分

今日はとても天気がよく、外遊びにはとても気持ちのよい日でした。

トロトロクリームができました。
 

ソフトクリーム屋さんをしました。トッピングはどの花にしますか?

毎日、蝶々を追いかけています。つかまえるのが、とても上手になりました。
今日は、いろいろな種類の蝶々をつかまえました。
  

 

 

【小】町探検(1・2年)

2022年6月2日 15時30分

1,2年生が、地域にある郵便局の取材に行きました。
あらかじめ、郵便局は何をするところか、分からないことなどを一人一人が考えてから訪問しました。
 

「何を売っているの?」「金庫には何が入っているの?」「楽しいことは何ですか?」など、分からないことや興味のあることの質問に、郵便局の方が丁寧に答えてくれました。郵便局には、意外と知らないたくさんのお仕事がありましたね。
   

【幼・小】外遊び・授業の様子

2022年6月1日 14時44分

幼稚園では、外遊びをしていました。

ブランコやジュースづくり、蝶々や幼虫を捕まえたり、植物の実をとったりとみんな楽しそうに遊んでいました。

ジュース、ほら見て!!

しゅわしゅわの炭酸ジュースができています。とっても美味しそう

 

 

小学校は音楽の授業がありました。

3~6年生は発声練習。みんな真剣に取り組み、美しい声を響かせていました。

1・2年生はリズム感覚を養うために「ティニクリング」という曲でバンブーダンスをしていました。

みんなリズムよく跳べていました♪

 

【幼・小】ひまわりの絆プロジェクト

2022年5月31日 09時54分

 交通安全の輪を広げ、いのちを大切にすることを目的とする「ひまわりの絆プロジェクト」という活動があります。毎年、久万高原警察署の方々と協力しながらひまわりを育て、種を引き継いでいます。
 今日は、面河小学校から引き継いだ種をみんなでポットに植えました。これから大切に育て、大きな花を咲かせたいと思います。

 

【幼・小】誕生会・授業の様子

2022年5月30日 14時05分

幼稚園では誕生会を開催して、2人の園児の誕生日をお祝いしました。
インタビューやプレゼント渡し、カード探しゲームなどをしました。
   

小学校の1・2年生の学級では、いろいろな形の物を並べたり、積み重ねたりして形や長さの勉強をしていました。
2年生は、長さを足したり、引いたりする計算の練習をしていました。
 

3・4年生の学級では、実際に光を当てて影ができる仕組みを、5・6年生の学級では、タブレットを利用していろいろな英語の単語練習をしていました。
授業で学んだことは理解できたかな? 学んだ後の復習を大切にしましょうね
 

【小】修学旅行だより17

2022年5月27日 18時09分

仕七川小学校へ帰ってきました。

出迎えてくださった保護者の方や先生方に旅の思い出やお礼を述べた後、それぞれお家へと帰って行きました。

お家でたくさんお土産話を聞かせてあげてくださいね

 

改めまして関係者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました

【小】修学旅行だより16

2022年5月27日 17時00分

桜三里PAで解団式を行いました。

6年生自身、そしてこの旅に関わってくださった多くの皆様のおかげで、参加者全員が元気で怪我もなく2日間の全日程を無事に終えることができました。

【幼・小】楽しい遠足

2022年5月27日 15時39分

今日は、朝から快晴で、絶好の遠足日和でした。
幼稚園と5年生までの児童で面河方面への遠足でした。
 

まずは、面河山岳博物館でたくさんの種類の動植物を見ました。大きなカエルや水色のカエルなど、学芸員さんから詳しいお話を聞き、興味津々です。

博物館の後は、実際に面河渓谷の中の自然を探しに散策しました。よーく見てみると不思議な昆虫などがいましたが、みんなからの質問も学芸員さんが詳しく教えてくれました。青い空のもと、緑の自然の中を歩いて、とても気持ちよかったです。

午後は面河ダムの緑地公園に行きました。まずは、みんなでお弁当を食べ、幼稚園や小学校にない遊具で思いっきり遊びました。
1日外での活動で、小学校に着いた時はちょっと疲れていたようです。ゆっくり休んで、月曜日には元気に登校(園)してくださいね。

【小】修学旅行だより15

2022年5月27日 15時01分

レオマワールド、堪能しました

午後からは長蛇の列も解消され、どのアトラクションもスムーズに体験できました

着いた時には曇っていた空が完全に腫れ上がり、絶好の遊園地日和でした。

楽しい時間はあっという間に過ぎました。

お土産とたくさんの思い出を持って、これから久万高原町へ帰ります。