【小】俳句が掲載されました!

2022年6月26日 11時51分

今日(6月26日)付け「ジュニアえひめ新聞」の『集まれ 俳句キッズ』に本校児童の投句が【はなまるキッズ】として掲載されました。

学校生活のひとコマを切り取り、5・7・5のリズムを指折り数えながら楽しく俳句づくりをしています。

掲載された児童の皆さん、おめでとうございます

 山わらう9は5と4 3と6(1年生)

    卵の中ひれがびくんとメダカの子(6年生)

    チャイム鳴りブランコ四つ争奪戦(6年生)

    なつきたる上体おこし十二かい(2年生)

    五月晴れ草千本ぬく運動場(4年生)

【幼・小】ひまわりの絆プロジェクト

2022年6月24日 12時06分

「ひまわりの絆プロジェクト」で、面河小学校から引き継いだヒマワリの種が、大きな苗にまで育ちました。
今日は、育った苗の贈呈と校庭への定植を行いました。

まずは、「ひまわりの絆プロジェクト」の主催者である久万高原警察署の署長さんや交通安全推進協議会長でもある町長さんたちを迎えて、贈呈式を行いました。

贈呈式の後は、校庭の花壇やプランターに、園児や児童それぞれが種をまいて育った苗を植えました。
ひとりひとりが自分のひまわりを、大事に大事に育ててくださいね。
どんな大きなひまわりの花が咲くのか楽しみですね。

【幼】川遊び

2022年6月23日 11時31分

今日は快晴で、とても暑い日でした。
園児のみんなは、かっぱランドで川遊びをしました。

魚を探したり浮き輪で泳ぐ練習したりと、冷たい川の水の中で気持ちよく遊べました。
いかだの上は園児にも大人気で、先生に向かってダイブしたり休憩したりと、みんな笑顔で楽しみました。

【小】かっぱランド(水泳)&新じゃがの塩煮

2022年6月22日 15時28分

全校児童が一緒に、かっぱランドで水泳の授業をしました。
低学年、中学年、高学年に分かれて、それぞれのレベルに合わせて練習をしました。
低学年は水に顔をつけること、中学年は水の中に潜ること、高学年は正しいフォームで遠くまで泳ぐことを目指して取り組んでいました。
 

大人には簡単に感じる「水に顔をつけたり、潜ったりする」ことが、子どもたちにとっては高いハードルのようでした。
経験を通して、乗り越えて欲しいですね。

授業の後に、地域の方にいただいた「ジャガイモの塩煮」を、みんなでおいしくいただきました。

採れたてのジャガイモの塩煮はとてもおいしく、子どもたちにも大人気で、あっという間になくなってしまいました。ありがとうございました。

【幼】さかな釣り

2022年6月21日 17時30分

今日は1日雨でした。

外遊びができなかったので、園児たちは 遊戯室で、さかなつりゲームをして遊びました。

 大きな さかなをGET。

 見て! さかながつれたよ。

 やった~! たくさんつれるぞ。

 落ち着いて 落ち着いて。 のんびり、さかなつり。

 かわいい訪問者(かに)です。初めてカニを触ったよ!

【小】授業参観

2022年6月21日 13時12分

 教育委員会の先生方に、子どもたちの授業の様子を見に来ていただきました。
 低学年から高学年までの複式授業は、事前の準備が大切です。それは、二つの学年の学習活動を同時に展開するからです。さらに、子どもたちが自主的に学習を進めることも必要とし、この自主的な学びが「自ら学び、自ら考える力」を身に付ける大切なポイントでもあるからです。

 1・2年生は国語の授業で、1年生が「くちばし」、2年生が「スイミー」を学習していました。それぞれ、言葉や気持ちを確かめたり想像したりしました。

 3・4年生は算数の授業で、3年生は「一万をこえる数」、4年生は「小数」を学習していました。大きな数を10でわり、数のまとまりについて考えたり、小数のしくみについて考えたりしました。


 5・6年生は算数の授業で、5年生は「小数のわり算」、6年生は「データの活用」を学習していました。小数と整数の計算の関係性について考えたり、資料を目的に応じて整理し比べることを学んだりしていました。
 情景を捉えやすいように掲示物を提示したり、タブレットを使って習熟や考察をさせたりと先生方の授業準備のもと、学習が進められていました。
 

【小】授業の様子(理科)

2022年6月20日 16時55分

 運動場では、3、4年生が理科の授業を行っていました。
 ペットボトルに色水を入れ、水平について確認したり、実際に水を流して、水たまりや高いところから低いところへの水の流れを学んだりしていました。水の量や速さでも土の堆積や浸食が違ってきます。地形の様子から、そこがどんな場所か分かるかもしれませんね。

【幼・小】環境整備

2022年6月20日 11時26分

 廊下を歩いていると、校舎の軒先に子どもたちが栽培活動や奉仕作業などで使った軍手が干されてありました。ほのぼのとした気持ちにさせられ、思わず写真を撮りました。

 仕七川小学校・幼稚園は自然が多い反面、少人数での手入れも大変です。今日は、先生方が朝や授業の合間に環境整備を行っていました。今月末には、「ひまわりの絆プロジェクト」でひまわりの苗を植えます。先生方が校庭の草を刈り、地域の方からいただいた土を使ってひまわり用の花壇も準備しました。
 地域の方や先生方の力で、いつも気持ちのよい環境で教育活動を行えています。感謝です。

【幼・小】川開き

2022年6月17日 15時16分

 今日は、川開きでした。梅雨の時期ですが、快晴の天候で泳ぐのがとても気持ちいい日となりました。
園児・児童とともに学校の裏のかっぱランドに集合し、全体で注意事項を聞いた後、まずは川の清掃活動を行いました。

 清掃活動の後は、さっそく川の中へ。保護者の方々に設置していただいた「いかだ」のおかげで、みんな楽しく活動することができました。

 低学年の児童は、「いかだ」から川の中への飛び込みに挑戦です。「いかだ」の上から川に入れなかった児童もご覧の通り。
「今日のわたし、最高!・・・」川からの帰り道での一言ですが、ステップアップの自分に充実感が溢れていました。

 園児たちは川岸で遊んだり、小さな魚を捕まえたりしていました。先生と一緒に対岸まで行けた園児もいました。
高学年は、対岸まで何度も往復です。対岸の上から川へ飛び込むこともできます。仕七川の自然を満喫した時間でした。

 

【小】朝の自主学習

2022年6月16日 08時30分

 仕七川小学校では、タブレットを使っての学習と併用して、朝の時間に紙媒体でのドリル学習も進めています。
 全校児童が一緒になって、習熟度に合わせて先生が準備しているドリルを解いて添削をしてもらい、次のレベルのドリルに取り組みます。

 全校児童と先生が一緒になって、自分たちのレベルに合わせて進めていくので、学習への意欲にもつながります。小さな学校の長所を生かして、個々の学力アップに取り組んでいます。