【小】朝のボランティアタイム
2022年4月20日 08時40分仕七川小学校では、子どもたちが朝の活動前、自主的に清掃や花の水やりなど行っています。上級生が行うことや担当など指示を出しながら、気持ちよく1日を過ごせるよう頑張っています。
おかげで、少人数で広い校舎ですがいつもきれいで花いっぱいの学校になっています。
仕七川小学校では、子どもたちが朝の活動前、自主的に清掃や花の水やりなど行っています。上級生が行うことや担当など指示を出しながら、気持ちよく1日を過ごせるよう頑張っています。
おかげで、少人数で広い校舎ですがいつもきれいで花いっぱいの学校になっています。
今日は、全国の小学校6年生を対象にした学習状況調査日でした。
本校の6年生も真剣にテストに臨んでいました。少人数だけに、現在の自分の学習状況等をまわりと比較し、次の意欲につなげることも大切ですね。
落ち着いて、普段の学習の成果が発揮できたかな。結果が返ってくるのが楽しみですね。
「校長せんせ~い!」
小学校の玄関から、元気な声が聞こえてきました。先生と一緒にかわいい6人の訪問者がありました。
今日は、全員で撮った集合写真をみんなで届けに来てくれました。
チューリップを前に、笑顔が素敵に映っていますね。校長室に掲示して、毎日元気をもらいます。
「おはようございます!」校門に立っていると、遠くの方からこちらに向かって元気な挨拶が聞こえてきます。
おもわず「おはようございま~す!」と大きく手を振ってしまします。
学校周辺は交通量が多いのですが、警察の方にも朝早くから見守りをしていただき、安全に登校ができています。
学校前の信号機と横断歩道を全員が利用しますが、1年生から6年生まで車を確認して横断し、しっかりとお礼をしてから校門を通り過ぎます。すがすがしい朝ですね。
1週間がはじまりますね。登校後に「今日は種を植えるんです!」と、授業でやることを教えてくれました。
「今日は学校で〇〇しよう!」と、楽しみに登校して来たのかなと嬉しく思います
4月22日(金)にある「ようこそ集会」に向けて、上級生たちがいろいろ計画や準備をしてくれています。
今日は、みんなでプレゼント作りをしました。年少児と1年生が喜んでくれそうな物を考えて、時間をかけて作っていました。
何を作っているか、分かるかな?「ようこそ!」の気持ちを込めて、年少児と1年生が喜んでくれることを思いながら作りました。楽しみにしていてくださいね。
愛媛県では、4月1日(金)から、新型コロナウイルス感染症に関する警戒レベルが「感染警戒期」に切り替えられましたが、県下では連日400人を超える方が感染されており、学校においても警戒を怠らず、感染対策を継続して講じながら教育活動を行っています。
仕七川小学校では、毎朝、児童が登校した際に職員玄関で検温と手指消毒をして体調を確認した後に教室に入るようにしています。
子どもたちは、私たちが思っている以上に真面目に感染対策を行いながら学校生活を送っています。
今日は、全校児童の視力検査を行いました。
順番に並んで、保健室で一人ずつ先生の指示に従って「上」「下」ときちんと見えているかの確認です。
1年生もきちんと見える方向を示すことができました。
今年、ALTの先生と初めての外国語の授業がありました。
3・4年生と5・6年生のクラスに来ていただき、楽しく英語でコミュニケーションをとりました。
5・6年生では、イラストを見ながら、月日や教科の名前などを確認していきました。楽しく英語を学ぶことで、将来は英語を生かした職業に就く友だちもいるかもしれませんね。
桃組さんに2人の新入園児を迎えて、入園式を行いました。
名前を呼ばれるとしっかりお返事ができ、幼稚園でがんばりたいことを式の中で発表することもできました。
大切な大切な6人の園児とともに、令和4年度仕七川幼稚園はスタートします。
幼稚園で、いっぱい遊んでいっぱいお勉強してくださいね。
新学期になり、4月生まれの2人のお誕生日会をしました。
友だちや先生たち全員からお祝いメッセージをプレゼントしました。
おめでとう