【小】卒業プロジェクトその1

2022年3月2日 09時12分

濃い霧の中、6年生4人が朝早くから登校してきました。目的は「卒業プロジェクト」。

第一弾として、朝の挨拶運動を行いました。

正門前の横断歩道に立って、登校してくる1~5年生に「おはようございま~す」。

第二弾は、金曜に幼稚園であることを行う予定だそうです。

【小】薬物乱用防止教室

2022年3月1日 12時05分

3年生以上が「薬物乱用防止教室」に参加しました。

今回の中心テーマは「スマホ依存症」。講師は日赤の松坂先生に務めていただきました。

今日もコロナ対応のためオンラインでの授業です。

ですが、画面が近くにあったり、ヘッドセットで声が聞き取りやすかったりと、今回のような場合だと、オンラインでの授業の方がよいようです。

児童の皆さんは、松坂先生に教えていただいたことを、しっかりと生かしてくださいね。

【幼】外遊び

2022年2月28日 13時53分

今日は、朝の厳しい冷え込みがうそのように昼間は暖かです。気温差は約20℃!

園児たちのお昼は外遊びです。ブランコを漕いだり砂場で穴を掘ったり。

春らしい陽気のもと、元気いっぱいに遊んでしました。

【小】新役員での児童会

2022年2月28日 13時47分

毎月定例の児童会を業間に行いました。今回は新役員として初めての児童会です。

運営の仕方はこれまでと変わらないため、慣れたものです。それでも、一生懸命さがよく伝わってきました。

【小】いのちをいただく

2022年2月25日 11時46分

2時間目に「校内お話会」を開きました。

当初は町立図書館に語り部の方をお願いしていたのですが、コロナの感染状況を考慮し、急きょ、校内で対応することにしました。

お話は、以前から子どもたちに紹介したかった物語「いのちをいただく」。詳しい内容や感想は、お子様に聞いてみてください。

お話会の後、仕七川小学校の図書室にもこの絵本を置きました。親子でぜひ読んでほしい本の一冊です。

【幼小】不審者対応の避難訓練

2022年2月24日 10時37分

幼小合同で、不審者から身を守る避難訓練を行いました。

子どもたちは建物内に避難し、幼小で連絡をとりながら園舎や校舎に入らせない対応の訓練です。

訓練後には、不審者役を演じた仕七川駐在所の方やスクールガードリーダーの方から、身を守るための話をしていただきました。

子どもたちには、いざという時に身を守る行動ができるよう、今日の教えを実行してほしいと思います。

【小】児童会役員任命と表彰

2022年2月24日 08時55分

先日、信任投票を行った来年度の児童会役員の任命を行いました。

任命書を一人一人に渡した後、新旧役員の挨拶がありました。

旧役員さん、1年間、みんなが楽しくなるような活動をたくさん企画・運営してくれ、ありがとうございました。

新役員さん、新しいことにいっぱいチャレンジしてください。期待しています。

また、併せて表彰伝達も行いました。町の俳句大会と少年消防クラブです。

特に、消防クラブは、これまでの取組が評価され、県消防協会からの感謝状です。

【小】作業が進行中です

2022年2月22日 14時46分

午後の各教室では、作業が進行していました。

5年生は3・4教室にいて何やら相談中。1・2年生も切り抜いたり色を付けたりして製作中です。

6年生は、4人とも紙に何かを書いていました。

どうやら、3月に行う、ある行事の準備のようです。

【幼】紙を使って

2022年2月21日 10時06分

今朝の凍結がゆるみ始め、運動場はドロドロです。これでは外で遊べません。

園児たちは、室内で紙を使って遊んでいました。

その内、先生が作った紙飛行機をみんなで飛ばし始めました。

飛ばし方のコツをつかめば、部屋の端から端まで飛ぶようです。あっという間に、飛ばし合い競争となりました。

【小】これはなんでしょう?

2022年2月18日 10時35分

1年生は国語科で「これはなんでしょう。」を学習しています。

今日は校長室に来て、その学習で作ったクイズを出してくれました。

これが結構難しい。

同じ問題を保健室の先生にも出しました。正解すると、タンバリンと鈴を鳴らして一緒に喜んでくれました。

それではその問題を1つだけ紹介します。何番目のヒントで正解できますか?

(正解は1年生に聞いてください。)

1:それは四角いです。

2:それに書きます。

3:緑色です。

4:教室にあります。