【小】片付け上手になろう

2022年2月17日 11時51分

なわとび発表会の後、学校保健委員会をオンラインで開きました。

今回の講話は「片付け上手になろう」。講師は生活環境コーディネーターの村上先生です。

参加の子どもたちは、片付けがあまり得意ではない子がほとんどです。

今日の話が、これからの生活にきっと生きてくると思います。

村上先生、ためになるお話をありがとうございました。

【幼小】なわとび発表会

2022年2月17日 10時21分

仕七川地域では、朝から雪が舞っています。そんな極寒ですが、なわとび発表会を開催しました。

今回は、新型コロナウイルス感染症予防という事で、発表会の様子をビデオに収め、それを家庭で見ていただく形にしました。

これまで練習してきた技を、一人一人が発表し、みんなから拍手を受けていました。

みんな、よくがんばりました!

【小】放課後の活動

2022年2月16日 16時38分

今日はいつもとは違って、教職員の活動を。

毎週水曜日は、午後3時過ぎに子どもたちが下校します。その後は…?

今日は全員の先生で、タブレット場面を見ながらICTの研修でした。

専門の先生の講義を、リアルタイムにオンラインで視聴です。

その後は、毎日のルーティーンである消毒活動。共用部分を中心にアルコール消毒をしています。

【小】なわとび発表会の総練習

2022年2月15日 11時09分

今週木曜に予定している「なわとび発表会」。今日は本番と同じ流れで練習してみました。

1・2年生と3~6年生に分かれての個人技だったり、ダブルダッチだったりと、見どころ・がんばりどころがいっぱいです。

会場は体育館です。

ただし、発表会当日は、感染症対策のため窓は全開にしますし、天気予報では真冬日の可能性も言っています。

完全防寒で応援にお越しください。

【小】歯ブラシの保管庫

2022年2月14日 13時17分

多目的室(兼、音楽室)に突如置かれた3つの箱。

何の説明もないままだったので、子どもたちはのぞき込んで「これ、何?」。

実は歯ブラシとコップを殺菌する保管庫でした。

養護教諭が子どもたちに説明し、その後はきちんと入れて、スイッチオン。

感染症予防に一役買いそうです。

【小】美川中学校入学説明会

2022年2月10日 16時39分

 6年生は、午後から4月に入学する美川中学校での入学説明会に参加しました。

生徒会の生徒の皆さんから、中学校生活の様子や校則、寮生活の様子について説明してもらいました。

 説明を聞いた後、制服の採寸をしたり、注文していた学用品を受け取ったり、進学に向けての準備を

しました。いよいよ中学生になるんだという表情で気持ちも引き締まってきたようです。

 これから、小学校生活のラストスパートをしっかりと走り切ってほしいと思います。

 

【小】児童会役員改選

2022年2月9日 10時05分

次期児童会役員の改選を2時間目に行いました。

今回の改選は、役職に対する立候補に重なりがなかったため、信任投票となりました。

選挙管理委員は6年生が務めます。

立候補者それぞれの決意をみんなで聞き、投票の仕方を6年生の実演で確認した後、投票に移りました。

今回も、主権者教育の一環として、町選挙管理委員会からお借りした本物の記名台と投票箱を使っています。

先生方による即時開票の結果、立候補者全員が信任されました。任命は後日行います。

 

【小】なわとび練習

2022年2月8日 11時14分

来週のなわとび発表会に向けて、体育の時間に練習を進めています。

感染症予防にマスクを着用しているので、過度の負担を避けつつ、それぞれが技や体力の向上を目指してがんばっています。

【幼小】お昼休み

2022年2月7日 14時16分

一足先に給食を終えて、外で遊んでいた幼稚園さんたち。

そこへ、同じく給食を終えた小学生が運動場に出てきました。

しばらくはなわとびの練習をしていましたが、いつの間にか、幼稚園さんの遊具を使って遊び始めていました。

遊具は譲り合って使ってね。そして、遊んだ後の手洗いも忘れずに。

【幼小】やまびこ号、来校

2022年2月4日 10時23分

みんなが大好きな移動図書館「やまびこ」号がやって来ました。

借りていた本を返却し、次の本をいろいろと選んでいきます。

中には、待ち切れなくてベンチで読み始める子もいます。(いつもの光景ですが…。)

子どもたちにとって、本に親しむ機会が増える=楽しみが増える、ことですね。