【小】節分集会
2022年2月3日 11時30分小学校でも、プロジェクト委員会が企画・準備をして、「節分集会」を開きました。
前半は、絵本「おにばらいのまめまき」の読み聞かせで、節分に関わるお話を聞き、後半は鬼退治の豆まきをしました。
鬼役のプロジェクト委員さん、建物の中に入ろうとしますが、みんなが投げる豆のせいで、なかなか入れません。
とうとう逃げ出してしまい、集会を無事に終えました。
プロジェクト委員の皆さん、楽しい集会をありがとうございました。
小学校でも、プロジェクト委員会が企画・準備をして、「節分集会」を開きました。
前半は、絵本「おにばらいのまめまき」の読み聞かせで、節分に関わるお話を聞き、後半は鬼退治の豆まきをしました。
鬼役のプロジェクト委員さん、建物の中に入ろうとしますが、みんなが投げる豆のせいで、なかなか入れません。
とうとう逃げ出してしまい、集会を無事に終えました。
プロジェクト委員の皆さん、楽しい集会をありがとうございました。
今日は節分。鬼を追い払って福を招き入れる日です。
子どもたちもミニ鬼に変身して、豆の代わりにボールを使って豆まきの練習です。
大はしゃぎでボールを投げていると…、やっぱり登場! 今年も本物の鬼が来たー!
急いで本物の豆に切り替え、鬼を追い払おうと果敢にがんばりました。
結果、何とか鬼を退治し、最後は仲直りして豆まきの行事を終えました。
今日がお誕生日の友だちを、全校でお祝いしました。
みんなからのメッセージを貼った大きなカードを渡し、全校で「おめでとうー!」。
ところで、以前の報道にあったように、牛乳のパッケージが変わりました。
どの子からも、見た瞬間に「かわいいー」の声が上がりました。
学校給食週間から少し遅れましたが、幼小合同で「給食集会」を行いました。
企画・運営は3~5年生のライフ委員会です。
集会では、美川学校給食センターでの調理の様子をビデオで見ながら、3択クイズで、調理時の配慮点などを学んでいきました。
もちろん、声を出しての集団活動はできないので、ジェスチャーで自分のクイズ回答を表現します。
毎日食べている学校給食は、いろいろな人の手間がかけられていて、安全でおいしくなっていることが分かりましたか?
ライフ委員会の皆さん、準備等お疲れ様でした。
先日、校長室に展示している児童の立体作品を入れ替えました。
今回展示しているのは、今年度の「えひめこども美術展」で県特選に選ばれた鬼の立体。題名は「きばが自まんの鬼」。とても立派な作品です。
製作者の児童が、作品説明や感想を書いたリーフレットを更に作ってくれ、今日、校長室に持ってきてくれました。
このリーフレットのおかげで、校長室は美術館っぽい雰囲気に。
ありがとうね。
1・2年生が、タブレットを持って体育館にいました。何をするんだろ?
聞いてみると、図画工作科「ならべてならべて」をするのだとか。
前回、教室でいろいろなものを並べた活動が楽しかったらしく、今日はさらにスケールアップです。
体育倉庫内のものを使って、思い思いに並べていました。
年始に校区内から集めていたアルミ缶を、清掃センターに運びました。
2トントラックを用意したのですが、積め切れないほどの量です。
地域の皆様、ご協力をありがとうございました。次回もよろしくお願いします。
今朝の最低外気温は-5℃。辺り一面が霜で真っ白でした。
そのせいで、10時頃までは外で遊べない園児たちは、室内でいろいろ遊んでいます。
また、それぞれが作っている鬼のお面も仕上げに入り、今日は髪の毛を付けました。
よい雰囲気に完成です!
今日の給食前に、お誕生日を迎えた事務の先生を全校でお祝いしました。おめでとうございます!
町内でも新型コロナウイルス感染症が流行ってきているため、今週から給食を自教室で食べています。
マスクを着用していない食事中は、これまでと同様に黙食です。
大寒からの2週間は、1年で一番寒い時期と言われています。
確かに朝晩の冷え込みは厳しいのですが、日中は例年になく気温が上がります。
おかげで、窓際のシクラメンが元気に生長しています。
今日のクラブ活動は、スライムづくりです。
材料を混ぜて、自分の好きな色を付けて完成です。
うまくできた子どももいれば、失敗してしまった子どももいます。
何回かチャレンジして最後には、全員がスライムを作ることができました。