【幼】遊戯室でアニメ

2022年1月26日 10時35分

今日の幼稚園さんは、めずらしいことにアニメを見ていました。これまでめったになかったことです。

でも、係の子がちゃんといて、時間になったら休憩(トイレタイム)を言ってくれます。

外の地面は、まだ乾いていないし、たまにはこんな時間があってもいいかな。

教室には、自分で作った鬼のお面がありました。来週木曜は節分。今年の鬼さんも怖い?

【小】タブレットで作曲

2022年1月26日 08時58分

3・4年生が、音楽科の時間に作曲に挑戦しました。

本当は楽器を使うのですが、コロナのこともあり、今回はタブレットに標準で入っているアプリを使います。

このアプリ、かなり優秀です。音色とコード、いくつかのオプションを選べば、それらしく伴奏してくれます。

後はそれに合わせてメロディを考えていけばOK!

こんな経験をすると、もっと音楽好きになりそうです。実際、3・4年生はとても楽しそうでした。

【小】県学力診断調査

2022年1月25日 11時02分

5年生が県学力診断調査に挑戦中です。

先日の報道にあったように、今回の調査からタブレット上で解答するCBT方式となっています。

手元には計算やメモができる紙と鉛筆を置いて、真剣に取り組んでいました。

一方、6年生も中学進学に向け、復習の真っ最中です。

【小】なわとび練習

2022年1月25日 10時52分

冬場の体力つくりと発表会に向けた練習を兼ねて、業間の時間は体育館でなわとびの練習です。

でも、単に跳ぶだけではなく、友だち同士で二重跳びの競争をするなど、楽しみながら取り組んでいます。

【幼】身体計測と…

2022年1月24日 09時59分

幼稚園さんが身体計測のために小学校にやってきました。今回は、身長と体重の他に、視力も測定します。

どの子も開始前と終了後の挨拶がきちんとでき、計測中の姿勢も立派でした。

計測後は、小学校の校舎を探検しました。みんな、音を立てないよう忍者になって南校舎に移動です。

忍者になったまま、授業をしている教室をそーっとのぞいていました。

 

【幼小】スキー教室

2022年1月20日 15時53分

早朝の降雪があり、絶好のゲレンデコンディションの中、幼小合同でスキー教室を実施しました。

平日の昼間ということもあり、他のお客も少なく、子どもたちは、時間いっぱいに滑りを楽しみました。

【小】カラフルいろみずが凍った!

2022年1月19日 09時55分

今朝の外気温は、子どもたちが登校してくる時間帯で-5℃。すっごく冷えました。

おかげで、1・2年生が先日の図工で作った色水がきれいに凍りました。

容器から取り出して、氷の不思議な模様を眺めて楽しんだりプランターの横に飾ったり。

仕七川の冬ならではの経験ですね。

【小】午後の授業

2022年1月18日 14時37分

各学級の午後の授業をのぞいてみました。

1・2年生は、新しい漢字の書き順を練習していました。

正しい書き順は大人になってからも大事だから、今のうちにしっかりと身に付けておいてね。

3・4年生は、パソコンを使って文集の原稿づくりです。

タブレットではできない作業ですね。キーボードにも慣れてください。

5・6年生は、家庭科「寒い時期の生活」です。

暑い時季と比べて何が違うのか、2枚のイラストを見比べながら発見していました。

【幼】凧

2022年1月17日 10時17分

今日の活動で、凧を作って揚げるというので様子を見てみました。

凧作りでは、それぞれが好きな模様を描いています。どの子も、凧揚げが待ち遠しいみたい。

で、凧が完成し、いい具合の風が吹いている運動場で揚げているかと思いきや、あれ?

どうやら、糸が絡まっているようです。これは次の機会かなー。

【幼小】どんど焼き

2022年1月16日 12時43分

人権参観の後は、地域行事「どんど焼き」に参加です。

運動場にやぐらを組み、その中に正月飾りや書き損じた習字作品を入れて準備を整えます。

代表の6年生が火を付け、その火にあたったりお餅を焼いたりしながら、今年一年の健康と学業向上を願いました。

このような、地域の伝統行事が続いていることは、とてもいいことですね。